ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

きれいな歯並びで最高の笑顔を☆矯正について知ろう!その5

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

昨日は、今年から参加し始めたインプラントの講習会に参加してきました!
そこでの人と人との出会いにより、また世界が大きく開けてきたと感じます。
本当にありがたいことです☆

さて、全8回にわたって歯並びをよくする「矯正」についてご説明しています。
第5回目の今回は、前回に引き続き噛み合わせについて
お話ししたいと思います。

嚙み合わせは、体に様々な影響をもたらします。
当てはまる項目がないか、見ていきましょう。

・頭痛・こり

なかなか治らない頭痛にお悩みの方はいらっしゃいませんか?
頭痛の原因には様々なものがありますが、嚙み合わせもその原因の1つです。
不自然な嚙み合わせだと、首の周りの筋肉が緊張してしまいます。
特に、頭の側頭骨に付着している側頭筋の過緊張が続くと、
やがてその筋肉が硬くなり、血行が悪くなって筋肉性の痛みとなって
頭痛が生じてしまうのです。

・耳鳴り

噛み合わせの悪い人の多くは、顎が後方へズレているため、
耳の管が下顎頭と呼ばれる下顎の一部分によって圧迫されます。
それによって耳鳴りが発生してしまいます。

・不眠症

不眠症の原因として、寝るときにアドレナリンが分泌されていることが
挙げられます。
アドレナリンの分泌を促す刺激を脳が受け取ると、
脳細胞の働きを活性化させる物質が出て、脳は活動的な状態になります。
交感神経が刺激されるとアドレナリンが分泌されるのですが、
「奥歯をかみしめる」行為はこの刺激につながります。
噛み合わせが悪い人ほど、噛みしめたり、歯ぎしりをしたりしている
傾向にあるため、結果的に眠りが浅くなってしまっているのです。

・自律神経失調症

自律神経失調症とは、活動しているときに働く交感神経と、
体を回復させる副交感神経のバランスが崩れることによっておこる、
心身の不調のことです。
体の不調としては、めまい、ほてり、立ちくらみ、動悸、不眠など、
精神的な不調としては、イライラ、憂鬱、集中力の低下など
様々なものがあります。
かみ合わせが悪いと、頚椎がねじれてしまい、それが自律神経系に
異常をもたらします。
そして自律神経が正常に機能しなくなり、様々な症状につながるのです。

いかがでしたか?噛み合わせによってもたらされる体の症状について
おわかりいただけたでしょうか。
次回は矯正の基礎知識についてお話しします。
引き続きお読みいただけましたら幸いです。

きれいな歯並びで最高の笑顔を☆矯正について知ろう!その4

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
12月も中盤に入り、色々と忙しい毎日が続いていることと思います。
今年もいよいよ残りあとわずか!
頑張っていきましょう(^^)v

さて、全8回にわたる「矯正」のお話の第4回になります。
今回は、前回に引き続き、咬み合わせについてお話しようと思います。

嚙み合わせは、体に様々な影響をもたらします。
当てはまる項目がないか、見ていきましょう。

・頭痛・こり

なかなか治らない頭痛にお悩みの方はいらっしゃいませんか?
頭痛の原因には様々なものがありますが、嚙み合わせもその原因の1つです。
不自然な嚙み合わせだと、首の周りの筋肉が緊張してしまいます。
特に、頭の側頭骨に付着している側頭筋の過緊張が続くと、
やがてその筋肉が硬くなり、血行が悪くなって筋肉性の痛みとなって
頭痛が生じてしまうのです。

・耳鳴り

噛み合わせの悪い人の多くは、顎が後方へズレているため、
耳の管が下顎頭と呼ばれる下顎の一部分によって圧迫されます。
それによって耳鳴りが発生してしまいます。

・不眠症

不眠症の原因として、寝るときにアドレナリンが分泌されていることが
挙げられます。
アドレナリンの分泌を促す刺激を脳が受け取ると、
脳細胞の働きを活性化させる物質が出て、脳は活動的な状態になります。
交感神経が刺激されるとアドレナリンが分泌されるのですが、
「奥歯をかみしめる」行為はこの刺激につながります。
噛み合わせが悪い人ほど、噛みしめたり、歯ぎしりをしたりしている傾向に
あるため、結果的に眠りが浅くなってしまっているのです。

・自律神経失調症

自律神経失調症とは、活動しているときに働く交感神経と、
体を回復させる副交感神経のバランスが崩れることによっておこる、
心身の不調のことです。
体の不調としては、めまい、ほてり、立ちくらみ、動悸、不眠など、
精神的な不調としては、イライラ、憂鬱、集中力の低下など、
様々なものがあります。
かみ合わせが悪いと、頚椎がねじれてしまい、
それが自律神経系に異常をもたらします。
そして自律神経が正常に機能しなくなり、様々な症状につながるのです。

いかがでしたか?噛み合わせによってもたらされる体の症状について
おわかりいただけたでしょうか。
次回は矯正の基礎知識についてお話しします。
引き続きお読みいただけましたら幸いです。
ではまた☆

きれいな歯並びで最高の笑顔を☆矯正について知ろう!その3

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
先週末は、地域の歯科医師会の忘年会で、私が幹事の一人をつとめました☆
医院の中だけでなく、佐久の地域のためにも、
歯科医師会の事業というのも大切な課題だと思います。
忘年会、とても盛り上がったので良かったと思います☆

さて、前回まで、歯並びの重要性についてお話ししました。
第三回目の今回は、噛み合わせについてお話ししたいと思います。

良い噛み合わせとは、左右上下の歯が均等に噛んで、
噛む筋肉や顎の関節に負担のかからない噛み合わせのことです。

噛み合わせは年齢と共に変化します。
歯がすり減ったり、噛む筋力が弱くなったり、
顎の関節が変化したり、歳をとれば自然に変わってきます。
しかし、悪い噛み合わせとは、この自然な変化ではなく、歯並びの悪さや、
どこかの歯が欠けている等の原因によって
噛むバランスを崩してしまうことです。
嚙み合わせは、体に様々な影響をもたらします。
当てはまる項目がないか、見ていきましょう。

・虫歯

噛み合わせが悪いと、虫歯になりやすくなります。
歯の汚れは、歯と歯がぶつかったり、食べ物をよく噛んだり
することによって落ちたり、付きにくくなったりします。
しかし、噛み合わせが悪いと歯が当たる部分が少なくなり、
自然に汚れが落ちないため、虫歯になってしまいます。

・顎関節症

顎関節症は噛み合わせがいい方にも起こりますが、
噛み合わせが悪い方は悪化しやすい傾向にあります。
噛み合わせが悪い方は、噛んだ時に安定しないために、顎の関節に負担が
多くかかります。
噛み合わせで支えている部分が少ないために歯の磨り減りや歯科治療の
少しの変化で顎に負担がかかり顎の症状が出てしまいます。

・顔の歪み

顔は表情筋や咀嚼筋などの筋肉で多くの部分が作られています。
噛み合わせが悪いと片方だけで噛むようになるため、筋肉の使い方が
左右で偏ってしまいます。
そして、筋肉の厚さが変わり、顔がゆがんできます。
さらに、顔の骨は筋肉の厚みによって変化するので、
最終的には顎の形まで変わってしまうこともあるかもしれません。

いかがでしたか?
次回も引き続き、かみ合わせについてお話しします。
引き続きお読みいただけましたら幸いです。
ではまた☆

医院見学&医院旅行☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

週初めの月曜日と火曜日は医院を休診にさせていただき、
静岡までスタッフ全員と医院見学に行ってきました!

この医院は、子供の矯正に特色があり、歯並びをなおすことだけに
とどまらず、呼吸をはじめ、
正しい成長・発育をうながすという治療を行っています。

私の医院でも、そのような、新しい矯正治療を始めましたが、
やはりしっかりと本家の治療を学ぶことが大切だと思い、
スタッフ全員で見学と・講義・実習に行ってきました!

実際に医院の見学もでき、非常に勉強になりましたが、
それを本当の意味で意義のあるものにするかは、
これから次第になるかと思います。
スタッフ全員で取り組んでいこうと思います。

また、今回は医院旅行&忘年会もかねていました!

ここまでやってこれているのは、本当にスタッフのおかげです(^_^)
自分なりに感謝の気持ちを形であらわしたつもりです。
また今日からスタッフ一丸となり頑張っていこうと思います!
ではまた☆