ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

大勢の皆さんの前で発表してきました☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

昨日は、私が所属しているインプラントの勉強会である
「即時荷重研究会」の症例検討会があり、そこで演者として
発表する機会がありました!

発表が決まってからの数か月、何か時間があれば、
この発表のためのスライドづくりをコツコツとすすめていました!
ここ数日は、発表の練習もしたりしました(^.^)

もっと緊張もするかなとも思いましたが、割と落ち着いて
発表することができたと思います!
このような発表の機会を得たことで、自分自身の治療を
深く振り返ることもできました。
それにより、多くの学びや気付きもあり、それを今後の
治療に生かしていければと考えています☆
今週も頑張ろうと思います!
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

黒岩歯科医院、インプラント治療の流れ☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

昨日は父の日ということで、家族からプレゼントをもらい、
一日家族と過ごすことができました(^.^)

さて、先日スタッフのインプラント治療が終了しましたので、
簡単に、黒岩歯科医院でのインプラント治療の流れを
説明してみたいと思います!

この歯を抜かざるを得ない状況になり、インプラント治療を行います。
先に歯を抜くのではなく、インプラント手術時に歯を抜きます。

そしてインプラント埋入します。

574db580c2f511edb313.dcm

さらに同日仮歯を作製します。

a9998113-b757-48b4-b279-71e5f8f40f27.dcm

術後の痛み、腫れは全くありませんでした。
2か月後には型を取り、3か月以内には最終的な上部構造が入ります。

7bb39a21-42f0-41cb-9657-0a40cf2dbe1b.dcm

手術時から術後も痛み、腫れもなく、仮歯も入った状態で
治療中も過ごせて、セット後は問題なく以前よりも咬めています(^.^)
スタッフ自身もインプラント治療の有効性を身をもって実感したようです!
これからも、患者さん目線に立った治療を行っていければと思います☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

スタッフへのインプラント治療☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

昨日は、インプラントの講習会に出かけてきました!
私がメインで使用しているインプラントメーカー主催の講習会だったのですが、
とても大きなスクリーンで、分かりやすい講習と私の師匠ともいうべき先生の
ライブオペもあり、とても充実した内容でした!

大学時代の友人や、以前勤務していた医院の医院長に久しぶりに会ったりと
大きな刺激を受けてきました(^^)/

今週はスタッフのインプラントオペの予定が入っています。
さらには、スタッフの矯正治療が開始されます!
家族に治療するようなものですよね!
私は、毎日の診療で、常々、
「家族にしてあげたい治療をしよう!」
と考えて診療に望んでいます。
ですから、やり方が変わるということはありませんが、
やはり、特にオペとなると意識しないわけにはいかないと思います。

毎日一番身近で、私の診療を見ているスタッフが、
私を頼ってきてくれているわけですから、全力で応えるべく
しっかりと準備をしようと思います!

先週から、ホワイトデーイベントを行っています!

来院された女性の方限定で、プレゼントがありますので、
お楽しみに~(^.^)
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

黒岩歯科院のインプラント治療☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

今日は朝から雪ではなく雨ですね!
こうなってくるとやはり冬の終わりを感じますね☆

さて、今日は、当院のインプラント治療を少しだけ紹介します。
今までのインプラント治療は、歯を抜いてからしばらく
骨や歯茎の治りを待ってからインプラントを行うという
ケースがほとんどでした。
しかし、今では、歯を抜くと同時にインプラントを埋入し、
さらには仮歯までその日に作製します。

印をつけた歯を抜きます↑
術前のレントゲンです↓

CI7.bmp

歯を抜きました↓

user comment….

抜いたところをしっかりお掃除して、インプラントを埋入しました↓

CI9.bmp

そのまま仮歯を作製しました↓

患者様は、オペに歯のある状態でいらして、手術をし、
歯のある状態でお帰りいただくので、日常生活のQOLの低下を
防ぐことができます。

当然痛みもないですし、通常3か月以内には本物の歯が入ります↓

SHOFU DENTAL DIGITAL CAMERA

治療期間も従来よりもずっと短くなっています。
手術をした日に、歯が入る日の約束まで取れるので、
患者様も、医院側も今後の予定が立てやすくなりますよね!
これが、「抜歯即時荷重インプラント」と言います。

当院では、ほとんどがこのような手法により、
インプラント治療を行っています。

これからも、より患者さん目線に立ち、
安全で、低侵襲、期間も短く、シンプルなインプラント治療を
突き詰めていこうと思います。
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

インプラントのメリット・デメリットは☆?

おはようございます、佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v
先週は、ずっと降っていなかった雪が積もり、今シーズン初めて
医院周りの雪かきをしました!
この時期は、医院を暖めておくのと、医院周りの雪かきをしっかりすること
これが患者様をお迎えするうえで欠かせないことになりますね☆

さて、歯科業界で治療法として確立されたものになってきている
インプラント治療。
この言葉を聞いたことがあっても、一体どんな治療なのかと
気になる方は少なくないと思います。
特に、インプラント治療によってどんなメリットとデメリットを
得ることができるのか気になりますよね。

そこで今回は、インプラントの基礎・基本について解説していきます。
現在インプラントをご検討中の方は是非参考にしてみてください。

■インプラントとは?

インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることの総称です。
歯科では、失ってしまった歯の部分に人口の歯根を埋め込む方法を言います。

体に馴染みやすいねじのような外見の人工歯根を、
歯を失った顎の骨に埋め込み、その上から人工の歯を取り付けます。

基本的に、歯根部(インプラント体)・支台部(アバットメント)
・人工歯(上部構造)の3つのパーツから構成されており、
直径3~8㎜、長さが7~18㎜のチタン製を使用しています。

■インプラントのメリット

インプラントのメリットは大きく3つあります。

・噛める力が元通りになる

インプラントが普及される以前は、入れ歯やブリッジが主流でしたが、
これらは残った歯の力で補うことが目的でしたが、
インプラントは失った歯の噛める力を元通りにすることが可能です。
違和感が全くなく、通常通りに食べ物を噛むことができるのです。

・歯を削る必要がない

従来の治療法であったブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要が無いため、
失った歯の部分の見た目を健康の歯に戻すことができます。

・審美的に見た目が自然で美しい

インプラントは自然な外観に仕上がるので、美しい歯に生まれ変わります。

・虫歯にならない

インプラントは人工歯を使用しているため、虫歯になることがありません。

■インプラントのデメリット

多くの方はメリットに目が行きがちですが、デメリットももちろんあります。

・治療費が高額

インプラントの治療は1本あたり40万円~50万円が相場だと言われています。
確かに高額ですよね。
たまに、1本20万円だとか安さを売りにするインプラント治療を見かけますが、
きちんと治療をすると設備投資や材料費などで、1本30万円以上は
かかるものです。
あまり安すぎるところは、逆に要注意だと思います。

・危険な治療を行う歯医者がいる

インプラント治療を行っている歯医者の中には安全性が確実ではない
危険な治療方法をとる歯医者も存在します。
こうしたことから、インプラント治療において歯医者選びは非常に大切です。

・口腔トラブルの可能性

インプラント治療は歯茎に異物を入れる治療法のため、
治療が上手く成功できなければ歯や顎の痛み・腫れ・出血などの
口腔トラブルを引き起こす可能性が考えられます。

■まとめ

今回はインプラントに関するメリット・デメリットについて解説いたしました。
インプラントをご検討の際はこういったメリット・デメリットを
理解したうえで治療を受けることをおすすめします。
今回は、一般的なインプラント治療について説明しましたが、
いずれ、当院のインプラント治療についてもお話ししようと思います!
これを機にインプラントをご検討の際は、
ぜひ当院へお気軽にご相談くださいませ。
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

久しぶり!リアルタイム講習会☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

昨日は久しぶりに、リアルタイムでのインプラントの講習会でした!
コロナ禍により、勉強するスタイルも大きく変わりました。

オンラインでのセミナーがセミナーの主体となりました。
オンラインは、オンデマンドで振り返り視聴もできるので、
隙間時間に勉強することができ、移動も必要ないので、
非常に効率的なスタイルと言えますよね!
まだ、子供が小さい私にとっては非常にありがたいスタイルです。

では、リアルタイムの講習会の利点は?
と言いますと、やはり、会場の雰囲気も含めて熱量が違います。

また、気心の知れた学びの仲間の先生たちとの雑談が、
非常に多くの学びになります。
そして、次の学びの場をリサーチする良い機会にもなります。
何より、「もっと頑張らなくては!」というモチベーションのアップ
につながります。
昨日も、次の講習会や、医院見学など、モチベーションが
上がった状態だと、色々と決断する後押しにもつながります。

学び続けないと、衰退していく一方だと思うので、
これからも色々とアンテナを張り続け、学び続けていこうと思います!
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

インプラントで豊かな人生を☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
そろそろ子供達や学生さんは夏休みに入る時期かと思います☆
今日から地元の高校生が、職業体験ということで、夏休みを利用して、
歯科医院の見学に来ます!
歯科業界の未来を担う高校生にとって、貴重な体験になるべく
こちらもスタッフ一同全力で対応できたらと思います☆

さて、最近、インプラントの治療が終わった患者様がいるので、
ほんの一部ですが、紹介しようと思います!

C1.sc

上の奥歯がなくなってしまった患者様です。
前歯も状態が悪くて、上の全ての歯を抜かざるを得ない状況です。
通常はそのような場合、総入れ歯になります。
総入れ歯になると、ご自身の歯と比べると食べずらいですし、
しゃべりずらく、入れ歯が擦れて痛みが出る場合もあります。
この患者様は入れ歯は希望せず、インプラント治療を行うこととなりました。

インプラント治療に限らずですが、私が心掛けているコンセプトがあります。

1.とにかく低侵襲で、痛みや腫れが出ないように行う
2.なるべく治療をシンプルにして、複雑にしない(治療費をおさえる)
3.安全な医療を心掛ける
4.なるべく早く治療を完了させる

以上4つのことは私が常に心掛けていることです。
この患者様は、上の歯を計5本のインプラントで治療を行いました。
なるべく少ない本数で、インプラントを埋入する位置を考えることで、
治療費の削減につながります。

もちろん、手術後の腫れ、痛みはありませんでした。

現在では、何でも食べることができ、見た目の全く変わって、
表情も明るくなり、見ているこちらも非常に嬉しく思います。

当然、もっとこうしておけばよかったという反省点はあります。
反省点がない治療というのも存在しないと思います。
より勉強して、患者様により良い医療を提供できるよう、
日々努力を続けていこうと思います☆
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

インプラント、ライブオペ見学へ行ってきました☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

季節の変わり目で、暑かったりさ寒かったり、晴れたり雨が降ったりと
安定しない時期ですね☆
医院の庭の木々は、新緑が出てきて、藤の花はもう二週間ほどすれば
藤棚の見ごろを迎え、今年も非常に楽しみです(^^♪

さて、昨日は久々に(2年ぶりくらいになるでしょうか)インプラントの
ライブオペの見学に行ってきました!
同じ県内の伊那の、あるが歯科の有賀先生のオペ見学です!
患者様目線の、痛くなく、シンプルに、治療期間は短いといった、
私と同じ治療コンセプトを持つ、素晴らしい先生で、
素晴らしいスタッフと医院です!

今までも何回かオペ見学や、スタッフと共に、医院見学をさせてもらっていました!

コロナ禍ということもあり、セミナー受講前に、コロナの抗原・抗体検査を行い、
私自身もコロナ陰性を証明してからの受講となりました!

やはり、ZooMなどの配信系のセミナーとは違い、リアルなセミナーで、さらに、
実際のリアルなオペを見学できるということは、ものすごく勉強になりました!
これで満足することなく、自分の診療に生かすことで、より患者様の目線にたった
治療を心掛けていきたいと思います☆
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

現在の私のインプラント治療☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

昨日は、久々に「生の」インプラントの講演会に参加してきました!
コロナ禍が2年ほど続き、オンラインでの講習会が主流となっていますが、
ようやく「生の」講習会が復活しつつあります☆

もちろん、感染対策を十分に行った上ですけどね!

さて、やはり、「生の」講習会は良いですよね!
情報が脳に入ってくる、勢いが違う気がします(^.^)
そして、「さあ、やるぞ!」とやる気スイッチが入ります☆

今、私が目指している治療は、とにかく患者さんにやさしい治療です!
痛くなく、安全で、シンプルに、短時間での治療を目指しています。
これは、インプラントだけではありませんよね。
私の全ての治療に通じると思います!
一つ症例を提示しようと思います。

C14.sc

この部位の歯が割れてしまって、歯を抜かざるを得なくなりました↑
歯を抜いた後はインプラント治療を希望されました。

まずは歯を抜きます↓

歯を抜いた同日にインプラントを埋入します↓

P2.pano

さらに、同日に仮歯を作製します↓

C43.sc

患者様は、歯がある状態でオペにのぞみ、
歯がある状態でお帰りいただきます。
オペ翌日も、腫れ、痛みはありません。

3か月後には、最終的なかぶせ物が入っています↓

C52.sc

これが、私の行っている標準的なインプラント治療になります。
より良い治療を目指して、日々勉強を続けていこうと思っています☆
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

インプラント治療中は歯がないの?☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

前回は、「骨がないとインプラントはできない?」というお話をしました。
その答えは、「骨がなくても、骨をつくってインプラント治療はできる」です!
さて、今日は、引き続き、インプラント治療のお話をします。
「インプラント治療中は歯がないの?」というテーマでお話しします。

虫歯や歯周病、歯根破折などの理由で歯を抜かざるを得ない状況で、
抜歯後はインプラント治療をする場合、
今までは、まず抜歯して、それから数か月待って、そこからインプラントを
埋入し、そこからさらに数か月待って、かぶせ物が入るという流れでした。

現在の私の治療のスタンダードをご紹介します。
この患者様は、歯根破折が理由で、この歯を抜かざるを得ない状況になり、
抜歯後はインプラント治療を希望されました。

まず抜歯をします。

その後、インプラントを埋入します。

CI8.bmp

そして、同日に仮歯を作製します。

仮歯のある状態で、2~3か月定着を待ち、
最終的なかぶせ物が入ります。

C38.sc
CI10.bmp

これが今の私の治療のスタンダードになります。
従来よりも、治療期間が短縮され、治療期間中も歯があるので、
患者様のQOL(生活の質)を維持できます。
当然、痛み・腫れはありません。

もちろん、あまりに骨がない場合は、手術当日に仮歯が入らない場合も
ありますが、骨がある場合は、今回の様な治療が可能です。

これが今のスタンダードですが、技術はどんどん進歩します。
治療を受けられる患者様の立場に立って、常に技術を
アップグレードしていけたら良いかと思います。
5年後にはまた新しい治療になっているのでしょうね!
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司