おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪
前回の記事では、キシリトールガムの5つの虫歯予防効果について説明しました。しかし、その効果が最大限発揮されるのは、適切なキシリトールガムを、適切な方法で摂取した場合です。
今回はキシリトールガムの効果的な摂取方法を説明していきます!
○キシリトールガムの虫歯予防に効果的な噛み方
1.キシリトールガムの噛み始めの唾液はできるだけ長く口の中に残していた方がよいでしょう。
キシリトールの成分は噛み始めの時にたくさん出てきます。噛み始めの唾液を口の中に長くとどまらせると、ミュータンス菌がキシリトールを多く取り込み、ミュータンス菌の活動を弱めることができるので、虫歯予防の効果が上がります。
2.食後30分以内に噛む
キシリトールガムは食後30分以内に噛み始めると効果的です。ミュータンス菌は糖やたんぱく質を分解して発酵させ酸にします。その酸が歯を溶かして虫歯になるのは前回説明したとおりです。ですので、より早くキシリトールをミュータンス菌に取り込ませ、ミュータンス菌の活動を弱めると効果的です。
3.一度に二粒噛む
キシリトールガムに含まれるキシリトール量は1.3g程度です。虫歯予防に効果的なキシリトールの一日の摂取量は4~10g程度なので、キシリトールガムを一日2、3回噛むと効果的です。この量を長期間続けていくと虫歯の悪玉菌が善玉菌に変わっていきます。
4.歯磨き前に噛む
キシリトールガムにはベトベトした歯垢をサラサラにする効果があります。歯磨きをする前にキシリトールガムをかむことによって歯垢が落ちやすくなります。
5.長時間噛む
市販のキシリトールガムなどはキシリトール以外の甘味料も多く含まれています。つまりミュータンス菌のえさがたくさん含まれているということです。ですので長時間噛んで甘みがなくなってからが勝負です。たくさん噛んで唾液を出して虫歯予防につなげましょう。
○キシリトールガムの正しい選び方
1.キシリトールの含有率が50%以上であること
キシリトールの含有率はキシリトール(g)÷炭水化物(g)で計算できます。50%は虫歯予防の最低ラインでできれば90%以上が望ましいです。
歯科医院専売品はキシリトール100%ものまであります。
2.糖類が0gであること
ソルビトールやマルチトールなどの甘味料もキシリトール同様に虫歯にならないので、糖類ではありません。そういった甘味料が含まれるのもを選びましょう。
3.酸生物を含まないこと
それ自体が酸性であるクエン酸や果汁入りのは避けた方が良いでしょう。脱灰の可能性もあります。
いかがでしたか?正しい選び方で選んだキシリトールガムを正しく噛んで虫歯のない健康な歯を維持しましょう!

長野県佐久市生まれ。
平成25年に黒岩歯科医院を継承し、現在は院長として日々患者様の治療にあたっています。
患者様の歯だけを診るのではなく、患者様に対して全力で向き合う姿勢を持ち続け、これからもより地域の方々に信頼される歯科医院を目指していきます!