おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
全8回にわたって歯並びをよくする「矯正」について説明しています。
今回はついに第8回目で最終回になります。
前回は、矯正での歯の動かし方と、代表的な矯正装置の種類について
ご紹介しました。
今回は、通常とはちょっと違った矯正装置の種類をご紹介します。
・マウスピース矯正
透明で薄いマウスピース型の装置を用いて歯を動かします。
装置は自分で取り外し可能です。
ワイヤーやブラケットを装着しないので、発音障害や不快感が少ないうえ、
マウスピースは薄くて透明なので、周囲の人からほとんど気づかれません。
治療できる症状が表側矯正よりも限定されているため、
症状が軽い人におすすめです。
実際の治療例をご紹介します。
↑上あごは通常のワイヤー矯正で、下に入れているのがマウスピース矯正です。
↑このように透明な装置になります。
理想的な歯並びに合わせたマウスピースを装着するので、
はじめはピタッとはまりません。
歯が並んでいくうちにはまるようになっていきます。
矯正後です↓
・マイオブレース矯正
現在、お子様の矯正で積極的に取り入れているのが、
マイオブレース矯正というものです。
歯並びを治すということにとどまらず、呼吸に注目し、
お子様の正しい成長・発育を促し、全身的なメリットがあります。
装置を装着するとこんな感じです↓

多くのお子様で結果を出していますので、
また改めてしっかりご紹介しようと思います!
いかがでしたか?
全8回にわたって矯正治療についてお話ししてきましたが、少しご理解いただけたでしょうか。
矯正治療をお考えの方は、一度歯医者さんに相談してみましょう。

長野県佐久市生まれ。
平成25年に黒岩歯科医院を継承し、現在は院長として日々患者様の治療にあたっています。
患者様の歯だけを診るのではなく、患者様に対して全力で向き合う姿勢を持ち続け、これからもより地域の方々に信頼される歯科医院を目指していきます!