ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

親知らずを抜くタイミングはいつがベスト?佐久市の歯科医院が解説!

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

親知らずが少し生えてきた、まだ生えてきている様子がないがいつ生えるか心配、という方の中には、「いつ親知らずを抜けば良いのか」と、不安に思われている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

たしかに、親知らずを抜くのは多くの方にとって初めての経験で、いつ何をすべきなのか全く分からないと思います。
生えてきてから抜けば良いのですが、それからだと治療が痛いと聞くので、早めに抜くなんてことも可能なのでしょうか。

今回は、親知らずを抜くタイミングはいつが良いのか、その理由と共にお伝えしたいと思います。

■まだ小さな親知らずを抜く方法

親知らずを抜くのが心配だという人の中には、その治療の際の傷みを懸念している方が多いと思います。

親知らずが成長してしまってからだと痛くなるので、成長し切る前の歯胚の段階で抜いてしまえば良いのでは、そんなことも考えたことがあるのではないでしょうか。

結論から申し上げますと、親知らずを歯胚の段階で抜くことは可能です。
まだ成長し切っていないため、生え切ってから抜くよりも痛みも少ないと言われているのですが、いくつか懸念点はあります。

親知らずが成長した時にきれいに奥歯の奥に生えてしまえば、それは抜く必要がないので歯胚の段階で抜く必要はなかったということなります。

また、歯胚といえど抜くときには、歯茎を開かなければいけないので、治療後は傷口が閉じるまで痛みがあります。

■傾いて生えてきた親知らずは抜くべき

まだ外に露出してきていない親知らずは抜くべきではないというのが一般的な考えですが、親知らずが傾いて生えてきた場合には適切なタイミングで抜かなければいけません。

それは傾いて生えてくる親知らずは奥歯との間に隙間を生みやすく、その間に菌が溜まりやすいからです。
そのまま放っておくと歯周病になる恐れがあるだけでなく、炎症が原因で何度も頬が腫れることがあります。

親知らずが真っすぐに生えてきていない場合には、病院で抜いてもらわなければならないのです。
抜くタイミングは、傾いた歯が頭を見せていたらすぐに抜いてもらいに行くべきということになりますが、場合によっては少し先送りになるかもしれません。

菌が溜まるほど長く待つということはありませんが、歯を抜く際の治療のしやすさがあるため、医師の判断によっていつ親知らずを抜くか決定するのです。

いずれにせよ傾いた親知らずが生えてきた段階で、抜かなければいけないことは間違いないので、早めに病院で見てもらうようにしましょう。

■まとめ

親知らずを抜くタイミングは人によって異なります。
場合によっては抜かなくても良い場合もあるのですが、異常があるにも関わらずそのまま放置しておくのが良くありませんので、親知らずに関して心配なことがある時には、信頼のできる歯科医院に行って見ると良いでしょう。

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

佐久市の黒岩歯科医院のホームページはこちら

親知らずの術後のドライソケットとは?佐久市の歯科医院が解説!

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です☆

皆さんは、ドライソケットという言葉をご存知でしょうか?
親知らずの治療後に起こる症状の一つで、かかると術後の安静期間が長引くため適切な対処を行う必要があります。

このほかにも親知らずの治療によって引き起こされる術後の症状はいくつかあります。

今回は、ドライソケットの症状を中心に、親知らずの術後の経過についてお伝えしていきたいと思います。

■歯茎のかさぶたが出来上がらない

ドライソケットとは、親知らずの治療で開いた歯茎の傷口の部分にかさぶたの役割をする血の塊が十分にできず、骨がむき出しになっている状態です。

傷口が開いたままの状態になっているため、痛みを感じますし、何より傷がいつになっても治りません。

こうなってしまう方は、親知らずを抜いた方の中の2~4%でごく少数ではありますが、絶対にならないというわけではないので対処法を知っておく必要があります。

まず、ドライソケットになったらそのまま放置していてもいつまでも傷口が治らないので、歯医者に行って、もう一度治療を行ってもらう必要があります。
これになっているかどうかを気づく方法は、治療後痛みがなくなるかどうかです。

普通、親知らずの治療をした場合には、2~3日目をピークに痛みは治まり始め、1週間も経てばほとんど痛みがなくなります。
しかし、傷口がかさぶたで十分覆われずドライソケットになっている場合には、1週間たっても痛みがなくならないはずです。

そのため、「治療を受けてからしばらく経つのに痛みがなくならないな」、と感じたらドライソケットになっている可能性を疑いましょう。

そして、本当に痛みが引かない場合は、1週間を目途にもう一度歯医者に行って状態を確認してもらってください。

確認が終わりドライソケットであったことが分かった場合には、それから治癒までに2~4週間がはかかります。
「なぜ自分だけこんなに…」と思われるかもしれませんが、これは親知らずの生え方や術後の血液の働きによって一定数の方に起こってしまうものなので、気長に治癒を待ちましょう。

■術後の症状

親知らずを抜くこと、抜歯の後には、内出血や神経麻痺と言った症状が起きることがあります。
この内、神経麻痺は親知らずの根っこの部分が顎の奥深くまで届いており、抜歯の際に歯が神経を傷付けてしまうことによるものです。

多くは舌か顎の下の部分のしびれという形で現れますが、人によって異なるため、口の周囲に異変を感じたら、まずは親知らずの治療を行った歯医者に行って診てもらいましょう。

このように親知らずの治療の後には、何らかの症状が発生することがあります。
しかし、どの場合も原因ははっきりしていて、抜歯によるものだと分かっていれば対処はしやすいものです。何かお悩み・ご不明な点がある方は、信頼のできる歯医者で落ち着いて医師の診断を受けてくださいね。

親知らずは歯科で抜いてもらうべき?佐久市の歯医者が解説!

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

引き続き、親知らずのお話しをしようと思います。
高校生ぐらいから20代前半の方で、「親知らずが生えて痛い」という悩みを持っている方はいらっしゃいませんか。
どこかで「親知らずを抜いた」という話を聞いたこともあるかと思います。

ただ親知らずについてあまり知らない方は、漠然と「痛くなるから生えてきたら抜かないといけないもの」と思っていませんか?
今回は「親知らず」がどういったもので、本当に抜歯しないとならないのかについて解説したいと思います。

1.「親知らず」は必ずしも抜くべきものではない

そもそも親知らずとは、奥歯の横に生える歯の一つです。
永久歯は一般的に中学生くらいまでには全て生え揃うのですが、親知らずは、高校生から20代前半にかけて生えてきます。
親が知らないうちに生えてくる歯であることから、「親知らず」という名前がついたのです。

ところで、なぜ親知らずを抜く人が多いのでしょうか。
まず、親知らずの特徴として、

・全員に生えてくるというわけではない
・まっすぐ生えず、横に向かって生えてくる場合もある
・歯茎に埋まった状態の場合もある

などといったものが挙げられます。そのため、隣の歯に当たって痛みを感じたり、上下の歯の噛み合わせが悪くなったりと、日常生活で支障が出てくる場合があるのです。

基本的にこのような場合には、親知らずは抜いた方が良いでしょう。
しかし、親知らずが正常にまっすぐ生えてきていて、上下の歯の噛み合わせに支障がなければ、これを抜く必要はありません。

また、他の歯がダメになったときに、親知らずを移植して利用することもできるため、この点でも無理矢理抜く必要はないのです。
ただ、親知らずが虫歯になってしまうと、口の奥の方に位置しており治療が困難です。
治療できたとしても、再発防止のために抜いておく方が良いかもしれません。

2.抜歯は痛いのか
親知らずを抜くことに関して一番心配なのは、抜くときの痛みではないでしょうか。
ですが、親知らずを抜く際には麻酔をかけるので、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。
痛みを感じるのは、麻酔がとれた後のことでしょう。

これは個人や施術をする歯科医院によって差があると思いますが、しっかりとした歯科医院であれば、痛みは多少あれど、我慢できる程度でしょう。
痛みは2~3日程度で消えます。この間は、硬いものや噛み切れない食べ物は控えておいた方が良いかもしれませんね。

以上、親知らずについて説明してきました。
抜歯については、素人の目では分からない部分もあるので、歯科医に相談してから決めるのが良いでしょう。

また、抜歯を経験した人などに聞くなどして、評判の良い歯科医院を選ぶことをおすすめします。

抜かなくて良いのはどんな歯?親知らずを抜かなくて良い状態のパターンを紹介

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

大学生になって親知らずが生えてきた人の中には、親知らずを抜かなくて良いなら「その方が楽なので抜きたくない」と思っている方もいらっしゃると思います。

たしかに、この年になって歯医者に何度も通うのは面倒ですよね。
しかし、自分の親知らずが本当に抜かなくてよいものなのかどうか、はっきりさせないと後で重大な事態になりそうで少し不安という声もよく聞きます。

そこで今回は、「親知らずは抜かなくてよいなら抜きたくない」という方に、本当に抜かなくてよい親知らずの種類についてお伝えしていきたいと思います。

■抜かなくてよい親知らず

まずは、親知らず同士が上下で噛みあい正常な歯として機能している場合です。
このような場合は、他の歯と同様しっかり歯としての機能を果たせていますし、上下で噛み合わせが上手くいっているので顔が歪んでしまう心配もありません。
そのため、今のところはこのまま放置していても何の問題もないでしょう。

次に、歯ブラシでしっかりケアができている状態のものです。
中には、上下の顎の内、下からだけ親知らずが生えてきているという方もいらっしゃると思います。

その場合は、まだか噛み合わせが上手くいくかどうかは分かりませんが、今のところ歯磨きで歯の健康状態が維持できており、特に痛みもないのであれば、抜きに行く必要はありません。

この先、上の親知らずが生えてきたらかみ合わせが上手くいくかもしれませんし、他の歯を虫歯で抜かなくてはならなくなった時に移植できる可能性もあります。

この移植に関しては、手前の奥歯などが歯周病や虫歯でダメになってしまった場合によく行う方法で、まだ抜いていない健康な自分の歯だからこそできることです。

今後の可能性を残すためにも、異常がない親知らずに関してはなるべく健康を維持し、残しておいても良いかもしれません。

また、虫歯や歯周病になっていない親知らずに関して、現状では抜かなくてよい場合があります。

これは傾いているような親知らずが生えてきた場合で、このような親知らずが生えてきたときは虫歯や歯周病になる前に抜いてしまうというのが基本的なやり方ではあるのですが、一度歯医者で診てもらった上で現状で問題がないのであれば、今のところは抜く必要はありません。

親知らずの生え方がほとんど姿を見せていないような状況であれば汚れが残る箇所もなく、菌が繁殖する可能性もないですし、抜く際にはそれなりのリスクが伴うため抜かないのも一つの手段です。

結婚式や旅行の前で顔が腫れたりしたら問題があるという場合には、特にこの手段を活用するのがおすすめです。

■まとめ

親知らずは場面と状態によって、いますぐには抜かなくてよいケースがあるので、その際はどうすべきかじっくり判断しましょう。
先々のことを考えて今抜くこと自体にデメリットがそこまでないという場合には、医師と相談してみて決めても良いかと思いますので、まずは信頼のできる歯医者を訪れてみてください。