ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

歯のお悩み大解決「歯周病」—佐久市の歯科 黒岩歯科医院—

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

みなさん、歯周病という言葉を聞いたことありますか?
もしくは、歯槽膿漏、歯肉炎も同じです。
おそらく、一度はCMなどで聞いたことがあると思います。
そんな歯周病ですが、歯が抜ける、口臭がひどくなる、などの様々な症状がでてきます。
そのため、多くの人が歯周病で悩んでいるといいます。
そんな歯周病ですが、実は簡単に自分で予防する方法があり、
それをきっちりと行なっていれば大きく予防することが可能です。
そこで、今回は歯周病を自分で予防する方法についてご紹介します。

1、適切な歯ブラシを選ぶ

歯周病の予防には歯磨きがとても大事です。
そのため、適切な歯ブラシを選ぶ必要があるのです。
適切な歯ブラシには2つの条件があります。

まず、毛足はストレートで毛束は3~4列で清掃しやすく
通気性がいいものであること。
2つ目は、健康な人の歯ブラシは普通か固め、炎症がある人は
柔らかめを使うことです。

2、正しい歯の磨き方で磨く

まず、歯ブラシは鉛筆を持つように持ちます。
そして、力を入れすぎず、一つ一つの歯を丁寧に磨いてください。
また、歯の磨き方は自己流になっていて変な癖がついているものです。
そのために、歯医者や歯科衛生士に正しい磨き方を
教えてもらうことも必要です。
他に簡単な磨き方のコツとしては、小刻みに動かすこと、
歯と歯茎の間を磨くようにすることなどがあります。

3、補助道具を使う

歯ブラシだけでは、歯の汚れは綺麗に落とすことができません。
しかし、世の中には歯を磨くための様々な道具があります。
たとえば、歯間ブラシや、デンタルフロス(糸ようじ)のような
歯の間を磨くためのものがあります。
また、部分みがき専用歯ブラシと言って奥歯の後ろや
歯並びが悪いところを磨くのに有効なものもあります。
これらの道具を使い、歯をあらゆるところまで綺麗に磨くといいでしょう。

4、生活習慣を改善する

一番簡単なようで難しい、そして効果はかなり大きい予防方法。
それが、生活習慣の改善です。
まず、喫煙をやめること。喫煙は、タバコの中に入っている有害物質が、
病原菌に対する抵抗力を弱めるとともに、歯茎の腫れを隠し、
傷口を治りにくくします。
そのために、歯周病が重篤化したり、虫歯になったりする原因になります。
他にも、よく噛むこと、食生活の見直し、ストレスの軽減などが必要です。

どうだったでしょうか。以上が、歯周病を予防する方法でした。
誰もがなりたくはない歯周病。
実はこんな簡単な方法で予防できるとわかりました。
ぜひ、みなさん実践して、歯周病にならないように気をつけましょう。
もしそれでも歯周病にかかってしまった際は、
歯科への受診をお勧めいたします!

歯のお悩み大解決「虫歯2:治療編」—佐久市の歯科 黒岩歯科医院—

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

前回は虫歯を予防する方法についてご紹介しました。

ですが、じつは虫歯は,なりやすい体質の人となりにくい体質の人がいます。
というのも、口の中の虫歯菌の多さは生まれつき親からの遺伝で
決まるものだからです。

なので、いくら予防してもどうしても虫歯になってしまう人はいると思います。
そうやって、虫歯になってしまったとき、どうやって治療すればいいのか。
今回はそんな虫歯の治療法をご紹介します。

・初期の虫歯の場合

1、フッ素塗布で解決

歯の表面が白くなってきたり、溝が黒くなってきているのは
エナメル質が溶け始めただけの初期虫歯と言います。
実は、そんな初期の虫歯ならばフッ素塗布をするだけで解決できるのです。
フッ素が、エナメル質と結びつき、固い物質を作り出すことで
解決できるのです。

2、シーラントで虫歯を抑える

シーラントと呼ばれるもので、虫歯を閉じ込めて
活動できなくすることができます。
さらに、シーラントの中のフッ素が歯を固くできるので
虫歯を治療することができるのです。
また、深い溝をなくすことで、虫歯菌が繁殖する住処を無くしてしまうのです。

・浅い虫歯の治療の場合

1、歯をできるだけ削らないコンポジットレジン

コンポジットレジンは光を当てると固まる柔らかい樹脂の素材です。
入り口が小さく、中で広がっている虫歯も、虫歯の部分だけを取り除き、
詰めることができます。
保険診療もできて、色も白く、安くて綺麗な治療法です。
しかし、プラスチック素材のため、経年経過により
色が黄色く変色してしまうので注意が必要です。

・神経まで進んだ虫歯の治療の場合

1、MTAセメントで神経を守る

神経の近くまで進んでいる場合でも、
神経を抜かずに治療できる方法があります。
MTAセメント治療といって、神経近くの虫歯をセメントで保護して、
歯を硬く再生できるようにするものです。

2、ファイバーポストで歯を強く治療する

歯は、神経をとって治療すると、もろくて割れやすくなってしまいます。
そこで、神経の入っていた空洞を内側から補強して、
ファイバー繊維を織り込んだ土台を作るのです。
こうして、土台を一体化させることで、強く丈夫な歯にすることが可能なのです。

・前歯の虫歯を治療する場合

1、セラミックで神経を抜いても白い歯に

歯は、神経を抜くと、色が悪くなり、脆くなります。
奥歯の色は見えないから、まだいいけど、前歯の色が悪くなるのは嫌ですよね。
そんなときは、セラミック治療をしましょう。
セラミックは色が変わらないものなので、綺麗な状態が長く続きます。

治療前

治療後

以上が、様々な状況に応じた虫歯の治療法でした。今は昔と比べて、様々な最新の治療方法があります。
それらの治療法では、痛みが少なく、歯を綺麗に丈夫に治療できるようになってきています。
ぜひ、歯医者さんとしっかりと相談をして、自分の虫歯の症状に合ったベストな方法で治療するようにしてください。

歯のお悩み大解決「虫歯:予防編」—佐久市の歯科 黒岩歯科医院—

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

甘いものや美味しいものを食べることってとっても幸せですよね。
ですが、もし虫歯があったらそんな幸せな時間も苦痛の
時間に変わってしまいます。

そう考えるとやはり、虫歯にはなりたくないですよね。
そのままにしておいても痛いし、治療しようとしても痛い。
さらに、虫歯が進行すると、歯の神経が死んでしまったり、
歯が抜けてしまったりする原因にもなるのです。
虫歯はみなさんにとって、嫌なイメージしかないと思います。

そんな、みんな大嫌いな虫歯ですが、日本人100人中約95人は
虫歯になって治療したことがあるといいます。
そんな、多くの人が悩む虫歯をできることならば、防ぎたいですよね。
そこで、今回は虫歯を予防する方法をご紹介したいと思います。

■虫歯の原因は?

まず、虫歯の原因はなんだと思いますか?
「よく歯を磨かないから」、「甘いものばかり食べているから」
などとよく言われると思います。
ですが、これは正解でもあり、間違いでもあります。
実は歯を磨かなければ虫歯になることも、甘いものを食べれば
虫歯になることも科学的には証明されていないのです。
ただ、フッ素が正しい予防法であることだけが証明されているのです。

虫歯は虫歯菌だけでなる病気ではく、虫歯菌の割合、唾液の量や質、
食事の頻度、フッ素の使用方法、歯の質などのことが
重なり合って起こる病気なのです。

そこで、皆さんが気になる、具体的にどうやって予防すればいいのかを
ご紹介したいと思います。
今回は、自分でできる予防法と歯医者でできる予防法に分けてご紹介します。

自分でできる虫歯予防法

1、寝る前に歯磨きをする

寝る前に歯磨きをすることが一番重要です。
というのも、寝ているときは虫歯菌が活発になり、
唾液の量も減るので、虫歯になりやすいからです。

2、歯の間の歯垢を落とす

虫歯の90%は歯の間からできると言われます。
そこで、その歯の間の危険なゾーンをデンタルフロスと言われる、
歯の間の歯垢を落とす細い糸を使ってください。
そうすることで、かなりの予防効果があります。

3、歯磨き粉は多く使い、あまりゆすがない

実は歯磨き粉の中にフッ素が多く含まれていて、
これが虫歯予防にかなり効果的なのです。そんなフッ素をできるだけ、
口の中に残すために歯磨きの後に口の中をあまり水でゆすがずに、
フッ素を残すようにすることが大事なのです。

4、キシリトールを摂取する

キシリトールガムといえば、みなさん聞いたことはあるはずです。
このキシリトールガム、実は虫歯の予防にかなり大きな効果があるのです。
だから、間食のときや、歯磨きがどうしてもできないときは、
キシリトールガムを噛むようにしましょう。

歯医者でできる虫歯予防法

1、ブラッシング方法を教わる

歯磨きは自己流で行なっていると、変な癖がつき、
磨きけずに汚れを落としきれない部分が残ります。
そこで、歯医者に正しいブラッシング方法を教わり、
それを習慣化していくことが必要なのです。

2、クリーニングしてもらう

実は、デンタルフロスを使い歯の間まで掃除しても、
自分で落とせる歯の汚れは80%と言われています。
そこで、歯医者に行き、自分で落としきれない汚れまで
完全に落としてもらうことで、虫歯はかなり予防できるようになります。

3、フッ素塗布する

フッ素は虫歯の予防にかなり効果的だと言います。
そんな、フッ素を歯に塗布してもらうことで虫歯を予防するのです。
これは最も優れた予防法とも言われています。
以上が、虫歯の予防法でした。
自分で簡単に始められるものもたくさんあったと思います。
また、意識して歯磨きするだけでも大きく変わってくると思います。
ぜひ、以上の方法を実践してみて、虫歯のない幸せな毎日にしましょう。

成分で選ぶ歯磨き粉!! オススメの成分をお伝えします♪

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

新緑が気持ちの良い季節になってきましたね!
医院の庭も藤棚が満開の時を迎えています☆
次回、アップしようと思います(^^)v

さて、皆さんは歯磨き粉を購入される際、どのような基準で選ばれていますか?
「家族で使っていたもの」
「好きな俳優がCMで宣伝していたから」
その理由は人によって様々だと思います。

最近では、多くのメーカーから様々な種類の歯磨き粉が販売されていますよね。
「店頭に行ったけど、数が多くてわからなかったから、安いのを買った」
価格も歯磨き粉を選ぶ際の大切な基準の一つです。

しかし、もしCMの俳優や価格などを基準に買って自分に合わなかったら、時間とお金がもったいないですよね。
そのような事態を防ぐためにも、歯磨き粉はそれに使われている成分を基準に購入するようにしましょう。
今後、成分表記を見て歯磨き粉を購入して頂けるように、今回は歯磨き粉の成分についてお伝えします。

まず、歯磨き粉の必要性についてです。
皆さんは何故歯磨き粉を使う人が多いのか考えたことはありますか?
歯磨き粉を使わなくても、歯ブラシだけで歯の汚れを落とすことは可能です。
では、何故歯磨き粉を使うでしょうか。

その答えは、「歯磨き粉の成分による効果」です。
歯磨き粉に含まれている成分によって、ホワイトニングや汚れ落としなど、それぞれ違った効果が発揮されます。
歯磨き粉を購入される際には、自分が歯磨き粉に何を期待するのかを明確にしておきましょう。

次に、歯磨き粉に用いられている成分と効果についてです。

・硝酸カリウム
効果:歯の知覚過敏を抑えて、歯にしみるのを抑えるに用いられる成分。
ホワイトニングを行った後の知覚過敏予防などに用いられる。
「知覚過敏を防ぐ!!」と宣伝している歯磨き粉の中には基本5%程度含まれている。

・フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム
効果:歯の表面密度を高め、歯を固くする成分。
虫歯菌が出す酸にも負けない丈夫な歯に成り、虫歯予防に繋がる。

・炭酸カルシウム
効果:歯の表面の汚れを落とす研磨剤の役割を果たす成分

・過酸化尿素
効果:ホワイトニングした歯を維持するために用いられる成分。

・トリクロサン、チモール
効果:虫歯菌や歯周病菌などに対して殺菌作用を持つ成分。

・サリチル酸メチル
効果:歯茎の炎症を抑える成分。

・ユーカリプトール
効果:ニオイが強いが、歯肉炎を防止する成分を持つ。

今回は、歯磨き粉の重要性と歯磨き粉選びに欠かせない成分についてご説明しました。
成分表記以外に、注意書きにも目を向けましょう。
「週に一回」と書かれている歯磨き粉を毎日使用してしまうと、研磨剤によって歯を傷つけてしまう恐れもあります。
成分と使用方法に注意して、歯磨き粉を使いましょう。

↓HPは以下のバナーをクリック↓