ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

虫歯の原因を徹底解析してみましょう☆

おはようございます☆佐久市の歯医者、黒岩歯科医院院長の黒岩司です(^^)/
先日の土曜日には、医院のスタッフと焼き肉屋で食事会を開催しました☆
やはり、仕事だけでなく、こうした親睦会というのは必要ですよね!
コロナ禍で数年、控えていた時期もありましたが、
これからも定期的に開催していこうと思っています☆
ウチのスタッフ、焼き肉が好きみたいで(笑)

さて、みなさんは虫歯について、どのくらいご存知でしょうか?
「虫歯菌が、歯を食べる?」
ちょっと違います!
虫歯は、お口の病気で一番基本になる病気なので、
特に詳しく知ってもらいたいと思っています☆
今までも虫歯の虫歯のことを記事にしてきましたが、
少し詳しくお話ししていきます!

実は、口の中には、たくさんの菌が生息しています。
どれくらい多いのかというと、300~700種類の菌が、
合計で1000億個以上いると言われています。
しかし菌は、すべてが体に悪影響を及ぼしているわけではなく、
良い菌と悪い菌の両方が生息しています☆
この中で、虫歯の一番の原因と言われているのが、「ミュータント菌」です!

食べ物に含まれる糖分によって、ミュータント菌の活動は活性化されます。
活性化したミュータント菌は、プラーク(歯垢)を形成します。
このプラークは、他の細菌の住処ともなります。
通常、プラークは歯ブラシによって除去されます。
しかし、歯の隙間などにプラークが除去できない場合は、
プラークの中でミュータント菌がどんどん増殖していきます!

ミュータント菌は、プラークの中で酸を生み出します。
通常時には、口の中はpH7付近の弱酸性の状態になっています。
しかし、ミュータント菌が酸を発生させると、
口の中のpHが徐々に下がっていきます。
pHが約5.5を下回ると、歯のエナメル質から、カルシウムやリンなどが、
溶け出していきます。

虫歯菌が歯を食べているわけではなく、虫歯菌が出す酸によって、
歯が溶けているんですね!
食事をとると、pHが低い状態になりますが、
しばらくすると唾液がpHを調整し、もとの弱酸性に戻ります。
しかし、間食をとってしまうと、pHが弱酸性に戻る前に、
酸性度が再び上がってしまいます。
つまり、歯が溶けやすい状況が続くということです。
また、寝る直前に間食をとり、そのまま寝てしまった場合、
就寝中は唾液が出にくいため、口の中が酸性の状態が続くことになります!

虫歯は、症状の進行度合いによってC1、C2、C3、C4という
ステージに分かれています。

C4の状態は、歯の根っこまで虫歯が進行している状態です。
さらに、虫歯が進行すると、体中に細菌がまわり、
重度の炎症を引き起こす場合もあります!

こうならないためにも、食後は歯磨きを行うようにしてください!
また定期的に歯医者で検診を受けるようにしましょう!

今回は、虫歯の原因について、みなさんに勉強していただくために、
少し詳しく虫歯についてお話ししました☆
原因についてしっかり理解した上で、
日々のケアをしっかり行っていきましょう☆
また、定期的に歯医者さんで検診を受けて、
専門家によるクリーニングもしてもらいましょう☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

麻酔について知ろう☆?~痛みの少ない治療のために~

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
敬老の日を含めた連休はいかがお過ごしだったでしょうか?
長男がボルダリングの試合で茨木まで妻と泊りがけで出かけていたので、
仕事もあった私は、次男と留守番でした!
2人でご飯を食べに行ったり、それはそれで楽しかったです(^^♪

さて、歯医者さんで、健診だけではなく痛みを伴う処置をするとき、
ほとんどの場合、患者さんが痛みを感じないように、麻酔を使います☆
「麻酔」という響きだけでも苦手な人もいらっしゃるのではないでしょうか。
わからないものへの不安は、知ることによって和らぎます!
安心して麻酔を用いた治療を受けていただくために、
今回は麻酔について少し詳しくお話しします☆

■麻酔のしびれはいつ切れる?

歯の治療に使われる麻酔はいくつか種類がありますが、
一般的な治療で使われる麻酔は浸潤麻酔よばれ、
1時間~3時間ほどの麻酔の効果があります。
親知らずの抜歯などで使われる伝達麻酔の効果は3時間~6時間ほどです。

また、子どもの場合は大人より少ない量で麻酔を行うため、
1時間~2時間程度で切れます。
治療の内容や患者さんによって麻酔の継続時間は変わるため、
必ず「何時間くらいで効果が切れるのか」教えてもらうようにしましょう!

■麻酔が効いているときに注意する3つの点

①食事は避ける
ほとんどの場合、麻酔を用いた治療後には
「麻酔が効いている間は、食事を避けてください」と言われます。
これは、麻酔が効いている間は口の中の感覚が鈍くなるため、
誤って強く口内を噛んでしまった場合や、
やけどするほど熱いものを食べた場合にすぐに気が付けないからなのです。
食べ物だけではなく、コーヒーなどを飲む場合も熱くないか、
口の中に入れる前に十分に確認してください。
また、お子さんの場合は治療後すぐにおなかがすくと、
麻酔が切れるまで我慢しなければならないため、
歯医者に行く前に軽く食事をとるなどの工夫をしてあげましょう☆

②激しい運動は避ける
激しい運動の際に、口の中だけではなく、唇を噛んでしまう場合があります。
いつもなら噛んでいる強さがわかるため、問題ないのですが、
麻酔が効いているときは、想像以上に強く噛んでしまっていて、
出血を伴う大きなけがになる場合があります。
激しい運動はなるべく避け、何かの拍子に強く噛んでしまわないように
注意をしなければなりません!

③患部に触れない
特に麻酔が初めてのお子さんの場合、しびれている感覚が珍しく、
患部を手で触ってしまうことが少なくありません。
大人の方でも、麻酔の効果が切れ始めたときのかゆみや違和感があり
触れてしまう方がいらっしゃいますが、それはぐっと我慢しましょう。
爪で口内を傷つけてしまう危険があるだけではなく、
雑菌が患部から入ってしまう可能性があるからです。

麻酔について知ると、少し不安も解消されるのではないでしょうか?
麻酔が効いているときに気を付けるポイントを知り、
歯医者さんとしっかり相談すれば怖いものではありません。

麻酔は患者さんに痛みを感じない治療を受けていただくための処置です☆
不安がある場合は、治療の前に十分に説明を受けて、
安心して治療を受けられるようにしてくださいね☆

黒岩歯科院では、痛くない治療の取り組みとして、
麻酔にこだわりをもって診療を行っています☆
こちらのページも参考にしていただければと思います↓
黒岩歯科医院HP~痛みの少ない治療~
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

矯正治療とインプラント治療☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

土曜日から長男のボルダリングの試合に妻が泊りで付き添ったため、
土日は8才の次男と犬二匹と留守番でした☆
一緒にご飯を食べに行ったり、ゲームで対戦したりと、
思いっきり遊んで、次男も楽しめたようです☆

さて、インプラントと矯正の治療を行った方を一人紹介しようと思います!
前歯のすきっ歯の矯正と左上の欠損部のインプラント治療を行いました!

初診時です↓

user comment….
user comment….
user comment….

まずは、前歯の矯正治療と左上にインプラントを入れるスペース
をつくるために矯正治療を行います。

user comment….

矯正後です↓

c1dabeeb-732e-4aa7-9ab4-24a0450058c5.dcm

その後インプラント治療を行いました↓

73a361de-e0a3-4260-8683-d0cbd062f886.dcm

前歯を含めた見た目も良くなり、なおかつ、しっかり咬むことが
できるるようになり、患者様も大変喜んでいます(^.^)
矯正治療とインプラント治療とどちらの治療も必要に
なることは結構あります!

これからも、妥協することなく、患者様のことを第一に考え
治療を行っていきたいと考えています。
今週も頑張ろうと思います☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

大勢の皆さんの前で発表してきました☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

昨日は、私が所属しているインプラントの勉強会である
「即時荷重研究会」の症例検討会があり、そこで演者として
発表する機会がありました!

発表が決まってからの数か月、何か時間があれば、
この発表のためのスライドづくりをコツコツとすすめていました!
ここ数日は、発表の練習もしたりしました(^.^)

もっと緊張もするかなとも思いましたが、割と落ち着いて
発表することができたと思います!
このような発表の機会を得たことで、自分自身の治療を
深く振り返ることもできました。
それにより、多くの学びや気付きもあり、それを今後の
治療に生かしていければと考えています☆
今週も頑張ろうと思います!
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

静岡までセミナーへ☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v
昨日は、静岡県まで行き、こどもの矯正治療のセミナーを受講してきました!
6回コースで、昨日が3回目です!
昨日は、佐久から新幹線の始発に乗り、新幹線の終電で帰ってくるという
強行軍でした!

このセミナーは、子供の成長発育をより深く理解するために、
こんなに分厚い本を読み解いていくという、非常に基礎的な
内容になっています。
自分一人ではなかなか読む気になれないような膨大な量ですが、
こういう時間をつくって、セミナー中はそのことだけに集中し、
非常に勉強になっています!

たまには、実践的な内容だけでなく、基礎的な勉強も
絶対必要だと思っています!

セミナーでは、出会いを非常に大切にしています☆
そこで知り合った先生達と情報交換するだけでも非常に勉強になります!

来週は、インプラントの講習会で、そこでは、自分が症例発表を
することになっています!
それままた、大変ですが非常に勉強になるので、良い機会だと思って
しっかりと準備をしようと思います☆
やはり、自分の好きなことを勉強することは楽しいですね(^.^)
今週も頑張ろうと思います☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

夏休みイベント結果発表☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v
昨日、8/21(月)は歯科医師会の健康診断があり、
医院は休診にして、全員で受診してきました☆
健康が何よりですから、こういった検診は大切にしていきたいですよね!
子供達も昨日で夏休みが終わり、今日からいよいよ二学期です!
気持ちも新たに頑張ってほしいと思います☆

さて、黒岩歯科医院では夏休み企画を行いました!

たくさんのお友達が、イベントに参加してくれました(^.^)

現在、医院には、結果発表が張り出されています!

歯のことを楽しみながら興味を持ってほしいと、
スタッフが自主的に考えて、イベントを企画してくれました☆
すごく良い取り組みだったと思います☆

次のイベントも企画していますので、また時期がきたら
アナウンスしますね☆
今週も頑張ろうと思います☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

最新の口腔内スキャンの実践☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v
黒岩歯科医院では、8/11~15まで夏季休暇をいただきました。
とはいえ、8/11は佐久市の休日診療だったので、実質お休みは4日でした!
夏休み中は、家族でのんびりと過ごすことができ、
これから忙しくなるであろう、8月下旬に向けて英気を養うことができました☆

さて、前回高精度口腔内スキャンを導入したお話しをさせていただきました☆
基本的には、自費の型取りは、この方法に移行しています!
実際、スタッフの治療も実際に行って、その精度も確認しましたが、
調整は全くいらず、素晴らしい出来でした!(^^)!

実際は、お口の中の状態をこのようにスキャンします↓

今までの型取りとは違って、負担も確実に少ないですよね!
嘔吐反射のある方は、特にスキャンの方が負担が少ないですよね!

スキャンしたデータをそのまま技工所に送るだけなので、早いし、
ものすごくシンプルですよね!

私自身のスキャンのスピードが上がれば、もっと負担が少なくできると
感じています☆
お会計も現金ではなく、カードやスマホ決済に移行していますし、
確実にこういったアナログからデジタルへの変化が起きていくでしょうね!
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

最新の口腔内スキャンを導入!☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v
子供達は夏休みが始まりましたが、夏休みのスタートから
サマーキャンプに出掛けていて、昨日の夜、久しぶりに帰ってきました(^.^)
何だか、親元を離れて生活したことで、すごくたくましくなったように
感じます☆
今日、どんなことをしていたのか、沢山聞いてみようと思います☆

さて、黒岩歯科医院では、新たな設備を導入しています!
歯医者さんの治療の基本となる、詰め物やかぶせ物の型どり。
これは、粘土の様なものをお口の中に入れて型どりをするというのが
基本的な流れでした。
しかしながら、近年、お口の中をスキャンしてそのデータを転送するという
やり方が登場してきています。

とても便利になっているのですが、問題は、その精度でした。
どうしても精度がイマイチという状況が続いていましたが、
今年に入り、新たな口腔内スキャンが発売されました!

黒岩歯科医院では、その口腔内スキャンを一早く導入し、
活用を開始しました!
スタッフでも試させてもらい、患者様側もすごく楽で、
精度もすごく良いものに仕上がってきました!
これから、どんどん活用して、患者様にとって、
より治療の負担が少なく、なおかつ精度の高い治療が
出来そうです!(^^)!
8/11~8/15まで夏休みとなります。
今週も頑張って行こうと思います☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

夏休みイベント開始します☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

この週末の土、日は、インプラントの講習会に出かけてきました!
ちょうど墨田川の花火大会の最寄り駅である、浅草橋駅での講習会
だったので外はすごい人でしたね!(^^)!
ただ、建物の中に入れば、勉強のみに集中して、
充実した2日間を過ごすことが出来ました☆

今日からの診療にも早速生かしていきたいです!

さて、黒岩歯科医院では、8/1より夏休みイベントを開催します!
今回は、初めての試みで、歯に関するクイズを出しますので、
みなさんチャレンジしてみてください(^.^)

こういったイベントは、スタッフが、黒岩歯科医院を受診する
患者さんが楽しめることを常に考えて、企画・運営してくれています☆
歯医者さんが歯の治療に来るだけの所ではなく、
楽しく通院できるところになってほしいと願っています☆
今週も暑そうですが、頑張って行きましょう!
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

何で歯の治療を中断するといけないの☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v
この週末には、地域の夏祭りが3年ぶりに開催され、
家族と出かけてきました☆
コロナの影響から、様々なイベントが中止となっていましたが、
ようやく昔の日常に戻ってきていて、とても嬉しく思います☆

さて、「歯が痛むので歯医者に通い始めたけど、
痛みがなくなったため中断してしまった。」こんなことありませんか?
もしこの記事を読まれている方に、そのような方がいらっしゃいましたら、
今すぐに歯医者に通い、治療を再開することをおすすめします!
今回は、歯の治療を中断してはいけない理由についてご紹介します☆

【歯の神経を取ったままで放置している場合】
よくあるのが、歯の神経を抜いたままで放置しているパターンです。
歯の神経を抜くと、今まで苦しめられていた痛みがなくなり、
治療に行かなくなってしまうことがありますが、これは非常に危険なことです。
歯の神経を抜いた後は、歯の内部が菌にさらされてしまいます。
歯の内部は菌に対する抵抗力が弱く、放置されると歯の内部に
汚れがたまってしまったり、虫歯が進行したりすることがあります。
また、神経をとった治療中の歯というのは、破折のリスクもあり
その状態で放置することで、歯が折れてしまったという患者様
も何人か経験しています。
非常に注意が必要ですね!

【仮歯のままで放置している場合】
これも意外と多くあるパターンです。
プラスチック製の樹脂で作った仮歯を歯に被せることで、
一時的に見た目では歯が抜ける前に戻るため、見逃しがちな問題です。
この場合は、樹脂が長期間の使用を目的としていないため危険なのです。
また、仮歯は時間が経つと徐々にすり減っていきます。
仮歯がすり減っていくにつれて、隣の歯から少しずつ移動が始まります。
そして、被り物を被せるためのスペースがどんどんと失われてしまいます。
場合によっては、時間を空けて治療を再開したときに、
追加で歯を削らなければならなくなってしまったということもあります。

今回は、歯の治療を中断してはいけない理由についてご紹介しました。
これらは一例であり、他にも様々な事例があります。
どのような事例であっても治療を中断しておいて、良い結果に繋がることはありません。
必ず行っている治療は最後まで完了することを心がけましょう☆
また、治療が終了して、メインテナンスに入ったタイミングで
歯医者さんの受診をやめてしまう方もいます。
お口の健康を維持するためにも、悪くなってからではなく、
悪くならないために、歯医者さんを受診するという、
メインテナンスが習慣化すると非常に良いですよね☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p