ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

目立たない入れ歯!ノンクラスプデンチャーについて

おはようございます、黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

入れ歯をしている方の悩みとして、多く報告されるのが入れ歯の金具に関する問題です。
従来の入れ歯で起こる問題を解消するのが、今回ご紹介するノンクラスプデンチャーです。
今回は、従来の入れ歯の問題にも触れながら、ノンクラスプデンチャーについてご紹介します。

○従来の入れ歯の問題

従来の入れ歯には、歯がなくなってしまった近辺の歯にクラスプと呼ばれる針金のような金属の留め具が付いていました。
そのため、入れ歯をしているうちに健康であったはずの歯に強い負荷がかかり、トラブルの原因となっていました。

また、見た目の面でもクラスプはよくありませんでした。入れ歯の場所にもよりますが、口を開けるとクラスプが見えてしまうという問題がありました。
これらを解消するのがノンクラスプデンチャーです。

○ノンクラスプデンチャーって何?

ノンクラスプデンチャーを簡単に説明すると、金属の留め具がない入れ歯です。
従来の入れ歯で金属の留め具を利用していた代わりに、プラスチック製の入れ歯の床部分で入れ歯を支えるのです。

そのため、口を開いた場合であっても金属製の金具が見えないため、見た目にはとても自然な歯に見えます。
日本では最近になって少しずつ知られるようになってきましたが、アメリカ合衆国では50年以上も昔から浸透しており、確かな実績があります。

また、従来は金属を使用していた留め具にプラスチックを採用しているため、金属アレルギーの方でも安心して利用することができます。

○どのような人に向いているの?

先ほど述べたように、従来の入れ歯を利用していて金属の留め具が気になる方や、金属アレルギーの方、ブリッジのように健康な歯を削りたくない方は従来の入れ歯よりもノンクラスプデンチャーが向いているでしょう。

また、インプラントによる修復が困難な方にもノンクラスプデンチャーはおすすめです。
具体的に言うと、手術が怖い方や金額的に抑えたい方、十分な骨量が残っていない方などです。

○どういったお手入れをすればいいの?

食後に、柔らかい入れ歯専用の歯ブラシで汚れを落としましょう。
あまりにも硬すぎる歯ブラシを使用すると、傷をつけてしまう可能性があるため注意しましょう。
また、中性洗剤を使用し、使用しない時は水の中に入れて保管するようにしましょう。

今回は、従来の入れ歯の問題とノンクラスプデンチャーについてご紹介しました。
今回はご紹介することはできませんでしたが、ノンクラスプデンプチャーの素材にはスーパーポリアミド樹脂製のものやポリカーボネイト樹脂製のものといったように種類があります。

一度、それぞれの特徴と自分の求める性能について調べてみるとよいでしょう。

 

親知らずが歯並びに影響する?親知らずを放置しておく危険性について

おはようございます、黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

面倒だからと言って、親知らずを抜かずに放置している人はいませんか?
親知らずは抜かずに放っておくことは、痛みが生じる可能性があるだけでなく、さまざまな危険性を孕んでいるのです。

今回は、親知らずを抜かずに放置しておいた場合にどのような危険性があるのかについて見ていきたいと思います。

■親知らずが菌の温床に?

親知らずを放っておくと口の中に菌が溜まってしまうことがあります。
これは傾いた親知らずが奥歯との間に歯ブラシの届きにくい隙間を作ってしまい、その間に汚れが残ることによって生じます。

口の中に菌が発生すると虫歯ができやすくなるだけでなく、頬の内側が炎症を起こし頬が腫れてしまうこともあるのです。

親知らずが原因で口内環境を悪化させたくない人は、親知らずが生えてきたら一度歯医者で見てもらうようにしましょう。

■親知らずが歯並びを悪くする?

親知らずは放置しておくと、歯全体のバランスを崩し歯並びを悪くしてしまう可能性もあります。
そもそも日本人の顎は小さくできているため、上下の歯は真ん中から片側で7本でちょうど収まるような形になっています。

そのため、8本目として奥から生まれてくる親知らずは顎の大きさをオーバーしている場合があり、余分な圧力を発生させてしまうのです。
これにより、親知らずが斜めに生えてきてしまったり、手前の歯を押して前歯の歯並びを悪くしてしまうことがあります。

親知らずに手前の歯が押されてしまうと、今まできれいな歯並びをしていた人が、急に前歯の向きが歪みだし、歯並びがある日から悪くなってしまうのです。
一度歯並びが悪くなってしまうと、これは親知らずを抜いただけでは自然には元に戻らないので、矯正をして、歯並びを良くしていくということになります。

矯正をした場合、戻すまでに数年、最低1年はかかる上に、元の綺麗だった歯並びにはならない可能性もあります。

そのため、親知らずが生えてきて歯並びを崩したくない場合には、早いうちに歯医者に行って状態を確認してもらい、今のうちに抜いておくべきと判断されれば、抜いておくことがおすすめです。

■まとめ

今まできれいだった歯並びが、親知らずが生えてきたことによっていつの間にか悪くなってしまっていた、という事例はあります。
完全に生え切ってしまってからでも術後の矯正次第でまだ間に合う可能性はありますので、心配な方は早めに歯医者に相談してみてみましょう。

よく分かる!ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴☆

おはようございます、黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^_^)v

テレビで有名タレントがおすすめしていることもあり、最近何かと話題になるホワイトニング。
しかし、ホワイトニングと言っても、大きく分けると2つの種類に分かれることをご存知でしょうか?
今回は、ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。

○セルフホワイトニング

名前の通り、自分で行うホワイトニングのことです。最近では、セルフホワイトニング向けの商品も多く売られており、だんだんと身近なものになってきました。
以下では、セルフホワイトニングの特徴をご紹介します。

・安価に治療することができる
セルフホワイトニングの最大のメリットが、安価に治療することができるということです。
セルフホワイトニングは、薬剤散布などを自分で行うことになります。
そのため、人件費を安く抑えることができ、医療機器を必要としないため安価になります。

・歯医者で使用する薬剤や機械を使うことができない
一般的に、セルフホワイトニングを行う際に使用する薬剤は重曹やメタリン酸、炭酸カルシウムと言った成分が基本となります。

これらでも歯の着色を落とすことはできますが、歯医者で使用する薬剤と比べると、なかなか効果が出にくいのです。
また、ハロゲンライトやレーザーと言ったような専門の医療機器を使用することができません。これらは歯科医師がいる場所でしか扱うことができないためです。

○歯医者で行うホワイトニング

歯医者で行うホワイトニングを選ぶ方も増えています。
以下で廃車で行うホワイトニングの特徴を簡単にご紹介します。

・すぐに効果が表れる
歯医者で行うホワイトニングでは、過酸化尿素や過酸化水素と言った成分の薬剤を使用します。
また、先ほど述べたハロゲンライトやレーザーと言った専門の医療機器を使うことができるため、セルフホワイトニングと比べるとかなり早く効果を実感できます。

・薬剤によるムラが出にくい
国家資格を持った歯科医師が行うため、ムラが出にくいといったメリットもあります。セルフホワイトニングでは、自分で行うことによってホワイトニングにムラが出て変な白さになってしまったという問題が起きますが、そのような心配もありません。

また、歯医者で行うホワイトニングは歯の表面だけでなく、象牙質と呼ばれる歯の内部まで漂白することもムラが出にくい要因の一つです。

今回は、ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴についてご紹介しました。それぞれに特徴がありますが、自分で施術するのが心配な方やトラブルに合いたくない方は歯医者さんで行うホワイトニングの方が向いているでしょう。

ではまた☆