おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v
引き続き親知らずについてです!
周りの人が最近親知らずを抜きに行ったと聞いて、「自分も生えているのでは?」と不安になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親知らずは大人になってからかかる病気のようなものと言われることもあり、自分もなっていないか確認したくなりますよね。
そこで今回は、親知らずが生えているかもしれないという方の親知らずの確認の仕方についてお伝えします。
■親知らずの種類
親知らずには生え方にいくつか種類があり、それによって気づく人と気づかない人が出てくるのです。
生え方の種類は以下になります。
まず最もきれいな生え方が、奥歯の隣に直立で親知らずが生え、表面が外に露出している状態です。
これは他の永久歯と全く同じように親知らずが生えている状態ですので、顎が小さくて歯が生えるスペースがないといったことがない限りは痛みも伴わず、親知らずが生えたことに気づかないかもしれません。
しかし、歯の本数を数えてみれば真ん中から奥に向かって数えて8本並んでいるはずですので、それで確認できます。
表面がしっかりと外に露出していて歯ブラシで磨けるようであれば、虫歯になる心配もないのでそのままにしていて問題ないでしょう。
次は親知らずが斜めに生えていて、奥歯の方に倒れかかってきているパターンです。
これは顎の小ささなどにより親知らずが直立して真っすぐ生えてこなかったケースで、成長するにつれて奥歯を押し出してくるような形になります。
歯並びに影響を与えたり、顎が動かしづらくなったりするため、多くの人は違和感を感じることでしょう。
表面がしっかり外に露出していないため、なかなか気づけない人がいるかもしれませんが、よく見ると奥歯のさらに奥に生えかけの親知らずが見えると思いますので、鏡を使って見てみましょう。
斜めに生えているこのパターンは歯の一部が歯茎の中に埋もれてしまっている状況なので、直立の場合に比べて抜く際には痛みが伴います。
しかし、放っておくと虫歯になったり、歯茎に菌が溜まったりしてしまうので、早めに抜いてもらっておいた方が良いでしょう。
3つ目が、親知らずが完全に歯茎の中に埋まってしまっていて姿が見えない場合です。
親知らずが、奥歯の向こうに傾いて生えてきた場合や、横を向いて生えてきた場合、ごく稀ですが逆さに生えてきた場合に起こります。
親知らずが生えてきているのに歯茎に埋もれているがゆえに全く気付かない、なんてことにもなります。
親知らずが手前の奥歯を押してきていたり、顎の骨を圧迫して顎が開けにくくなったりしている場合には気づきますが、そうでない場合には特段口の中で菌が溜まるなどの危険はありませんので、放っておいても良いでしょう。
■まとめ
親知らずの生え方は場合によって、生えていることさえ気づかないことがあります。
その場合は、きれいに歯茎の中に収まっていて異常がないケースと骨を圧迫していて何かしらの異常が出てくるケースとに分かれるので、口が開きにくかったり顎が痛んだりと違和感を覚えたときは、早めに病院で見てもらうようにしてください。
佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

長野県佐久市生まれ。
平成25年に黒岩歯科医院を継承し、現在は院長として日々患者様の治療にあたっています。
患者様の歯だけを診るのではなく、患者様に対して全力で向き合う姿勢を持ち続け、これからもより地域の方々に信頼される歯科医院を目指していきます!