ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

抜歯即時荷重インプラント☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

さて、たまには、日々の診療のことについてお話ししようと思います。
私の最近のインプラント治療は、「抜歯即時荷重インプラント」
がベースになってきていますので、そのことについて
少しお話しようと思います。

今までのインプラント治療は、歯を抜いて、粘膜の治りを待ってから
インプラントの埋入を行い、それからさらに数カ月待ち、
上部構造を装着するというものでした。

当院では、歯を抜くと同時にインプラントを埋入し、
さらにそこに仮歯を装着するという、
「抜歯即時荷重インプラント」を導入しています。
これにより、治療期間の短縮および、治療期間中のQOL(生活の質)の
低下を防ぐことが可能になりました。
インプラント埋入当日に仮歯を入れるには、インプラントが骨に
しっかりと食い込んでいる必要があります。
それは数値化され明確な基準がありますので、
安全性も確立されていると言えると思います。

~抜歯即時荷重インプラント症例~

66才女性。前歯に大きなブリッジが入っていますが、
歯根破折のため前歯4本欠損することになりました。
現在、現役で仕事をしており、一日だけしか仕事を休むことができず、
翌日も普通に仕事をしたいとのこと。
通常は入れ歯になるケースですが、歯がある状態で手術にのぞみ、
当日歯を抜いてインプラントを埋入し、
仮歯も入れてお帰りいただきました。

手術直前の状態です。

まず保存不可能な歯を抜歯しました。

手術直後です。

インプラントを2本埋入し、骨にしっかりと食い込んでいて
仮歯をつくれることを数値でも確認し、仮歯を作製しました。

術後3カ月ほどして完全に骨と定着しているのを確認し、
術後4カ月で最終の上部構造が入りました。

患者様は見た目にも非常に満足されており、何より、治療期間中でも
入れ歯を入れることなく普通に生活できたことを喜んでいらっしゃいました。

この場合、入れ歯かインプラントしか選択肢はありません。
取り外しの入れ歯ではなく固定性のインプラントで治療できたことは、
見た目だけではなく、発音も含め、歯があった時と同じ、
いや、揺れたり、痛みが出たりすることなどの心配もなくなったことを
考えれば、歯があった時以上に快適な状態になったと言えます。
また、治療期間中も固定性の仮歯を入れることで、
QOL(生活の質)の低下を防ぐことができました。

インプラント治療は、歯を失ってしまった場合の治療法として
最適な治療法だと思います。
ストレスなく咬める、笑える、しゃべれることで、
生活を豊かにすることができます。
また、今回の「抜歯即時荷重インプラント」は、
治療期間中のQOLにも考慮した、患者様にやさしい治療
といえると思います。
今後、インプラント治療は進化を続けていくと思いますが、
患者様の立場にとってより良い治療を行えるよう
研鑽を積んでいこうと思います。
ではまた☆

マイオブレイス矯正☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

今日は、新しい子供の矯正システムに関する講習会に参加してきました!
夏ごろから、行き始めた講習会で、12月にはスタッフ全員で、
医院見学&講習会参加を予定しるものです!

新幹線で東京に向かおうとしたのですが、台風によるダイヤ規制が
あることをすっかり忘れていて、講習会開始ギリギリの時間に
なってしまいました(‘_’)

講習会は誰よりも早めに会場入りして、最前列の真ん中を陣取るのが
ルーテインでしたが、今日は最後尾”(-“”-)”
やはり、スライドも見にくくて、最前列がいいですね!

しかし、改めて多くのことを学ぶことが出来ました!

これからスタッフ全員で学んでいかないといけないことは多いですが、
子供たちの明るい未来のためにも頑張って習得していきたいですね!

ここのところ講習会が続いたので、週末は家族サービスも
しっかりしようと思います☆
ではまた☆

基礎・基本が大事☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

昨日は、医院全体としてここ数年定期的に参加している経営セミナーに
参加してきました!

このセミナーで私自身の仕事への取り組み方、スタッフへの接し方等は
大きく変わったと思います。
また、セミナ-を通じて知り合った方たちは、今でも何でも相談できる
貴重な存在です!

今回のセミナーでは、もちろん新たな知識を知ったということもありますが、
重要なことは、基礎・基本の部分です!

そこをしっかり押さえておかないとどうしてもうまくいきません。
今回学んだことを院内で共有し、より強く、楽しい職場にしていきたいと
改めて思いました!
今週も頑張るぞ~(^^)/~~~

虫歯だけじゃない?歯に痛みを感じる原因を徹底究明!

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪

歯に痛みを感じると、「虫歯かな?」と疑いますよね。
でも実は、歯に痛みを感じる原因は虫歯だけではないんです!
今回は、歯痛を引き起こす原因をご紹介していきます!

・知覚過敏

冷たい飲み物を飲んだ時に痛みを感じるのが、知覚過敏です。
歯の表面はエナメル質に包まれており、その内部には、象牙質があります。
エナメル質は、歯ブラシがあたったり、冷たいものを飲んだりしても、
刺激が神経まで伝わることはありません。

一方、象牙質は、受け取った刺激を神経に伝えるため、
ここに刺激が伝わると痛みが出ます。
そのため、歯が欠けていたり、表面が酸によって溶けると、
象牙質が露出し、痛みを感じることになります。
これが知覚過敏の原因です。

・非定型歯痛

非定型歯痛は、突発性歯痛とも呼ばれ、なんの予兆もなく
突然歯痛に襲われるというものです。
非定型歯痛のはっきりした原因はわかりませんが、いくつかの説は出ています。
代表的なものとしては、精神ストレス説と神経因性説があります。

精神ストレス説とは、精神ストレスを感じることで、
歯痛が引き起こされるという説です。
精神ストレスを感じると、血中のカテコールアミンが上昇します。
それによって、歯の周囲の血管が充血して歯痛が引き起こされるという説です。

神経因性説とは、歯の痛みを伝える神経が混乱を起こして、
歯痛を引き起こしているという説です。
この説は、非定型歯痛を訴える人の多くが、
過去に歯の治療を繰り返してきたという事実から提唱されたものです。

歯の治療を繰り返していることで、歯から脳に痛みを伝える神経に
異常をきたします。それによって、健康な状態でも、
脳が痛みを伝える信号を発してしまうというものです。
神経因性説は、現在、非定型歯痛の原因の有力な説となっています。

・歯ぎしり

過度な歯ぎしりが起こると、歯やその周辺の筋肉に強い負荷がかかります。
特に、かみ合わせが悪いと、歯の特定の部分に圧力がかかり、
歯痛を生じたり、しみたりすることがあります。

歯痛に悩んでいる方で、歯ぎしりの自覚がある人は、
マウスピースなどを利用することをお勧めします。
また、過度なストレスやお酒、アルコールなどが原因となっていることも
あるので、規則正しい生活習慣を送ることも重要です。

今回は、歯痛の原因として、知覚過敏、不定型歯痛、歯ぎしりを紹介しました。
次回も引き続き、歯痛の原因をについてお話ししていきます!

歯のお悩み大解決「口臭」☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

台風が迫っていますね。
大きな被害をもたらすであろうといわれている台風ですが、
少しでも被害が少ないことを祈ります。

いきなりですが、口臭がひどい人って周りにいませんか?
口臭がひどい人って話をしているだけでも臭くて、
あまり長く話をしたくないですよね。
でも、そんな口臭を他人事だと思っていませんか?
あなたの口は本当に臭くないですか?
気にはしてるけど、自分では臭わないから大丈夫だと思っていませんか?
実は口臭って自分ではなかなか気づくことができないものなのです。

そこで、今回は自分の口臭をチェックする方法と
口臭を予防する方法をご紹介します。

1、口臭はマスクをつければチェックできる

口臭は自分では分かりにくいと言いましたが、
実はとても簡単にチェックできるのです。
それが、マスクをつけるという方法です。
マスクをつけると自分の口のにおいがよくわかります。
これで、におわなかった人はひとまず安心してください。

もし、におった人でもそれが唾液のような臭さだった場合は
セーフかもしれません。
唾液の匂いはマスクをつけることでにおってしまう
特有のにおいだからです。
とりあえず、気になる方はこの方法でチェックしてみてください。

2、日々の生活で口臭を予防する方法

まず、一番効果的なのが、舌も忘れずに掃除することです。
口臭の原因である物質は、特に舌の上で多く作られます。
これは、舌の表面の食べかすなどの白い汚れである
「舌苔」が原因となっているからです。
そこで、1日1回できれば朝に舌をブラシで掃除するようにしましょう。
できれば専用の舌ブラシを使うといいでしょう。
しかし、強くしすぎたり掃除しすぎたりすると
逆にさらなる口臭の原因になるので、軽い力で適度にするようにしてください。
また、当然のことですが歯磨きをしっかりすることも大事です。
特に歯ブラシだけでなく、デンタルフロス(糸ようじ)や
歯間ブラシを使うといいでしょう。

もう一つ気をつけなければいけないことがあります。
それは、唾液が出るように食事をすることです。
つまり、よく噛んで食事をするということになります。
こうすることで、口の中の唾液が多くなり口臭を防ぐことができるのです。
今すぐに始められるような、簡単なことばかりなので、
ぜひ実践してみてください。

3、歯科医院で口臭を予防する方法

歯科医院に行けば様々な治療を施すことができます。
たとえば、歯周病、虫歯、親知らずなどは口臭の大きな原因になります。
そのため、これらの歯の症状を治療することで
口臭を抑えることができる可能性は大きくあるのです。
他にも歯科医院では口臭を直接抑える様々な治療方法があります。
口臭が気になる方はぜひ一度歯科医院に行って
相談してみてはいかがでしょうか。

以上が、口臭をチェックのする方法と、口臭を予防する方法でした。
どれも簡単にできるものだと思いますので、
気になる方はぜひ手軽に実践してみてはいかがでしょうか。
そして、どうしても悩んでしまう場合は、
一度歯科医院にいって医師とご相談することをおすすめします。

親知らずは抜いたほうがいいの?☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

みなさん、こんにちは。
親知らずを知っていますか?
親知らずは痛い、抜かなければいけないという噂もあれば、
親知らずは抜かなくてもいいという噂もあるのではないでしょうか。
そのために、結局どうすればいいのかわからないという方も多いと思います。

実際には、親知らずは様々なリスクがあるのですが、すぐに抜いた方がいい
場合と、抜かなくても様子を見ておけばいい場合があります。
そこで、今回は親知らずが生えてきた場合はどうすればいいのかを
ご紹介したいと思います。

・親知らずをすぐに抜いた方がいい場合

親知らずを抜くのって痛いって言うし、残せるものなら残しておきたいと
思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、親知らずはすぐに抜いた方がいい場合があります。
まずは、こちらをご紹介します。

1、一部露出しているが、これ以上生えそうにない場合

親知らずが横や斜めになっている場合、他の骨にひっかっかて
綺麗に生えてきていない場合は残すリスクが非常に高いと言えます。
放っておくと、虫歯や歯周病にかかるリスクが非常に高いといえるので、
できるだけはやく抜いた方がいいでしょう。

2、親知らずが歯茎の下に隠れているが、手前の歯を強く押している場合

親知らずは露出していなくても、手前の歯を押して歯並びを悪くしたり、
他の歯の根を吸収してしまいます。
そういったことを防ぐために、はやめに抜く必要があります。

3、親知らずの周りに嚢胞ができる

これは目視はできないのですが、レントゲンをとると黒い影があり、
確認することができます。
一般的に症状はないのですが、感染すると顎の骨の腫れや痛みを
起こしたり、歯を圧迫して歯並びを悪くします。
また、これはレントゲンで腫瘍との鑑別が難しいので、
その意味でも摘出して検査する必要があるのです。

4、噛み合う相手の歯がない場合

親知らずと噛み合う相手の歯がない場合は歯茎や頰にあたって
痛みを引き起こします。
この症状は顎間接症を引き起こす可能性もあるので、すぐに抜く必要があります。

・親知らずを抜かないで様子を見てもいい場合

親知らずにはリスクが多いのですが、抜かないで様子を見ていても
いい場合もあります。
残しておけば他の歯と同じように使えたり、他の歯がなにか問題が起こり、
抜かなければいけなくなった場合に移植できたりするという
メリットもあります。
また、わざわざ痛い思いをしなくてもいいので嬉しいですね。

1、親知らずが綺麗に生えていてしっかり噛み合っている

親知らずが綺麗にまっすぐはえていて、しっかりと噛み合っている場合は
ほぼ問題ないので残しておいていいでしょう。
また、その見込みがある場合も同じです。
しかし、かなり奥の歯になるので、歯磨きが難しいので、
かなり意識して磨く必要があります。

2、親知らずが歯茎、骨の中に埋まっている

親知らずが埋もれていて、露出していない場合は基本的に
抜かなくてもいいです。
しかし、このときは例外も多くありますので、
きちんと症状を確認する必要があります。

以上が、親知らずをどうすればいいのかのご紹介でした。
しかし、親知らずを抜いた方がいいかどうかは、様々な他の要因も
考える必要があります。
ですので、親知らずのことで不安なことがあれば
歯科医院で相談してみることをおすすめします。