ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

「口臭くない?」そう言われないための予防法!前編

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪
今回から2回に分けて、「口臭」に関してお話しようと思います!

職場やあなたの所属するコミュニティに、口が臭う人はいませんか?
せっかく見た目が爽やかでも、口臭がするだけでイメージは下がってしまうものです。

それだけ口臭というのは、周囲とのコミュニケーションに影響を及ぼします。
ましてや、好きな人がいてアプローチしようと考えている人などはなおさらです。

どんなにオシャレな服を着て、美味しい店に連れていっても、口が臭いだけですべてが台無しになりかねません。
そこで今回は口臭の原因と予防法を紹介していきます。

口臭の原因は大きく3つあります。
1.生理的口臭(普段の生活で自然に出てしまう口臭)
2.食べ物やタバコによる口臭
3.病的口臭(病気が原因)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.生理的口臭

これは普段の生活の中で自然に出てしまうものなので、特に治療は必要ありません。少しだけポイントを意識すれば防げる口臭なのです。生理的口臭は以下の三つです。

・朝起きた時の口臭
これは寝ている間に口内の細菌が増殖していることが原因です。対策としては寝る前に口の中を綺麗にしておくことです。また、歯だけでなく舌にも細菌はいるので軽くこすって磨くとより朝起きたときに効果を感じれるでしょう。

・緊張やストレスによる口臭
人は精神的な負荷を感じると、交感神経という自律神経が働き身体を守ろうとします。その結果唾液の分泌量が減り、細菌の繁殖しやすい口内環境になるのです。対策としてはこまめに水分を補給することと、ガムを噛むなどして唾液を出すことです。これらは口臭予防だけでなく、リラックスにもつながるのでお勧めです。

・空腹時の口臭
これは皆さんあまり自覚がないかもしれないのですが、空腹時には唾液の分泌が鈍り、かつ胃が空だと膵臓から出る膵液が胃で分解され、発生するガスが逆流してくることで口が臭くなっているのです。対策はシンプルで、軽く食事をとることです。

2.食べ物やタバコによる口臭

皆さん食べたら口が臭くなる食べ物として何が思いつきますか?ニンニク、ニラ、ネギ、玉ねぎなどですよね。

これらは実はすべてアリシンと呼ばれる成分由来の口臭なのです。効果的な対策としては食事中に緑茶を飲むこと、食事後にリンゴを食べるかウーロン茶を飲むことです。

それぞれに含まれる成分がアリシンに効果的に作用してくれるのです。

タバコによる口臭の原因は、タールという物質によるものと、ニコチンが毛細血管を収縮させ、唾液の出を悪くすることです。一番の対策は禁煙なのですが、難しいという方は、たばこを吸う際に水など香りの少ない飲料で水分補給をすることと、タブレット等で消臭を図ることです。

いかがでしたか?次回は残りの病的口臭について原因と対策を紹介していきます。

黒岩歯科医院のホームページはこちら

歯周病講習会へと☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪

ここ数日は夏のような暑さが続いていますね!
日も長くなってきましたし、田植えも終わり、夏が近づいてきていますね☀

さて、土曜日と日曜日は、歯周病の講習会に参加してきました!
歯周病は、我々歯科医師や衛生士が最も扱うことの多い疾患です。
その歯周病の最新の治療を学ぶために、
この一年間講習会に参加することに決めました。
月一回、土曜日を休診にしないといけないので、
患者様には大変迷惑をおかけしますが、
必ず大きなものを得て帰ってくるという意気込みで臨んでいます!

今回も非常に多くのことを学びました!
それを医院に持ち帰り、衛生士さんとも協力して、
必ず実践しないといけませんね!

子供たちは、地元のお祭りに参加していたようです!

土曜日は、幼稚園の参観日もあったのですが、
講習会のために参加できず・・・
お祭りも一緒に行けず・・・
ごめんね(-_-;)
今週はたくさん遊ぼうね!
妻も留守中色々ありがとう☆

今日は、最新の技術を導入したインプラントのオペがあります!
必ず成功させたいと思います!
ではまた☆

放置してたら危険!今すぐ治すべき歯ぎしりの原因と対処法

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪
昨日は、もう夏?というくらい暑い一日でしてね!
医院もクーラー全開でした(^-^)

「歯ぎしりしているよ。」
と家族から指摘を受け、自分では自覚がないものの何とかしなくてはと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

歯ぎしりは放置すると、様々な症状や影響を及ぼしてしまうので、早めに原因を突き止めて改善していくべきです。
そこで今回は、歯ぎしりについての理解を深められるようなお話をしたいと思います。

○歯ぎしりとは?

実は約7割の日本人が、ブラキシズムともいわれる歯ぎしりをしていると言われています。歯ぎしりは音が鳴ってうるさいというイメージがあると思いますが、音が鳴らないタイプのものもあり周囲から指摘されないため気が付きにくいのです。

○歯ぎしりの主な原因は?

・歯のかみ合わせが悪い
噛み合わせた時に、特定の歯だけが強く接触していたり、詰め物・かぶせ物が高すぎてぶつかっていたりすると歯ぎしりの原因となります。

・歯を食いしばる癖がある
何かに集中しているときなどに無意識に歯を食いしばってしまうと歯や顎に負担がかかります。

・大きなストレスを抱えている
歯ぎしりの原因のほとんどはストレスだと言われています。私たちは寝ているときに無意識に歯を食いしばることで不安や憂鬱な気持ちを解消しているようです。しかし歯のダメージを与えているので当然改善する必要があります。

・過剰な飲酒や喫煙をしている
アルコールやニコチンの摂取は、歯ぎしりの症状を悪化させるリスクがあると言われています。

・逆流性食道炎になっている
逆流性食道炎とは、何らかの理由で胃酸が逆流してきて、その酸が原因で食道に炎症が起きてしまうというものです。胃酸が口の中に広がり歯を溶かしてしまうため、唾液で中性に戻そうと歯ぎしりをして唾液を出すのです。

○歯ぎしりに伴う症状

・歯並びが悪くなる
・歯の表面が削れてしまう
・歯が割れる
・歯周病が悪くなる
・顎関節症を引き起こす(顎を開けたり閉じたりするときに関節の音がなって痛む症状)
・頭痛を引き起こす
・肩こりをする
・めまいがする

このように歯ぎしりには体への悪影響を多く及ぼしてしまうのです。

○対策

歯ぎしりへの対策としては、大きく二つあります。一つは、根本的な原因であるストレスを減らすことです。運動やストレッチをしてみたり、寝る前に好きなことをする時間をつくるなどして、自分にあった方法でストレスを解消していきましょう。

二つ目は、歯科医院で型を取って作成したマウスピースを装着して寝ることです。そうすることで睡眠中に歯ぎしりをしても、歯がすり減ったり欠けたりするのを防げます。

いかがでしたか?まずはストレスを抑えることに努めて、それでも改善されなかったら歯科医院でマウスピースを作ってもらいましょう。

黒岩歯科医院のホームページはこちら

歯医者に相談!歯間ブラシが挟まって取れないときはどうしたらいい?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

「歯間ブラシが歯に挟まって取れない・・・!」
「デンタルフロスが歯に挟まったまま切れてどうしよう!」
と困ったことはありませんか?

歯間ブラシもデンタルフロスも健康な歯を保つための効果的なグッズです。しかし、歯と歯の間の狭いすきまに挟まってしまった場合、なかなか取れません。
今回は、歯間ブラシやデンタルフロスが歯に挟まってしまったときどうしたらよいかについてお伝えします。

■そもそも歯間ブラシとデンタルフロスの違いは?

「歯に挟まったけど、私が使っているのは歯間ブラシ?それともデンタルフロス?」
歯に関するグッズの名前はいろいろありますので、どれがどの名前のグッズかわからなくなることもありますよね。

歯間ブラシとデンタルフロスは、どちらも歯ブラシでは磨けない、歯のすきまの歯垢を取り除くグッズですがそれぞれ違った目的を持っています。

・歯間ブラシ
「歯間ブラシ」と呼ばれているのは、「ブラシ」という言葉の通り、持ち手の先に細いブラシのついているものです。このブラシの部分はゴムや針金でできているものなど様々なものがあります。

歯間ブラシを使うことで、歯垢の溜まりやすい歯と歯のすきまをゴシゴシ磨けます。ただし、歯間が狭すぎて歯間ブラシが入らないことや、無理に入れて途中で折れてしまうこともあるため、ある程度の歯のすきまがあるところにしか使えません。

・デンタルフロス
「デンタルフロス」は、歯と歯の間に通して歯垢をとる糸であり、必要な長さに切り手に巻き付けて使うグッズです。また、デンタルフロスと用途は同じで、プラスチックの持ち手の先に意図が付いているものは、一般的に「糸ようじ」と呼ばれています。

どちらも糸状であるので、歯間ブラシの通らない歯のすきまの歯垢を取れるのですが、糸であるため、広範囲の汚れを一気に落とすことには向いておらず、また歯に挟まったまま切れてしまうこともあります。

■歯に挟まって取れなくなってしまったときは?

・歯間ブラシの先端が折れてしまったとき
・デンタルフロスの切れた糸が歯のすきまから取れないとき
こんなときは、まずご自身で取れるものかどうか確認し、簡単には取れないと分かった場合の最善策は、歯医者さんに行くことです!

「え、歯間ブラシが歯に挟まっただけで歯医者さんに行っていいの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、おそらく皆さんが想像されている以上に、挟まった歯間ブラシを取りに歯医者を訪れる方は多いのです。

歯医者へ行く理由としては、以下2つがあげられます。
① 無理に取ろうとして口の中を傷つけてしまう可能性がある
ご自身でなんとか取ろうとされている間に、もっと奥深くに挟まってしまうことや、周りの柔らかい歯肉を傷つける可能性があります。

② 歯間ブラシやデンタルフロスが切れてしまうのは、歯が原因の可能性がある
主にデンタルフロスが切れてしまう場合、歯の歯垢の塊や虫歯で欠けている歯に挟まっていることが多いのです。歯医者では、挟まった歯間ブラシやデンタルフロスを取るついでに、歯の状態を確認、治療することができます。

今回は、歯間ブラシやデンタルフロスが挟まった場合についてお話ししました。
その場合の最善策は「歯医者さんにいくこと」です!

歯間ブラシやデンタルフロスを使っている方は、歯の健康を大切にしてくださっているのだと思います。挟まってしまった場合は、定期検診もかねて、安心して歯医者におこしください!

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

佐久市の黒岩歯科医院のホームページはこちら

歯がザラザラ!歯磨きしているのになぜ?その原因と解決法

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪
増築工事も着々とすすんでいます!今週末にはその全貌をアップできると思います☆
とても立派な欄が送られてきました!
こんなに立派な欄は見たことがありませんでした!

綺麗な歯といえば、「白く並ぶつるつるの歯」が思い浮かべられますよね。
そんなつるつるの歯を目指すために、歯を毎日磨いているのに、歯がザラザラする・・・ということありませんか?
今回は、そのような歯のザラザラの原因と解決法についてご紹介します。

■歯磨きをしても歯がザラザラの3つの原因

歯のザラザラの原因は人それぞれですが、多くの方は以下の3つのうちのどれかに当てはまるでしょう。つるつるの歯を目指すために、まずは自分の原因がどれか確かめてみてください。

① 歯垢が残っている
冒頭でお話ししたように「歯磨きをしたのにまだザラザラしている」というお悩みですが、歯のザラザラの主な原因は、「歯磨き不足」なのです。毎日、毎食後の歯磨きで、回数としては十分ですが、完ぺきに歯垢を取り除く歯磨きができているかどうかがポイントになります。

「歯垢を取り除ける歯磨き」をするために、歯を磨くときは歯磨きに集中することが大切です。歯磨きは毎日の習慣ですので、ついテレビを見ながら・・・、スマホをさわりながら・・・、といった「~ながら歯磨き」をしてしまいます。「~ながら歯磨き」では、長時間歯ブラシを動かしているため、歯を磨いているつもりにはなりますが、磨き残しが多いのです。

歯磨きは集中して5分で十分きれいにできます。まずは、「~ながら歯磨き」をなくしましょう。
集中して歯磨きをするときには、磨き残している場所がないか、磨いたけれど残っている汚れはないか、鏡で見たり、下で触ったりしてチェックをすることで、つるつるな歯に近づきます。

② 歯石がこびりついている
歯石は、口内に残った歯垢が硬くなって歯の表面にこびりついてしまったものです。歯垢が歯ブラシで取れる柔らかいものであるのに対し、歯石はその名前の通り石のように固い汚れです。

まずは、歯石が発生してしまわないように、毎日磨き残しがないように歯磨きをすること、そして歯石ができてしまっているときは、歯医者さんで撮ってもらうことで、ザラザラが解消されます。

③ 歯の表面の傷
「集中して歯磨きをしましょう」というのは、ゴシゴシ長時間磨くということではありません。歯にストレスがかかる磨き方をすると、歯が傷ついてザラザラしてしまうこともあるのです。

歯の表面はエナメル質という物質でおおわれています。歯は固いためストレスをかけても大丈夫のように見えますが、このエナメル質はとても傷つきやすいのです。毎日の歯磨きでこのエナメル質を失ってしまうと、歯の内部の象牙質が出てきて、茶色くザラザラした歯が見えてしまいます。

みなさんのザラザラの歯の原因はどれかに当てはまりましたか?
磨かなさすぎも、磨きすぎも、歯のザラザラの原因になります。つるつるな歯を目指すために、歯磨きは「5分程度の短時間で」「やさしく」「磨き残しなく」を意識してください。ご自分の状態がどれに当てはまっているかわからない際は、定期検診もかねて歯医者に相談に来てくださいね。