ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

ホワイトニングってどんな種類があるの☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)
昨日は、地元の臼田町の「小満際」というお祭りが3年ぶりに開催されました☆
コロナの影響があり、ここ数年開催されていなかったのですが、
町が元気になっている姿を見て、非常に嬉しく思いました(^.^)

さて、今回はホワイトニングの種類とその特徴、
それぞれどんな方におすすめかについて解説していきます!

ホワイトニングの種類
歯のホワイトニングにはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングが
あります。

オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは歯科医院で行うホワイトニングです。

施術前↓

user comment….

施術後↓

C3.sc

過酸化水素という薬剤を使用し、歯の中の有色物質を
分解することで歯の色を白くします。
オフィスホワイトニングのメリット、デメリットは以下の通りです。

メリット
・医療機関でのみ使用可能な高濃度の薬剤を使用するため、
一度で効果を実感しやすい
・90分の施術を2回で終わるため、忙しくても受けられる
・施術中に何かトラブルが生じても、歯科衛生士や歯科医師が対応できる

デメリット
・費用が比較的高額
・施術後しみる症状が出ることがある

※黒岩歯科医院のオフィスホワイトニングは、
効果を確実なものにするために、ホームホワイトニングを併用する
デュアルホワイトニングを推奨しています。

ホームホワイトニング
ホームホワイトニングはそれぞれの患者さま専用のマウスピースと
専用のジェル状の薬剤を使用し、患者さまご自身で行うホワイトニングです。

施術前↓

user comment….

施術後↓

user comment….

メリット
・マウスピースを作ればいつでも自分のタイミングで行うことができる
・時間をかけて白くするので色むらが出にくい
・薬剤を追加すればもう少し白くしたいなど白さの調整がしやすい
・オフィスホワイトニングと比べてしみたりなどの症状が出にくい

デメリット
・効果を実感できるまでに少し期間がかかる
・自身で行うので手間がかかる

大事な予定があり早く白くしたいという方、面倒くさがりな方には
オフィスホワイトニングがおすすめ!
日中長い時間歯医者に行けない、歯がしみやすい方には
ホームホワイトニングがおすすめです!

ホワイトニングは歯に害があるのではないかと心配される方が
多くいらっしゃいますが、ホワイトニングに伴う歯への影響は
炭酸飲料を飲むよりも弱いと言われています。
黒岩歯科医院のオフィスホワイトニングは、ホワイトニング後に
歯を修復する効果のあるペーストを使用し歯を磨いていくため、
ご安心ください!
また、汚れや着色は色戻りの原因になるため、定期的なクリーニングや
ホワイトニング用の歯磨き粉などを使用することも白さを
維持するためのポイントです!

まとめ
マスクを外す機会が増えてきて、口元が気になる方が増えています!
一概に歯のホワイトニングと言っても、自分にはどのホワイトニングが
合っているのかは歯の状態によっても変わってきます。
つまり、どれぐらいの範囲につめ物がされているのか、
かぶせ物が装着されているのかどうかなど、人によって大きく変わってきます。
歯の黄ばみが気になる、大事な予定を控えているなど、
気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね(^.^)
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

フロスを通すと引っかかる原因は☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

黒岩歯科医院では、5/3(水)~5/7(日)まで休診となります。
緊急の方は、佐久市の休日歯科診療所までご連絡いただければと思います。
また、連休の前日の5/2(火)には、新人衛生士さんの歓迎会があります(^^)/
コロナ禍で会食は控えていましたが、久しぶりに全メンバーでの会食会を
楽しもうと思います☆

さて、今回はデンタルフロスについてのお話です。
歯みがきと一緒にフロスで歯間部を掃除する方も多いと思いますが、
フロスが引っかかることってありませんか?
今回はフロスが引っかかる原因とその対策についてお話していこうと思います☆

みなさんは歯と歯の間にフロスを通したときに、
次ような経験をしたことはありませんか?

・フロスが通常よりも通しづらい
・フロスが毛羽立ってしまう(ほつれてしまう)
・フロスが切れてしまう

フロスが毛羽だったり切れやすくなる原因は主に3つ考えられます。

➀歯と歯の間が虫歯になっている
➁歯と歯の間に歯石が付いている
➂詰め物や被せ物が歯並びに合ってない

➀歯と歯の間が虫歯になっている
歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れをしっかりと取り除くことはできず、
フロスや歯間ブラシなどの補助用清掃器具を使用して掃除する
必要がある部分です。
特に奥歯は鏡を見ながら歯を磨いたとしても、
前歯のように見やすくないため汚れを磨き残すこともあります。

歯間部に歯垢(プラーク)や食べかすが残ってしまう

プラークを拠点に細菌が繁殖する

繁殖した菌が食べかす(糖)を餌に酸を排出する

歯(エナメル質)が溶ける

歯の表面がザラザラになりフロスが通りにくくなる

➁歯と歯の間に歯石が付いている

歯のクリーニングを経験された方ならば、
どのような状態がきれいな歯なのかお分かりかもしれません。
クリーニングやフッ素を塗った後の歯は、舌で触ったら
ツルツルとした状態になっています。
ツルツルした歯面こそが清潔な歯です!

歯垢が除去されずにそのまま歯に付着している

長時間付着した歯垢は唾液と反応して石灰化する(=歯石)

歯と歯の間が歯石に埋めつくされ、フロスが通りにくくなる

歯石となった汚れはセルフケア(歯磨き)では除去できません。
そのため歯医者さんでの歯石の除去が必要となります。

➂つめ物やかぶせ物が歯に合っていない

◎適合が良い◎
つめ物やかぶせ物が歯の形にしっかり合っており、適合が良ければ
段差などはなく、フロスは引っ掛かることはありません。

✕適合が悪い✕
つめ物やかぶせ物と歯が合っていない場合、
もしくはつめ物やかぶせ物を装着して長い期間が過ぎた場合、
歯とかぶせ物の間に段差ができてくることがあります。
その段差に汚れが溜まり、つめ物やかぶせ物と歯の境目や
つめ物やかぶせ物の下が虫歯になる二次虫歯や
歯周病の原因となることもあります。

ブリッジなどフロスを通せない所はどうすれば良い??
ブリッジのようにフロスが通せない場合、
どのような方法で歯を清潔に保てばいいのでしょうか?

自宅で行える方法としておすすめするのは、歯間ブラシです!
歯間ブラシを軽く握り、歯と歯の間に上下左右に動かせば、
簡単に汚れを落とすことができます。


また、”ブリッジ用のフロス”なども販売されていますので、そ
れを使用するのもよいと思います。

痛みはないけど歯科医院に行った方が良い??

つめ物やかぶせ物が保険適用の銀歯などの場合、
経時的に歯と被せ物の間に隙間ができやすく、
二次虫歯を起こすリスクがあります。
フロスがいつもより引っかかることが多いなと思ったら、
歯科医院を受診されることをすすめします。

まとめ
今回は歯と歯の間にフロスが引っ掛かる原因についてお話しました。
つめ物やかぶせ物にフロスが引っかかるまま放置しておくのはよくありません。
歯周ポケットや歯と歯の間をきれいに掃除するためには歯ブラシの他に
フロス・歯間ブラシ・タフトブラシなどの補助用清掃器具が必要です。
ご自身の大切な歯や歯茎を健康に保つため、わずかな変化に気づいたら
早めに歯科医院を受診し、専門家に診てもらいましょうね☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

虫歯になりにくいお菓子の取り方ってあるの☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

小学4年生と2年生になった息子達(^.^)
今日から地元の新しい小学校へ通い始めます!
新しい学校、新しい友達、また貴重な経験をしていくのでしょうね☆
黒岩歯科医院は、引き続き、臼田小学校の校医となり、
子供達のお口の健康をサポートしていきたいと思っています☆

さて、今回は『むし歯になりにくいお菓子の摂り方、選び方』
についてお話したいと思います。
みなさん、食べ物を食べた時お口の中がどのように
変化しているか知っていますか?

食事の際のお口の中の変化とは
お口の中の酸性度(ph)は常に中性に保たれていますが、
食事をするとお口の中の酸性度(ph)が変化するんです!

~お口の中で起こる変化~
①食べ物がお口に入るとむし歯菌が食べ物に含まれる糖を餌にして、
酸を作り出します。
②むし歯菌の作った酸により、お口の中が酸性になります。
③酸の作用によって、一時的に歯が溶けだします。
④唾液の再石灰化作用によって、40~60分ほど時間をかけて
中性に戻ります。

このように食べ物がお口の中に入ると酸性になったり
中性戻ったりしているんです!

お菓子を食べるときの注意点は?
*お菓子を食べる時間*
*お菓子を食べたあとのお口のケア*
*お菓子の選び方*

〖お菓子を食べる時間〗

お菓子を食べる時ダラダラと時間をかけて食べていませんか?
先程お話したように、お口の中が酸性になってしまうと
歯が溶けてしまいます。
お菓子を食べる時間が長ければ長いほど、お口の中の酸性の状態が
長くなってしまい、虫歯になりやすくなってしまいます。
お菓子を食べる時間を決めて〝ダラダラ食べ〟をやめましょう!

〖お菓子を食べたあとのお口のケア〗

むし歯予防としてお菓子を食べたあとは歯磨きすることが
とても大切です!
糖がお口に残っているとむし歯菌が酸を作り出してしまいます。
歯磨きができない時は、お水やお茶でお口の中を洗い流しましょう。

〖お菓子の選び方〗
もちろんお菓子の選び方にもポイントがあります!
①糖分が少ないもの
②お口の中に長い間残らないもの
③お口の中に入れている時間が長くないもの

*むし歯になりやすいお菓子*
チョコ、ガム、キャラメル、キャンディ、グミなど

*むし歯になりにくいお菓子*
ヨーグルト、おせんべい、プリン、ゼリー、ピーナッツ、クラッカー、果物など

*キシリトール配合のお菓子を選ぶ*
キシリトールとは砂糖と同じ甘さを持つ糖アルコール(人工甘味料)です。
キシリトールの特徴は、

・再石灰化を促す
・むし歯の原因となる酸を作り出さない
・むし歯菌を減少させる

というものがあります。
キシリトールはむし歯の原因にならず、さらに再石灰化を促すという
むし歯予防には非常にメリットがあります。

まとめ
今回はむし歯になりにくいお菓子の摂り方、選び方についてお話ししました。
普段あまり気にせずに食べているお菓子も、むし歯になりやすかったり、
ダラダラ食べもしてしまっていたことが多いと思います。
また、お菓子だけではなく炭酸飲料や、スポーツドリンク、
ジュースなどにも注意が必要です!
むし歯を予防するためには、お菓子の食べ方や歯磨きだけでなく、
定期的な検診もとても大切です!
黒岩歯科医院では食事指導も行っていますので、お気軽にご相談ください☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

やっときた!新しいアイテム☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

先週は、スタッフのインプラントの手術がありました。
歯を抜いて、そのままインプラントを埋入する手術を行いましたが、
問題なく手術を終え、術後、腫れ、痛みは全くなく、経過も良好で
安心しています。

574db580c2f511edb313.dcm

インプラントの術後って本当に痛みがないんですね!
スタッフもビックリして、喜んでいました(^.^)

さて、先週、ずっと楽しみにしていたあるアイテムが届きました!

それがこの新しいカメラです!
早速色々設定しながら撮影をしてみました!

まずこれが、今まで使用していたカメラの画像です↓

C2.sc

それに対して、これが新しいカメラでの画像です↓

4a861157-114a-45b8-a7a7-d395a3ff7800.dcm

全く違いますよね!
特に歯ではなく歯茎がものすごくキレイに撮影できます!
私もスタッフも感動しました!(^^)!

これで、術前の診断の向上はもちろん、
術後の写真もキレイに撮影できます!
ということは、自分自身の治療の良い面も悪い面も
しっかり写真に写ってくるということです!
もはや、言い訳もできませんね!
より、精度の高い治療を目指し、頑張っていこうと思います!
今週は、千葉から技工士も来てくれるので、
たくさんディスカッションして、より良いものを作製し
患者様に今まで以上に喜んでいただける様、
頑張っていこうと思います☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

オーラルフレイルイベントを開催☆

おはようございます、佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

2月になり、寒い日が続きますが、立春も過ぎ、日が暮れるのが
だんだん遅くなっているので、春の気配してきていますね☆

さて、昨日は、「フレイル」、「オーラルフレイル」に関する
歯科医師会のイベントを行いました!
私自身、院内で仕事だけでなく、歯科医師会や学校医という立場で
地域医療への貢献というのも大切な使命だと思っています。

昨日、歯科医師会と歯科衛生士会、そして栄養士会と共催という形式で
食べて健康・健口長寿2023
~ご存じですか?フレイル・オーラルフレイル~

というイベントを行いました!

運動機能が衰える「フレイル(虚弱)」や
歯や口の働きが衰え、食べたり話したりする機能が低下する
「オーラルフレイル」という言葉を知ってもらい
その予防や対策につなげてほしいというのが目的です。

健康に長生きするためには、「食」というのが非常に大切です。
どういった食事をとれば良いのかということを理解することと、
そういったお食事がしっかりとれるお口の環境を整えるという意味で、
栄養士と歯科というのは密接な連携が必要になります。

今回のイベントは、栄養士と歯科との連携という、我々の地域では
初めての試みでしたが、非常に意味のある試みだったと思います。

来場者は41名とそれほど多くはなかったですが、来場者一人一人に
丁寧に対応できたと思います。
また、11月に同じイベントを予定していますが、今回の反省を生かし
より良いイベントにしていけたらと思っています(^.^)
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

歯の治療って限界があるの☆②?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

今週は特別寒くなりそうですね!
黒岩歯科医院に来院される患者様が、寒い外から入ってきたときに、
暖かくてほっとするように、医院をしっかりと暖めるべく、
最近は朝の4時ごろからエアコンを入れています。
今年は、電気代も高騰して負担も多くなっていますが、暖かい医院で
皆様をお待ちしています☆

さて、「歯の治療回数に限界!?」というテーマでお話ししています。
前回は、神経を取る前の段階で、しっかりした詰め物をしておくことが
歯の寿命を延ばす第一のポイントだということをお話ししました。


治療の段階としては上の図の赤線のタイミングです!

今回は、残念ながら神経を取ることになってしまった後の治療法について
お話しします。
神経を取った場合、神経のあった管に詰め物をして、土台をつくり、
かぶせ物を作製します。


治療の段階としては上の図の赤線のタイミングです!

神経を取ると歯がどうしてももろくなります。
枯れ木のようなものなんです。
ですから、神経を取った歯の場合、歯がダメになるリスク要因として
虫歯、歯周病に加えて「歯の破折」の可能性が出てきます。
歯が割れてしまうことがあるんです。

もし歯が割れてしまったら、歯を抜くしかありません。
そうすると今度は歯を抜いたところにインプラントなどの治療が
必要になってきます。

ですから神経を取った後に出来るだけ歯が割れるリスクをおさえ、
長期にご自身の歯が残るようにするために
どのようなかぶせ物をするのかということが非常に重要になります。
かぶせ物の保険と自費との最大の違いはここにあります。
具体的なかぶせ物の種類に関する説明は、今回はしませんが、
かぶせ物をする場合、今だけでなく長期的な視野で選択することを
おすすめします。

歯の治療の回数には限界があり、おそらく4~5回だと思います。
治療をするたびに歯を削るので歯の寿命が短くなっていきます。
今行っている治療がその歯の治療の最後になるような選択をすることが
歯の寿命を延ばす大きなポイントだと思います!
参考になれば幸いです☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

本年も残すところあとわずか☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

医院のクリスマスイベントも終わりました☆
24日(土)は、診療を少し早く切り上げさせてもらって、
クリスマスツリーをはじめ、クリスマスの装飾物を一気に
片付けました!
「後は、自分が日曜日にやっておくよ」と言っているにも関わらず
最後まできちんと片付けていくスタッフ達には感謝・感謝です(-.-)

さて、今年も残すところあとわずか。
今年も昨年に続いて、コロナ禍ということで、
仕事のやり方、働き方を見直していく一年となりました。

やはり、スタッフが急にお休みすることもありますので、
余裕をもった予約状態にしておくということと、
経営的には大変ですが、不測の事態に備え、余剰にスタッフを
雇用しておくという方針で、トラブルなく乗り切ることができました!
やはり、スタッフが気持ちよく働ける職場というのが一番ですよね!

医院としては、最新の歯科用CTを7月に導入したことが、
診療の質を上げる結果となりました!

また、私自身も学びを続け、来年はさらに学びの一年にしようと
思っています!
学ぶことは本当に楽しいです(^.^)
今年も残りあとわずか!
最後まで、走り抜けようと思います☆

ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

医院見学に、講習会に☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

今年も残すところあとわずかになってきましたね!
仕事にプライベートにやることが山積みですが、
何とか今年中に終わらせたいですね!
皆さんもラストスパート頑張りましょう(^.^)

さて、先週は、医院見学に、インプラントの勉強会と
充実していました!

静岡にある、子供の矯正(マイオブレース治療)において、
日本で最も経験のある先生のクリニックを
見学しに行ってきました☆

毎年見学には行っているのですが、私達も経験を積むことにより、
見るべきポイントが変わってきて、本当に勉強になりました!
マイ-ブレース治療に関わりつつある、2年目の衛生士さんは、
初めての見学だったので、大きな衝撃を受けたようです☆
コロナ禍ということもあり、一度に見学できる人数が限られているので、
今週も2人に見学に行ってもらい医院で共有していきたいと思います!

また、昨日は、インプラントの勉強会もあり、参加してきました!
コロナ禍ということで、Zoomの講習会が多くなってきましたが、
やはりライブの勉強会は刺激が違います!

様々な刺激を受け、次はどの勉強会に参加するか、
どんな機器を購入するか、すごく決断の後押しになります!
早速、色々と決定し、来年はさらに刺激のある一年にしようと思っています☆
今からすごくワクワクしています☆
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

歯医者さんの「音」を快適に②☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

サッカー日本代表、快進撃を続けていますね!
ドイツやスペインといったサッカー大国にW杯で勝つ日が来るとは・・・
キャプテン翼の世界が現実になってしまいました(笑)
今夜のクロアチア戦もぜひ勝ってほしいと思います!

さて、前回は、歯医者さんの音について、お話ししました!
来院される患者様の気持ちが安らぐように、
SmartBGMというものを導入したことをお話ししました(^.^)
さて、医院の音響システムですが、一部屋だけ連動していない場所があります。
こちらの、大人メインテナンス専用のお部屋です↓

この部屋は、増築した部屋なので、スピーカーが連動していないんですよね(*_*)
そうならば、BGMもこの部屋だけ特別感を出し、
VIPルームの様にしてしまおうと考えました(^.^)

今、この部屋のBGMとして活用しているのが、
皆さんもご存じかもしれません、そう、「アレクサ」です!

例えば、「アレクサ、朝のクラシックかけて!」と呼びかければ、
その楽曲をチョイスしてくれます!
意外と音も良いですよ(^^♪
しかしながら、一つ弱点があります。
「アレクサ」はそもそも家庭用の物なので、
連続再生が、1時間ちょっとくらいしかありません。
なので、患者様をお通しするごとに、選曲することになります!
考え方によっては、お一人お一人にBGMを選曲できるということです☆
選曲も、声掛けで終わるので、作業をしながら行えます!
スタッフも患者様をお通しする前の決まり事として定着していますし、
自分の気分で好きに選曲できるので、気分転換にもなるようです☆

歯医者さんの「音」いろいろこだわっているんですよ~
来院の際には耳をすましてみてくださいね(^.^)
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

歯医者さんの「音」を快適に①☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

昨日のサッカー日本代表は非常に残念でしたね・・・
期待も大きかっただけにショックも大きいですよね。
さて、切り替えて、今日は、黒岩歯科医院の「音」へのこだわりについてお話ししようと思います☆
歯科治療を受けるときに、歯を削る、「キーン」という「音」が嫌だという
方は非常に多いものです。
当院では、なるべく「音」による不快感を減らすために取り組みを
行っています☆

1.音の静かな機械を使用する
歯を削る「キーン」という「音」のする機械、怖いと思います(*_*)
ですから、当院では、なるべく音がしない機械を選んでいます。
嫌な音は出さないということですね!

2.心安らぐBGM
診療中や、検診のクリーニング中等、患者様は、横になっていると
目を閉じていることも多いので、自然と耳から入ってくる情報が
気になってしまうと思います。
そんな時に、心地の良いBGMが流れていたりすると、気分も良いの
ではないかと考えます。
今までは、スタッフが選曲してくれた曲をiPodで流していたのですが、
先週、音響システムを変えました(^.^)
SmartBGMと言って、歯科医院のBGMの要望に沿った、
BGMソムリエが選曲したBGMが流れる仕組みです(^.^)

BGMは、日本語のヒットソングとかだと、歌詞が頭に入ってきて、
それはそれで良くないそうです。
ですので、基本的には英語の選曲になっています。
でもどこかで聞いたことのある曲だったりします。
また、日本の曲は、オルゴールだったり、ピアノバージョンになっています☆
また、朝や午後、夕方等、時間帯によってふさわしい曲が選択されます!

季節によっても変わり、曲も、定期的に変わっていきます!
少々お値段はしますが、医院の雰囲気づくりにとても役立っています!
患者様だけでなく、働くスタッフのモチベーションアップにも
つながりますね(^.^)
音って非常に大切な要素だと思いますからね(^.^)

さて、次回は、個室でのBGMのこだわりについてお話ししようと思います☆
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院