ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

きれいな歯並びで最高の笑顔を!矯正について知ろう!その8

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

皆さんは、人の顔の印象はどこで決まると思いますか?

目、鼻、口…など人により様々だとは思いますが、実は、「歯並び」も印象を決める大事な要素の一つです。人は笑顔の方が好印象を与えるため、ニコッと笑ったときにきれいな歯がのぞいていたら素敵ですよね。
「歯並びに自信がない…」「思いっきり笑えない…」という方、大丈夫です。今からでも遅くありません。

これから、全8回にわたって歯並びをよくする「矯正」についてご説明したいと思います。

前回は、矯正での歯の動かし方と、代表的な矯正装置の種類についてご紹介しました。今回は、あまり知られていない矯正装置の種類をご紹介します。

・セルフライゲーションブラケット

従来の表側矯正装置よりも、ワイヤーとブラケットの摩擦力をより軽減させた設計の装置です。痛みが軽減したり、効率的に治療したりできるといわれています。

メリットとしては、ワイヤーとブラケットの摩擦が少なく、痛みが少ないことと、より効率的に歯が動くので、従来の装置より通院頻度が少ないことが挙げられます。デメリットとしては、従来の表側装置と比べて、費用はやや高額で、装置のサイズが大きいため目立ちやすいという点があります。

・裏側矯正

舌側矯正、リンガルブラケットとも呼ばれます。

歯の裏側に装着するブラケットです。表からは見えないので、周囲の人から気付かれずに治療できます。

矯正装置が目立って気になるという方はこれを選ぶと良いかもしれません。

また、歯の裏側は虫歯になりにくい特性があるため、裏側に矯正装置を着ければ、表側矯正より虫歯になりにくいと言われています。また、舌癖(自然に舌で歯を押す癖)が改善しやすくなります。

しかし、慣れるまでは発音がしにくかったり、違和感があったりする場合があり、料金も表側矯正と比べると高いというデメリットがあります。

特殊な装置なので歯科医師の経験が必要です。

・ハーフリンガル矯正

表側矯正と裏側矯正とを併用した矯正治療です。上顎の歯は裏側に、下顎の歯は表側に装置をつけて治療します。

人から見えやすい上顎の歯は、裏側に装置をつけるので目立ちにくく、話すときに舌があたる下顎は表側装置なので発音の邪魔になりにくいです。

また裏側矯正とくらべて料金が安いです。これも、歯科医師の経験が必要です。

・マウスピース矯正

透明で薄いマウスピース型の装置を用いて歯を動かします。装置は自分で取り外し可能です。

ワイヤーやブラケットを装着しないので、発音障害や不快感が少ないうえ、マウスピースは薄くて透明なので、周囲の人からほとんど気づかれません。

治療できる症状が表側矯正よりも限定されているため、症状が軽い人におすすめです。

 

いかがでしたか?

全8回にわたって矯正治療についてお話ししてきましたが、少しご理解いただけたでしょうか。

矯正治療をお考えの方は、一度歯医者さんに相談してみましょう。

きれいな歯並びで最高の笑顔を!矯正について知ろう!その7

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

皆さんは、人の顔の印象はどこで決まると思いますか?目、鼻、口…など人により様々だとは思いますが、実は、「歯並び」も印象を決める大事な要素の一つです。

人は笑顔の方が好印象を与えるため、ニコッと笑ったときにきれいな歯がのぞいていたら素敵ですよね。
「歯並びに自信がない…」「思いっきり笑えない…」という方、大丈夫です。今からでも遅くありません。

これから、全8回にわたって歯並びをよくする「矯正」についてご説明したいと思います。前回は、矯正治療の仕組みについてお話ししました。

今回は、矯正での歯の動かし方と、代表的な矯正装置の種類についてご紹介します。

歯の生え方は人によって様々なので、矯正では、動かす方向、幅、力も一人一人に合わせて調整してくれます。早速見ていきましょう。

・水平移動させる

歯と歯の隙間をなくすために、歯を水平方向に移動させます。部分矯正で最も良くある動きです。

・起こす

傾いた歯を真っ直ぐに起こします。

抜けた歯を放置して隣の歯が倒れている場合などに有効です。

・回転させる

正しい向きに生えていない歯を回転させます。

ねじれている前歯などに有効です。

・引っ込める

上に飛び出している歯を下方向に引っ込めます。

歯の表面を削らずに済みます。

・上に引っ張り出す

根っこしか残っていない歯を上方向へ引っ張り出します。
次に、代表的な矯正装置の種類をご紹介します。

・金属ブラケット

歯の表側に接着する装置で、金属製のブラケットです。

矯正治療と聞いて多くの人が想像するのが、この金属製のブラケットではないでしょうか。

金属製のブラケットは丈夫で、特に表側矯正はいろいろな症状の不正咬合治療に対応することができます。

また、他の装置に比べて安価なため、治療費を抑えることができますよね。
しかしながら、装置が銀色のため目立ってしまうというデメリットもあります。

・審美ブラケット

白や透明色の目立たない色のブラケットを審美ブラケットといいます。

金属ブラケットよりも目立ちませんが、表側につけるので、装置自体は見えます。

金属ブラケットと同様に多くの種類の不正咬合に対応することができる上に、非金属製なので金属アレルギーの方でも使用が可能です。

しかし、金属ブラケットに比べ、費用はやや高額で、若干強度が弱いというデメリットがあります。

 

いかがでしたか?

次回は、あまり知られていない矯正装置の種類をご紹介します。

併せてお読みください。

 

きれいな歯並びで最高の笑顔を!矯正について知ろう!その6

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

皆さんは、人の顔の印象はどこで決まると思いますか?目、鼻、口…など人により様々だとは思いますが、実は、「歯並び」も印象を決める大事な要素の一つです。

人は笑顔の方が好印象を与えるため、ニコッと笑ったときにきれいな歯がのぞいていたら素敵ですよね。
「歯並びに自信がない…」「思いっきり笑えない…」という方、大丈夫です。今からでも遅くありません。

これから、全8回にわたって歯並びをよくする「矯正」についてご説明したいと思います。

前回は、矯正治療を始めるにあたって、気を付けたいポイントをご紹介しました。今回は、矯正治療の仕組みについてお話しします。

・歯が動く仕組み

矯正治療は歯にブラケットという装置を取り付け、そこに弓形をしたワイヤーを通して歯を動かす治療です。

ブラケットに通したワイヤーが元の形に戻ろうとする力を利用して歯を移動させます。

ワイヤーの強さや形を月に1回程度調整しながら、少しずつ歯を動かして理想の歯並びに近づけていきます。

まずは、歯の基本構造からみていきましょう。
歯肉の中には歯槽骨という歯を支えるための骨があります。歯槽骨と歯根の間にある繊維状の組織が歯根膜です。

歯根膜は歯にかかる衝撃を和らげるクッションの働きをしています。矯正ではが動くためには、この歯根膜が重要な働きをしてくれているのです。

矯正装置を取り付けると、動かしたい方向へ弱い力がかかり始め、この力が歯を支える歯根膜に伝わって歯根膜が伸縮します。

こうして歯や歯の周りの組織に恒常的に力がかかるようになると、【骨芽細胞】と【破骨細胞】が働き始めるのです。

骨芽細胞は、繊維がつっぱっている部分で新しく骨を作ります。

一方、破骨細胞は、繊維がつまっている部分の周りにある歯槽骨を食べ始めます。

【骨芽細胞】と【破骨細胞】の働きによって、歯根膜の繊維のバランスが平均化され、これを繰り返すことで、歯が動くのです。

このように、矯正装置によって継続的に弱い力をかけ続けることで、スムーズに歯が動きます。

歯が動くスピードは、一般的に1ヶ月に0.5mm~1mm程度と言われています。

いかがでしたか?

矯正で歯が動く仕組みをわかっていただけたでしょうか?

上に書いたように、歯の動くスピードは、1ヶ月に0.5mm~1mm程度です。非常にゆっくり動くので、理想の形にするためには何カ月もかかります。

しかし、時間をかければ歯並びは必ず良くなっていきます。根気強く治療を続けましょう。
次回は、矯正での歯の動かし方についてご紹介します。併せてお読みください。

きれいな歯並びで最高の笑顔を!矯正について知ろう!その5

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

皆さんは、人の顔の印象はどこで決まると思いますか?目、鼻、口…など人により様々だとは思いますが、実は、「歯並び」も印象を決める大事な要素の一つです。

人は笑顔の方が好印象を与えるため、ニコッと笑ったときにきれいな歯がのぞいていたら素敵ですよね。
「歯並びに自信がない…」「思いっきり笑えない…」という方、大丈夫です。今からでも遅くありません。

これから、全8回にわたって歯並びをよくする「矯正」についてご説明したいと思います。

前回は、噛み合わせについてお話ししました。第5回目の今回は、矯正治療を始めるにあたって、気を付けたいポイントをご紹介します。

・医院選びのポイント

1. 矯正歯科治療の臨床経験が豊富な先生がいるか?

第一は技術と経験。自分に似た歯並び治療の経験がある先生がしっかり診療してくれる医院が望ましいです。

2. 治療前に、治療計画、料金を明示してくれるか?

矯正は健康保険がきかないため、治療にかかる費用も大きくなります。治療計画についてしっかり説明を受け、納得のうえで契約をしましょう。

3.院内が清潔か?

診療台や、患者様のお口に触れる器具の衛生管理など、感染予防と安全への意識が高い医院を選ぶようにしましょう。

4. 通院しやすい立地、診療時間

歯科矯正は治療期間が長いため、医院には何度も通うことになります。交通の便も考慮して、予約した日にきちんと通院できるか確認をしておきましょう。

歯並びの治療は、歯科医院によって治療方法や費用が異なる場合があるため、できればいくつかの医院に相談し、ご自身が一番納得した医院で治療しましょう。

・治療の流れ

初診…現在の歯列状況を確認し、治療について説明を受けます。
検査…歯型の採取、顔・歯の写真、頭・歯のレントゲン写真などを撮影します。これらの検査結果を元に各個人の治療計画をたてます。
診断…検査結果と患者様の意向から、治療計画を決定し、契約をします。
治療…治療計画に従って進めていきます。

患者様によって、矯正装置を付ける前に、未治療の虫歯や歯周病を直したり、抜歯をしたり、補助装置つける処置をします。
矯正装置装着…矯正治療が始まると、3~4週間ごとに通院します。ブラッシング指導を受けて、歯磨きのコツを覚えます。
保定…矯正した歯列、骨格がもとに戻らないように、保定装置をつけます。

 

いかがでしたか?次回は、矯正治療の仕組みについてお話しします。引き続きお読みいただけましたら幸いです。

 

きれいな歯並びで最高の笑顔を!矯正について知ろう!その4

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

皆さんは、人の顔の印象はどこで決まると思いますか?目、鼻、口…など人により様々だとは思いますが、実は、「歯並び」も印象を決める大事な要素の一つです。

人は笑顔の方が好印象を与えるため、ニコッと笑ったときにきれいな歯がのぞいていたら素敵ですよね。
「歯並びに自信がない…」「思いっきり笑えない…」という方、大丈夫です。今からでも遅くありません。これから、全8回にわたって歯並びをよくする「矯正」についてご説明したいと思います。

第四回目の今回は、前回に引き続き噛み合わせについてお話ししたいと思います。

嚙み合わせは、体に様々な影響をもたらします。当てはまる項目がないか、見ていきましょう。

・頭痛・こり

なかなか治らない頭痛にお悩みの方はいらっしゃいませんか?

頭痛の原因には様々なものがありますが、嚙み合わせもその原因の1つです。

不自然な嚙み合わせだと、首の周りの筋肉が緊張してしまいます。

特に、頭の側頭骨に付着している側頭筋の過緊張が続くと、やがてその筋肉が硬くなり、血行が悪くなって筋肉性の痛みとなって頭痛が生じてしまうのです。

・耳鳴り

噛み合わせの悪い人の多くは、顎が後方へズレているため、耳の管が下顎頭と呼ばれる下顎の一部分によって圧迫されます。

それによって耳鳴りが発生してしまいます。

・不眠症

不眠症の原因として、寝るときにアドレナリンが分泌されていることが挙げられます。

アドレナリンの分泌を促す刺激を脳が受け取ると、脳細胞の働きを活性化させる物質が出て、脳は活動的な状態になります。

交感神経が刺激されるとアドレナリンが分泌されるのですが、「奥歯をかみしめる」行為はこの刺激につながります。

噛み合わせが悪い人ほど、噛みしめたり、歯ぎしりをしたりしている傾向にあるため、結果的に眠りが浅くなってしまっているのです。

・自律神経失調症

自律神経失調症とは、活動しているときに働く交感神経と、体を回復させる副交感神経のバランスが崩れることによっておこる、心身の不調のことです。

体の不調としては、めまい、ほてり、立ちくらみ、動悸、不眠など、精神的な不調としては、イライラ、憂鬱、集中力の低下など、など様々なものがあります。

かみ合わせが悪いと、頚椎がねじれてしまい、それが自律神経系に異常をもたらします。そして自律神経が正常に機能しなくなり、様々な症状につながるのです。

 

いかがでしたか?噛み合わせによってもたらされる体の症状についておわかりいただけたでしょうか。次回は矯正の基礎知識についてお話しします。引き続きお読みいただけましたら幸いです。