おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v
親知らずが少し生えてきた、まだ生えてきている様子がないがいつ生えるか心配、という方の中には、「いつ親知らずを抜けば良いのか」と、不安に思われている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに、親知らずを抜くのは多くの方にとって初めての経験で、いつ何をすべきなのか全く分からないと思います。
生えてきてから抜けば良いのですが、それからだと治療が痛いと聞くので、早めに抜くなんてことも可能なのでしょうか。
今回は、親知らずを抜くタイミングはいつが良いのか、その理由と共にお伝えしたいと思います。
■まだ小さな親知らずを抜く方法
親知らずを抜くのが心配だという人の中には、その治療の際の傷みを懸念している方が多いと思います。
親知らずが成長してしまってからだと痛くなるので、成長し切る前の歯胚の段階で抜いてしまえば良いのでは、そんなことも考えたことがあるのではないでしょうか。
結論から申し上げますと、親知らずを歯胚の段階で抜くことは可能です。
まだ成長し切っていないため、生え切ってから抜くよりも痛みも少ないと言われているのですが、いくつか懸念点はあります。
親知らずが成長した時にきれいに奥歯の奥に生えてしまえば、それは抜く必要がないので歯胚の段階で抜く必要はなかったということなります。
また、歯胚といえど抜くときには、歯茎を開かなければいけないので、治療後は傷口が閉じるまで痛みがあります。
■傾いて生えてきた親知らずは抜くべき
まだ外に露出してきていない親知らずは抜くべきではないというのが一般的な考えですが、親知らずが傾いて生えてきた場合には適切なタイミングで抜かなければいけません。
それは傾いて生えてくる親知らずは奥歯との間に隙間を生みやすく、その間に菌が溜まりやすいからです。
そのまま放っておくと歯周病になる恐れがあるだけでなく、炎症が原因で何度も頬が腫れることがあります。
親知らずが真っすぐに生えてきていない場合には、病院で抜いてもらわなければならないのです。
抜くタイミングは、傾いた歯が頭を見せていたらすぐに抜いてもらいに行くべきということになりますが、場合によっては少し先送りになるかもしれません。
菌が溜まるほど長く待つということはありませんが、歯を抜く際の治療のしやすさがあるため、医師の判断によっていつ親知らずを抜くか決定するのです。
いずれにせよ傾いた親知らずが生えてきた段階で、抜かなければいけないことは間違いないので、早めに病院で見てもらうようにしましょう。
■まとめ
親知らずを抜くタイミングは人によって異なります。
場合によっては抜かなくても良い場合もあるのですが、異常があるにも関わらずそのまま放置しておくのが良くありませんので、親知らずに関して心配なことがある時には、信頼のできる歯科医院に行って見ると良いでしょう。
佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

長野県佐久市生まれ。
平成25年に黒岩歯科医院を継承し、現在は院長として日々患者様の治療にあたっています。
患者様の歯だけを診るのではなく、患者様に対して全力で向き合う姿勢を持ち続け、これからもより地域の方々に信頼される歯科医院を目指していきます!