おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
今日は、たっくんが、幼稚園でお泊り保育です!
クラスの皆と夕食を作ったり、花火をしたりして、幼稚園に一泊します!
ずっと楽しみにしていたイベントです☆
楽しい思い出をつくってきてほしいですね(^^)v
さて、歯の悩み、、、誰もが抱えている悩みだと思います。
食べ物を噛んで細くし消化をしやすくするという体の中でも
非常に大切な役割を担っている歯ですが、
私たちが歯に関して抱える悩みは数多く存在します。
ほとんどの人が小さい時に親から毎日歯磨きをするように
口うるさく言われてきたのではないでしょうか。
昔から大切にしてきた歯ではありますが、それに関する
悩みや問題は私たちの人生には付きものですよね。
今回と次回に分けて歯の悩みランキングを
1位から10位までご紹介していきたいと思います。

今回は1位から5位までをご紹介します。
1位 黄ばみ
多くの人が気にしている悩みではないでしょうか。
歯というのは日常生活での会話の時などによく人の目に触れる部分なので、
多くの人が悩みとしてあげているのでしょう。
黄ばみが起きる原因は、タバコや食べ物、加齢、歯石の付着など
様々な原因が考えられます。また、歯磨きのし過ぎも黄ばみの原因となります。
黄ばみが気になって必要以上に磨いてしまうと
さらに悪化させてしまうことになるので気を付けましょう。
2位 歯並び
こちらも目に触れやすい歯ならではの悩みだと思われます。
歯並びが悪いと笑顔の時に少し気になって
満面の笑顔を躊躇してしまうこともあると思います。
しかし、歯並びの悪さは外見的な問題ばかりではありません。
歯並びが悪いと細部まで歯磨きができないという問題があります。
そうなると、虫歯や歯周病などの内的問題を引き起こしてしまいます。
治そうにも多額の費用や時間が必要となるために
悩みランキング上位に位置しているのでしょう。
3位 虫歯
定番中の定番ですね。
小さい時から悩まされているという人も多いのではないでしょうか。
ある調査によると日本人の中で虫歯になったことのない人は
100人中5人という結果が出ています。
また、歯を失う原因の40%が虫歯だという調査結果も出ています。
しかし、虫歯は正しく予防をしておけば頻繁にかかる病気ではありません。
毎日食後や寝る前の歯磨きをかかさないことや定期的に
歯医者さんに通い歯のメンテンスを行なっていれば十分に防げる病気だと思います。
4位 歯石
歯石とは、口の中の歯垢(細菌の塊)がカルシウムやリンなどの
ミネラル成分と結合して石のように固くなったものです。
歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石にまでなってしまうと歯磨きでは
対処できなくなってしまうので歯医者さんに行かなければなりません。
また、歯石をそのままにしておくと虫歯や歯周病を引き起こしてしまうので厄介です。
5位 噛み合わせ
噛み合わせが悪いが為に悩まされている方は少なくないはずです。
噛み合わせが悪くなる原因はいくつかあります。
もともと歯並びが悪い・抜歯や治療の放置によって周りの歯が動いて
噛み合わせが悪くなる・歯ぎしりによる噛み合わせの悪化など原因は多種多様です。
また、噛み合わせが悪いがために歯周病や虫歯といった病気を引き起こしてしまいます。
加えて、噛み合わせは治療も難しいため5位に位置したと思われます。
いかがでしたか。
みなさんもこの中で一つくらいは経験されているのではないでしょうか。
次回は残りの6位から10位までをご紹介します。

長野県佐久市生まれ。
平成25年に黒岩歯科医院を継承し、現在は院長として日々患者様の治療にあたっています。
患者様の歯だけを診るのではなく、患者様に対して全力で向き合う姿勢を持ち続け、これからもより地域の方々に信頼される歯科医院を目指していきます!