ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

ライブオペ&医院見学☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

先週の土曜日の午後、昨日の月曜日と休診にさせていただき、
オペ見学&医院見学へ行ってきました!
場所は、同じ長野県伊那市にある、「あるが歯科クリニック」です。
院長である有賀先生とは、一年前に知り合い、とても良い先生で、
多くのことを学ばせてもらっています。
その先生の医院で、有賀先生のインプラントのライブオペがあるということで、
私は、土曜日の勉強会から参加しました!
私の医院のスタッフ3名も、ライブオペの見学をさせてもらいました!

とても多くのことを学ぶことができましたし、スタッフも非常に良い経験に
なったと思います☆
そして、翌日は、医院見学へ!

これまた、非常に多くのことを学ぶことができましたし、
我々も貪欲に多くのことを学ばせてもらいました!
非常に大きな経験をしましたが、それを整理して
実践しないと何の意味もないかと思います。
今日、皆でしっかりと話し合い、
より良い医院を目指していこうと思います☆
ではまた☆

幸せを呼ぶ審美治療☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

なかなか梅雨が明けず、スッキリしませんが、
今日の診療で良いことがありましたのでちょっと紹介しようと思います!

左上の前歯が気になって来院された患者さんがいました↑
かぶせ物の色が気になるし、歯茎のラインも気になるということで、
確かに審美的に問題がありました。

そこで、まずはかぶせ物を土台の金属から外し、ファイバーの土台に換え、
仮歯をつくりました。
それから歯肉のラインをそろえる手術をしました。

user comment….

それから、全体の歯の色を白くしたいということで、
周りの歯のホワイトニングをしました。
そして、歯肉の安定を待ってから、かぶせ物を作製しました。
この色と形の確認のために、先週、千葉県の技工士さんに
来てもらったというわけです!
そして、今日、セットしたのがこちらです↓

user comment….

ものすごく自然に仕上がっているかと思います。
私も患者さんも満足しています。
患者さんの、
「これでマスクをしないでもすむ!」
「この歯医者に通って本当に良かった!」
という言葉に、全ての苦労が報われた気がしました(*^_^*)

診療で、大変なこと、ストレスのかかることはありますが、
患者さんを幸せに出来た瞬間があるから、頑張れますね!

私だけの仕事ではありません。
毎回のメインテナンスをして、歯肉や、歯の状態を
良い状態にしてくれる衛生士さん。
素晴らしいかぶせ物を作製してくれる技工士さん。
診療がスムーズに行えるように、環境を整えてくれるスタッフ。
患者さんが安心して診療できるように、
お子さんをしっかり預かってくれる保育士さん。

そういったチームでの仕事が患者さんを幸せにし、
それに携わる我々も幸せな気分になります(*^^*)
そういうチームで何かを成し遂げるということが
歯科医院という仕事の大きな魅力ですね!
これに満足することなく、さらに努力を重ね、
自分の周りの人を幸せにすることが、大きな目標です!

今日は、スタッフと暑気払いの飲み会です(^^♪
マジメな話は抜きにして楽しく過ごせたらなと思います☆
ではまた☆

インプラント勉強会での発表☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

雨が続きますね☔
例年以上に長い梅雨なので、本格的な夏が待ち遠しいです!

さて、毎月参加しているインプラントの勉強会!
半年間のコースだったんですが、その最終回でした!
そこで、私も発表させてもらいました。

この発表のために、事前にスライドをつくったりと、かなりの時間を費やしました!
その準備をすることで、自分自身の勉強になりました。
また、こうして発表をする機会をいただいて、
色々な視点で指摘をいただくことで、本当に多くのことを学ぶことができました!
多くの受講者を代表して、修了書をいただく機会まで得ることができました!

厳しくも、あたたかい、良い勉強会だと思います!
そして、意欲の高い先生達と交流できることが本当に楽しいです!
当然、次の回も参加しようと思います!(^^)!
勉強し続ける毎日ですね!
ではまた☆

歯の悩みランキング1位から5位☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
今日は、たっくんが、幼稚園でお泊り保育です!
クラスの皆と夕食を作ったり、花火をしたりして、幼稚園に一泊します!
ずっと楽しみにしていたイベントです☆
楽しい思い出をつくってきてほしいですね(^^)v

さて、歯の悩み、、、誰もが抱えている悩みだと思います。

食べ物を噛んで細くし消化をしやすくするという体の中でも
非常に大切な役割を担っている歯ですが、
私たちが歯に関して抱える悩みは数多く存在します。
ほとんどの人が小さい時に親から毎日歯磨きをするように
口うるさく言われてきたのではないでしょうか。
昔から大切にしてきた歯ではありますが、それに関する
悩みや問題は私たちの人生には付きものですよね。

今回と次回に分けて歯の悩みランキングを
1位から10位までご紹介していきたいと思います。

今回は1位から5位までをご紹介します。

1位 黄ばみ
多くの人が気にしている悩みではないでしょうか。
歯というのは日常生活での会話の時などによく人の目に触れる部分なので、
多くの人が悩みとしてあげているのでしょう。
黄ばみが起きる原因は、タバコや食べ物、加齢、歯石の付着など
様々な原因が考えられます。また、歯磨きのし過ぎも黄ばみの原因となります。
黄ばみが気になって必要以上に磨いてしまうと
さらに悪化させてしまうことになるので気を付けましょう。

2位 歯並び
こちらも目に触れやすい歯ならではの悩みだと思われます。
歯並びが悪いと笑顔の時に少し気になって
満面の笑顔を躊躇してしまうこともあると思います。
しかし、歯並びの悪さは外見的な問題ばかりではありません。
歯並びが悪いと細部まで歯磨きができないという問題があります。
そうなると、虫歯や歯周病などの内的問題を引き起こしてしまいます。
治そうにも多額の費用や時間が必要となるために
悩みランキング上位に位置しているのでしょう。

3位 虫歯
定番中の定番ですね。
小さい時から悩まされているという人も多いのではないでしょうか。
ある調査によると日本人の中で虫歯になったことのない人は
100人中5人という結果が出ています。
また、歯を失う原因の40%が虫歯だという調査結果も出ています。
しかし、虫歯は正しく予防をしておけば頻繁にかかる病気ではありません。
毎日食後や寝る前の歯磨きをかかさないことや定期的に
歯医者さんに通い歯のメンテンスを行なっていれば十分に防げる病気だと思います。

4位 歯石
歯石とは、口の中の歯垢(細菌の塊)がカルシウムやリンなどの
ミネラル成分と結合して石のように固くなったものです。
歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石にまでなってしまうと歯磨きでは
対処できなくなってしまうので歯医者さんに行かなければなりません。
また、歯石をそのままにしておくと虫歯や歯周病を引き起こしてしまうので厄介です。

5位 噛み合わせ
噛み合わせが悪いが為に悩まされている方は少なくないはずです。
噛み合わせが悪くなる原因はいくつかあります。
もともと歯並びが悪い・抜歯や治療の放置によって周りの歯が動いて
噛み合わせが悪くなる・歯ぎしりによる噛み合わせの悪化など原因は多種多様です。
また、噛み合わせが悪いがために歯周病や虫歯といった病気を引き起こしてしまいます。
加えて、噛み合わせは治療も難しいため5位に位置したと思われます。

いかがでしたか。
みなさんもこの中で一つくらいは経験されているのではないでしょうか。
次回は残りの6位から10位までをご紹介します。

歯のお悩み大解決「歯石」

こんばんは☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

歯のまわりにできる石の様なものである、歯石を知っていますか?
歯石は害がないようだし、別にほっておいてもいいと思っている方も
多いのではないでしょうか。

実は、歯石は取らないといけないのです。
なぜかというと、歯石そのものには害がないのですが、歯石には小さな穴が
たくさん空いており、そこが細菌などの住処になってしまうからなのです。
そして、この穴は歯磨きではとれないので、歯石ごととるしかありません。
もし、ほっておくと、その細菌が原因で歯周病になり、
さらにそれが原因で様々な深刻な病気にもなってしまいます。

そこで、今回は歯石にならないための予防方法をご紹介します。

1、毎日プラークをしっかり落とす
歯石は、唾液、プラーク、血液からできています。
唾液は体や歯にとってかけがえのないものなので、どうしようもないですが、
プラークは毎日の歯磨きとデンタルフロス等を正しい使い方で使うことで、
ある程度防ぐことができます。
プラークは24時間で作られ、48時間で歯石になります。
そのため、毎日プラークを残さない様にすることが必要です。

2、歯茎から出血がないように保つ
歯茎から出血が起こり、それが原因で歯石ができます。
そのため、出血しない健康的な歯茎を維持する必要があります。

3、歯の表面をツルツルにする
歯の表面に傷があったり、ザラザラしていたりすると
歯石がつきやすくなります。
そのため、研磨剤が大きな歯磨き粉の仕様は控えたほうがいいです。

4、きれいな歯並びにする
歯並びが悪いと汚れが溜まりやすくなり、歯石の原因になります。
矯正して歯並びを良くすることで、歯磨きをしやすくする
というメリットもあります。

以上が、歯石の予防方法です。
簡単ですぐにできる予防方法も多くあると思うので、
ぜひ早速試してみてください。
また、どうしても歯石ができてしまった場合は放置しておかず、
すぐに歯科医院へいき、歯石の除去を行ってもらうようにしましょう。