おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)
黒岩歯科医院では、5/3(水)~5/7(日)まで休診となります。
緊急の方は、佐久市の休日歯科診療所までご連絡いただければと思います。
また、連休の前日の5/2(火)には、新人衛生士さんの歓迎会があります(^^)/
コロナ禍で会食は控えていましたが、久しぶりに全メンバーでの会食会を
楽しもうと思います☆
さて、今回はデンタルフロスについてのお話です。
歯みがきと一緒にフロスで歯間部を掃除する方も多いと思いますが、
フロスが引っかかることってありませんか?
今回はフロスが引っかかる原因とその対策についてお話していこうと思います☆
みなさんは歯と歯の間にフロスを通したときに、
次ような経験をしたことはありませんか?
・フロスが通常よりも通しづらい
・フロスが毛羽立ってしまう(ほつれてしまう)
・フロスが切れてしまう
フロスが毛羽だったり切れやすくなる原因は主に3つ考えられます。
➀歯と歯の間が虫歯になっている
➁歯と歯の間に歯石が付いている
➂詰め物や被せ物が歯並びに合ってない
➀歯と歯の間が虫歯になっている
歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れをしっかりと取り除くことはできず、
フロスや歯間ブラシなどの補助用清掃器具を使用して掃除する
必要がある部分です。
特に奥歯は鏡を見ながら歯を磨いたとしても、
前歯のように見やすくないため汚れを磨き残すこともあります。
歯間部に歯垢(プラーク)や食べかすが残ってしまう
↓
プラークを拠点に細菌が繁殖する
↓
繁殖した菌が食べかす(糖)を餌に酸を排出する
↓
歯(エナメル質)が溶ける
↓
歯の表面がザラザラになりフロスが通りにくくなる
➁歯と歯の間に歯石が付いている
歯のクリーニングを経験された方ならば、
どのような状態がきれいな歯なのかお分かりかもしれません。
クリーニングやフッ素を塗った後の歯は、舌で触ったら
ツルツルとした状態になっています。
ツルツルした歯面こそが清潔な歯です!
歯垢が除去されずにそのまま歯に付着している
↓
長時間付着した歯垢は唾液と反応して石灰化する(=歯石)
↓
歯と歯の間が歯石に埋めつくされ、フロスが通りにくくなる
↓
歯石となった汚れはセルフケア(歯磨き)では除去できません。
そのため歯医者さんでの歯石の除去が必要となります。
➂つめ物やかぶせ物が歯に合っていない
◎適合が良い◎
つめ物やかぶせ物が歯の形にしっかり合っており、適合が良ければ
段差などはなく、フロスは引っ掛かることはありません。
✕適合が悪い✕
つめ物やかぶせ物と歯が合っていない場合、
もしくはつめ物やかぶせ物を装着して長い期間が過ぎた場合、
歯とかぶせ物の間に段差ができてくることがあります。
その段差に汚れが溜まり、つめ物やかぶせ物と歯の境目や
つめ物やかぶせ物の下が虫歯になる二次虫歯や
歯周病の原因となることもあります。
ブリッジなどフロスを通せない所はどうすれば良い??
ブリッジのようにフロスが通せない場合、
どのような方法で歯を清潔に保てばいいのでしょうか?
自宅で行える方法としておすすめするのは、歯間ブラシです!
歯間ブラシを軽く握り、歯と歯の間に上下左右に動かせば、
簡単に汚れを落とすことができます。
また、”ブリッジ用のフロス”なども販売されていますので、そ
れを使用するのもよいと思います。
痛みはないけど歯科医院に行った方が良い??
つめ物やかぶせ物が保険適用の銀歯などの場合、
経時的に歯と被せ物の間に隙間ができやすく、
二次虫歯を起こすリスクがあります。
フロスがいつもより引っかかることが多いなと思ったら、
歯科医院を受診されることをすすめします。
まとめ
今回は歯と歯の間にフロスが引っ掛かる原因についてお話しました。
つめ物やかぶせ物にフロスが引っかかるまま放置しておくのはよくありません。
歯周ポケットや歯と歯の間をきれいに掃除するためには歯ブラシの他に
フロス・歯間ブラシ・タフトブラシなどの補助用清掃器具が必要です。
ご自身の大切な歯や歯茎を健康に保つため、わずかな変化に気づいたら
早めに歯科医院を受診し、専門家に診てもらいましょうね☆
ではまた☆
佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

長野県佐久市生まれ。
平成25年に黒岩歯科医院を継承し、現在は院長として日々患者様の治療にあたっています。
患者様の歯だけを診るのではなく、患者様に対して全力で向き合う姿勢を持ち続け、これからもより地域の方々に信頼される歯科医院を目指していきます!