ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

歯茎の腫れは危険サイン?知っておくべきその原因と治療法

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です。

「急に歯茎が腫れた」「最近歯茎から出血することが多い」などの症状を経験したことがありませんか?
ほとんどの方が、特に痛みがないからそのうち治るだろうと、軽い気持ちで放置されることが多いと思われます。

痛みがひどくなるとなんとかしようと歯科医院へ足を運ばれると思いますが、症状があまりにも進行しているとすでに手遅れなんてこともあります。
そこで今回は、歯茎が腫れる原因や放置の危険性、予防法などについてご紹介いたします。

■歯茎が腫れる原因とは

歯茎が腫れる原因は以下のようなことが考えられます。

・歯周病

成人の80%以上が歯周病またはその予備軍と言われているほど、ポピュラーな病気です。
歯周病の特徴として、初期段階は自覚症状を伴わないので、歯がグラグラと揺れるまで気づかないことが多いです。
歯周病の可能性と推測できるのは、急に歯茎が腫れて出血を起こす場合などの症状が挙げられます。

・間違った歯磨き

普段からの歯磨きの仕方が間違っていると、食べカスが残り細菌の繁殖を起こしやすくさせます。
細菌の繁殖によって歯茎が腫れる要因になり、最終的には歯周病となる恐れがあります。

・疲労や睡眠不足

疲労や睡眠不足、ストレスがたまると、身体の免疫力が低下してしまい、口内の細菌の繁殖を促すことに繋がります。

・根に膿が溜まっている

歯の根に膿が溜まる症状を「歯根嚢胞」と言います。
初期に自覚症状はありませんが、放置し続けると痛みや腫れなどの症状を伴います。

■歯茎の腫れを放置する危険性

歯茎の腫れは細菌の繁殖を促してしまいます。
適切な処置を施さなければ症状はより悪化し、歯周病や虫歯、歯根嚢胞といった病気を患うことになり、進行具合が酷ければ歯を失うことになりかねません。
歯茎に異常がみられたら、放置せずに一度歯科医院で症状を診てもらいましょう。

■歯茎の腫れを防ぐ予防法

歯茎の腫れを防ぐために気をつけたいことは、「口内を清潔に保つ」ことです。
そのため、歯周病や虫歯の場合はしっかりと適切な治療を行い、定期的な歯科クリーニングを行うことが大切です。

また、普段の歯磨きをもう一度見直してみましょう。
しっかりと一本一本を綺麗に磨き上げることができているのか、歯科医師の指導の下、正しい歯磨きの仕方を習得しましょう。

■まとめ

今回は、歯茎の腫れに関する原因と放置の危険性、予防法について詳しく解説いたしました。何事も早期発見・早期対処が大切です。
もし口腔内にトラブルを発見しましたら、そのまま放置せずに一度歯科医院へ行かれることをおすすめします。

歯磨きしても口臭が治らない!知っておきたい口臭の本当の原因!

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

「最近口が臭いような気がする」「人と喋ると口臭が気になってまともに喋れない」など、自分の口臭が気になっている方は多いと思われます。

口臭は自分だけではなく、家族や会社、友人など周囲に嫌な思いをさせていないかと気を遣ってしまいますよね。
また、口臭はなかなかオープンに相談できるものではないので、一人で抱え込んでいる人も多いと思います。

しかし、口臭は治療によって改善できます。
そこで今回は、口臭の治療法について解説いたします。

■口臭の原因

口臭を予防するためには、その原因を知る必要がありますよね。
ここでは主に3つの原因を紹介いたします。

・口内の汚れ

口内に食べ物のカスや歯垢・歯石の汚れなどが残っていると口臭の原因になります。
特に舌苔の場合、唾液と混ざり合うことで嫌な臭気を発生させることが多いです。

また、きちんと歯磨きがしっかりできていないことも、食べカスが歯の隙間に詰まってしまうことで口臭を引き起こしていると考えられます。
扁桃腺あたりに濃栓という物質がある場合も口臭の原因とも言われています。

・ドライマウス

口の中が乾燥している状態も口臭の原因の一つとなります。
特に就寝時に口が開いた状態は口内が乾きやすく、緊張状態にある場合も口内が乾燥しやすいため、口臭を発生させることに繋がります。

・免疫力の低下

通常の風邪や胃腸炎、胃潰瘍などの病気を患っている場合や免疫力が低下している場合も口臭が発生しやすいです。

■口臭はどこの病院で対処するべき?

口臭が気になってどうにかしたいと思っても、どこの病院に行けばいいのかイマイチピンと来ませんよね。
この場合、口臭は虫歯や歯周病など歯科の領域にあることが多いため、まずは歯科医院を受診するのがおすすめです。

その他にも口臭の原因が鼻や内臓の疾患の可能性もあるので、必ずしも歯科医院で改善されるとは限りません。
胃腸の不調は口臭が発生することがあり、その場合は深刻な病気の可能性もあるので要注意です。

■自宅でできる口臭対策法

口臭の原因の多くは口内の汚れにあります。
そのため正しい方法で歯磨きをして口の中を清潔に保つことが口臭改善の第一歩です。

また、舌苔は口臭を発生しやすいので、市販の舌専用ブラシを使用して舌の掃除もしっかりしましょう。
口内が乾燥しないように、こまめに水分を補給してあげましょう。

■まとめ

今回は口臭の原因と対策法について詳しくご解説いたしました。
口臭にお悩みの方はぜひこの対策法を実践してみてください。
それでも改善されない方は一度歯科医院を受診してみましょう。

痛みの少ない歯の治療!夢をかなえるレーザー治療

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

「小さいころに歯をドリルで削られた思い出がトラウマで歯医者が苦手になってしまった。」そんな苦い記憶はありませんか?
歯医者が苦手な小さい子供はよく見ますが、大人になって歯医者が苦手というと何となく恥ずかしいですよね。

こういった方を救う、夢のような痛みの少ない治療が実はあるのです。
今回は、みんなの夢を叶えるレーザー治療についてご紹介します。

○レーザー治療ってそんなにすごいの?

冒頭でも述べたように、痛みの少ないレーザー治療はありますが、レーザー治療すべてが痛みの少ない治療であるというわけではありません。
レーザー治療の中でも、ある医療機器を使用すると痛みの少ない治療が可能となるのです。
まずは、一般的に治療に使用されるレーザーの種類についてご紹介します。

・ネオジムヤグレーザー(Nd:YAGレーザー)
ネオジムという元素を用いているレーザーです。一般的にレーザーメスとして使用されるため、歯肉の切開に使用されます。
特徴としては、光が組織の中に浸透することで、組織内で反応が起こるため、操作に注意が必要となります。

・半導体レーザー
半導体レーザーは、小型化が可能であることが特徴です。また、ネオジムヤグレーザーと同様に、組織の中で反応が起こるため、操作に注意が必要となります。

・炭酸ガスレーザー
一般的に歯肉を切開する際に使用されます。炭酸ガスレーザーは組織の表面で作用するため、痛みが出やすいという特徴があります。

以上が、従来のレーザー治療で使用されるレーザーです。それでは、以下では夢を叶えるレーザーについてご紹介します。

○痛みの少ないエルビウムヤグレーザー(Er:YAGレーザー)

冒頭からご紹介しているのが、このエルビウムヤグレーザーです。
当医院でも、平成28年12月より導入しています。
エルビウムヤグレーザーの特徴は、痛みが少ないことが挙げられます。

通常の場合、レーザー照射時は麻酔が必要となりますが、エルビウムレーザーは水を併用するため、痛みの発生が少なく、麻酔の必要がありません。
また、音や振動も少ないため、小さな子供にも恐怖感を与えません。

安全性が高いことも魅力の一つです。エルビウムレーザーは、生体の組織内の水分に対する反応が高いため、発熱が非常に少なくなります。
そのため、従来のレーザーでは問題になっていた表面の黒い焦げなども発生しません。

また、治療時には虫歯の部分のみを除去することが可能であるため、歯の健康な部分を多く残すことができます。

今回は、みんなの夢を叶えるレーザー治療についてご紹介しました。
エルビウムレーザーは、歯だけではなく歯周病の治療にも使用できる高度最先端医療です。
痛みの少ない治療をご希望の方は、ぜひ当医院までお気軽にご連絡ください。

 

虫歯を予防するなら!定期的な歯科検診が必要な理由を解説!

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

多くの人が歳をとっても歯を健康に保ちたいと思われています。
子供のころに比べると、歳をとれば歯医者に行く時間が少なくなり、虫歯や歯周病などのトラブルにかかりやすくなります。

そのようなトラブルを防ぐためには毎日の歯磨きはもちろんのことですが、定期的な歯科医師による歯科検診が非常に大切です。
そこで今回は、虫歯や歯周病などを防ぐために、定期的な歯科検診が必要な理由について解説していきます。

■歯科検診ってどんなことをするの?

気になる検診内容は基本的に虫歯の有無と歯茎の状態チェックを行います。

・虫歯チェック

虫歯は痛みがあるものもあれば、痛みのない軽度のものもあります。
特に奥歯など鏡で見えにくい場所は歯ブラシが届きにくいので虫歯になりやすいうえに気付きにくいのです。

また、治療済みの箇所の近くは新しい虫歯ができやすいので、再発防止のためにも虫歯になってないか専門的にしっかり見てもらう必要があります。

・歯茎チェック

歯と歯茎の境目の歯周ポケットは、普段の歯磨きでは中の細菌を除去することが難しいため、歯周病が進行しやすいです。
そのため出血の有無や歯の揺れの有無などでチェックしていきます。

・歯垢と歯石チェック

人間は食べ物を食べると、「歯垢」(プラーク)が歯に付着します。
食べカスを放置するとプラークが唾液中のカルシウムと混ざることでより強固になり、これを「歯石」と言います。

歯石は歯磨きだけでは取り除くことができず、症状が悪化すると虫歯や歯茎の炎症、歯周病を招いてしまいます。
歯科検診では専用の器具を使用して歯垢と歯石を除去します。

■どのくらいの頻度で検診を受けるべき?

歯科検診は定期的に通うことが良いと言われていますが、「どのくらいの頻度でいけばいいのか」と疑問に思うことがあると思います。

一般的に推奨されている頻度は、3ヶ月から6か月に一度検診を受けることが勧められています。

しかし、虫歯や詰め物がある場合は担当歯科医師の判断のもと、さらに検診をうける必要があります。

■費用は保険適用される?

歯科検診でどのくらい費用がかかるのか気になりますよね。
ここでは保険適用内の場合と適用外の場合に分けてご説明いたします。

・保険適用内の場合

自覚症状や虫歯などの治療が必要な場合、保険が適用されます。
そのため検診と初回の治療を合わせて2000円から4000円程度になるでしょう。

・保険適用外の場合

予防目的の検診は保険が適用されません。
検診の結果で虫歯や歯周病が見つからなかった場合は、自己負担となるため6000円から1万円程度の費用がかかります。

■まとめ

今回は定期的に歯科検診を受ける重要性について解説いたしました。
定期的な歯科検診を受けることで、虫歯を未然に防ぐことができ、口内の衛生環境を清潔に保つことができます。
歯科検診の大切さを理解したうえで、年に最低2回は歯医者に通うことを心がけましょう。