ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

歯医者が教える歯周ポケットの危険☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪

「歯周ポケット」という言葉はご存知ですか?
近年、テレビCMなどでもよく使われているため、
聞いたことがある方も多いと思います。
では、「歯周ポケット」とは一体何なのでしょうか。
今回は意外に知らない「歯周ポケット」について詳しくお話しします。

■「歯周ポケット」とは
「歯周ポケット」とは、歯と歯茎のすきまのことを言います。
「歯周ポケット」という言葉が最近よく使われますが、
別名「歯肉溝」といいます。
洋服のポケットは物がたくさん入ると便利ですが、
そのポケットにゴミが大量に入っていたら嫌ですよね。
歯周ポケットの中には食べかすや歯垢がたまっていってしまうのです。
そのため、歯周ポケットをなくすことが歯の健康につながります。

■歯周ポケットができたらどうなる?
歯周ポケットは、ミリ単位で測られます。
ご自身で測ることは難しいため、「歯茎が少し腫れてる?」
と感じたら、歯医者で測ってみてください。

・1mm~2mmの場合
もちろん、歯と歯茎の間に隙間がない0mmが最も望ましい
状態ではありますが、1mm~2mmは比較的健康な歯とされます。

・3mm~5mmの場合
歯周ポケットがどんどん深くなっている時期です。
歯周ポケットが3mm以上になると、自宅での歯磨きで磨くことが
できなくなってしまいます。
歯医者に行ってクリーニングを受けることと、日々の歯磨きを
より入念にしなければなりません。

・6mm以上の場合
歯周ポケットが6mm以上になると、目で見てわかるほど
歯茎が弱っている状態です。この状態は、すぐに治療が必要です。

歯周ポケットができると、
・細菌の巣として歯周病が進行する
・口臭がひどくなる
・歯がぐらつく
などといった症状が現れます。
関連して、その他さまざまな歯の病気につながっていくため、
歯周ポケットは常になくしてく意識が必要です。

■歯周ポケットをなくすためには?
毎日の歯磨きは完ぺきにできていますか?
歯垢が口内に残ったままであると、歯茎が炎症を起こして
歯周ポケットが発生します。
歯周ポケットをなくすために、続けていただきたいケアは
「歯磨き後に歯垢を残さない」ことです。
まずは、歯ブラシを使って、歯の周りに歯垢が残っていないか
確かめながら磨きことが大切です。
しかし、歯ブラシだけだと、歯と歯の狭いすきまは磨けません。
歯垢が残りやすい歯のすきまをきれいにするために、
デンタルフロスや歯間ブラシを歯ブラシの前に使いましょう。
具体的なブラッシングは、お使いの歯ブラシや歯間ブラシ、
お口の中の状況によって異なりますので、
歯医者さんで相談してみるのが最も良い解決策です!

今回は「歯周ポケット」についてお話ししました。
歯周ポケットをすぐに治す方法はありません。
しかし、毎日続けてケアすることで少しずつ改善していきます。
歯周ポケット0~1mmを目指して健康な歯を保ちましょう!

"</p

5分でわかる!歯茎から出血する原因をご紹介☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪

「最近、歯磨きの時に歯茎から血が出る」
「最近、歯磨きの時に歯茎から血が出る」
歯磨きの時に、歯茎から出血するという方は少なくありません。
そんな方に向けて、今回は、歯茎から出血する原因について
ご紹介します!

■歯周病

歯茎から出血する原因の90%は、歯周病であると言われています。

歯周病は、歯垢(プラーク)の中に存在する細菌によって、
歯茎に炎症が起きる病気です。
多くの人は、歯周病の初期段階である歯肉炎という状態であると
いわれています。
歯肉炎で歯茎に炎症が出ているときに、歯ブラシで擦ることによって
血が出てしまいます。
歯肉炎の段階でしたら、日常の歯磨きによって、治療することが可能ですので、
この段階で症状の進行を食い止めましょう!

■ドライマウス

ドライマウスは、様々な原因によって、
口内の唾液の量が減少してしまう病気です。
唾液には、口内の汚れを洗い流すという役割があります。
そのため、唾液が欠乏してしまうと、歯に汚れが蓄積し、
歯茎に炎症を引き起こします。
この炎症状態で、歯磨きを行うことによって、歯茎から出血してしまいます。
ドライマウスの治療には、病院で処方される、
ポリグルタミン酸を配合したマウススプレーが効果的であると
言われています。
ドライマウスが疑われる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。

■ホルモンバランス

女性の場合は、ホルモンバランスの変化によって、
歯茎からの出血が起こりやすくなることがあります。
ホルモンバランスに変化があるタイミングとしては、
更年期、妊娠中、月経前などがあります。
この時期には、歯茎の血流が一時的に増加し、出血しやすい状況になります。
ホルモンバランスが変化するタイミングは、歯周病などにかかりやすい
状態ですので、食後の歯磨きを怠らないようにしましょう!

■かみ合わせ・歯ぎしり

かみ合わせが悪かったり、歯ぎしりをしたりすることが原因である
可能性もあります。
かみ合わせの悪さや、歯ぎしりによって、強い圧力がかかると、
歯が揺れてしまうことがあります。
歯が揺れると、歯茎が炎症を起こし、歯磨きによって
出血しやすい状態になります。
かみ合わせを矯正したり、マウスピースを利用したりすることによって、
出血を改善しましょう!

いかがでしたか?

今回は、歯磨き時に、歯茎から出血する原因として、
代表的なものをご紹介しました!
歯茎からの出血が長く続くようであれば、
一度病院で診察してもらうようにしましょう!

"</p

歯医者に行く前にしなければいけない4つのポイント☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

歯医者に行く前にしなければならないことと言われて何を想像しますか?
意外に知られてないことや、小さい頃は親に連れて行ってもらっていたので
準備は全部親任せだった。
こういった人が意外と多いと思いますので、今回は歯医者に行く前の
事前の準備として必要なことをいくつか紹介したいと思います。

◦保険証持参する

保険証を必ず持参しましょう。
保険証は1か月に1回提示するよう求められます。
ですので初回だけではなく一か月歯医者を利用しなかった場合は
同じ受診先であっても再度保険証を持参しましょう。
保険証があれば自己負担額は3割負担となります。
仮に保険証を忘れたら医療費が10割負担となってしまいます。
しかし当月以内に受信した医療機関に再度保険証を提示することで
後日返金してもらうことができるのでご安心ください。
仮に当月を超えてしまいすと、受信された医療機関では返金いたされませんが、
自治体の窓口や健康保険組合などで領収書の提示と
申込書に記入していただければ後日返金のほうが可能となっています。

◦歯医者は予約してからいく

歯医者は予約制をとっているところがほとんどです。
予約なしでいきなり来店となると治療中のお客様が終わるまで
長時間の待ち時間となる場合もありますので、事前に予約をしていきましょう。

◦初診の前には必ず歯を磨きましょう

理由は明確で、歯を磨いていないと汚れなどで正しい検査ができませんし、
汚れで虫歯が隠れている場合もあります。
ですので時間がない方でも極力歯を磨いてから受診するようにしましょう。

◦初診時に見てもらえないものや保険適用外のものがある

例えば歯石を取ってほしい場合でも、病名を付けて初めて検査できるのです。
保険診療で行う治療というのは“病名”が存在しない事には処置が行えません。
すなわち病名をすぐにつけられない場合は
歯石を即座に取り除くことができません。
検査をしないでのクリーニングなどは保険適用外となります。

最後に

いかがでしたか?意外に知られていないことが多かったと思います。
今回は行く前にしなければならなことや、
事前に知っておいてほうがいいことを紹介いたしました。

歯は一生ものであり、これからずっと人生を共にするものでもあります。
一年に数回だけでも構いませんので
一度ご来院されてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうがございました。

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

佐久市の黒岩歯科医院のホームページへ

歯がかゆい?その原因は?☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪

新型コロナの影響で、週末に予定されていた講習会も軒並みキャンセルとなり、
かといって家族でどこかに出かけられるわけでもなく、
少々退屈な日々を過ごしていますが、切り替えて
そんな時でないとできないことに時間を使おうと思っています☆

なんとなく歯がかゆくてむずむずする、口の中が気持ち悪い、
そうお悩みの方いらっしゃいませんか?
痛みではないからと放置していると、ストレスを感じて集中力も低下し、
日常生活に支障をきたしてしまいます。

そうなる前に、歯がかゆい原因を知って、適切なケアを行いましょう。
今回は、その原因についてご紹介します。

■歯周病

歯がかゆいと思っていても、実はかゆいのは歯茎である場合が多いです。
そして、歯茎がかゆい原因の大半が、歯周病によるものなのです。
歯周病は、歯と歯の間に歯石が溜まって、
歯周ポケットが炎症を起こす病気です。
歯周ポケットの中に細菌が入り込んで炎症が起きた際に、
むずむずとしたかゆみを引き起こすことがあります。
これが、かゆみの原因です。
歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれ、自覚症状が出にくく気づきにくいですが
放置し続けると最悪の場合は歯を失うことになってしまいます。

■虫歯

虫歯は痛いものと思いがちですが、初期の虫歯で
歯茎がかゆくなることがあります。
虫歯が歯茎の中まで進行し、溶けた歯が歯茎を刺激することで、
かゆみが引き起こされます。
歯の神経は繋がっているので、ピンポイントではなく数本分の歯茎が
かゆみを感じる場合が多いです。

■アレルギー

食べ物や歯科用金属によるアレルギーでかゆくなることがあります。
口の中にぶつぶつとした斑点や発疹が見られる場合は、
食べ物が原因として考えられます。
歯の治療後にかゆみを感じた場合は、歯科用金属が原因である場合が多いです。
これ以外にも、歯磨き粉が原因でかゆみが生じる場合もあります。

■ストレス

過度なストレスは、歯にも悪影響を及ぼします。
ストレスによって免疫力が低下することで、歯茎がかゆくなることがあります。
また、歯をかみしめる、歯ぎしりをするなどのクセがある人は、
歯に強い力が加わることで、歯並びと噛み合わせが悪くなり、
歯がむずむずすることもあります。

■親知らず

親知らずが生えてくる際に、むずむずとしたかゆさを感じます。
かゆみ以外にも、痛みを感じたり、周りの歯や歯茎に刺激を与えて
炎症を起こすこともあります。

いかがでしたか?
たかがかゆみと放置しておくと大変なことになります。
次回は、その対処法をご紹介します☆
ではまた☆

"</p

歯医者さんにはどれくらいの頻度で通えばいいの?☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^♪

「歯医者にはどのくらいの頻度で通えばいいの?」
このような疑問を持った人は少なくありません。
今回は歯の状況に合わせた頻度の紹介をします。

・歯にトラブルをあまり抱えてない人なら3~6か月

歯にあまりトラブルを抱えていない人であれば、
これぐらいの頻度で大丈夫です。
行く目的として、「定期的にプロによるケアを受ける事」、
「まだ痛みにはなっていない虫歯や歯周病の原因を
早い段階で見つけられる事」があります。
毎日歯磨きをされているかと思いますが、歯磨きだけで
歯垢を100%取り除くことはできません。

また、虫歯や歯周病は突発的になるものでなく、
気が付かないうちに徐々に進行し、ある時から「症状」として現れるのです。
プロの手によってしっかりと歯垢と歯石を取り除くことで、虫歯や歯周病の予防ができます。


普段からコーヒーやお茶をよく飲まれる方でしたら、
歯に着色が付いてしまうため、そういった着色汚れも払拭できるのです。
そのため、これくらいの頻度で通っていれば、
虫歯や歯周病になる前に治療ができ、コスト面や時間面でも節約できます。

虫歯になってからだと、定期的に訪れる回数が増え、
コストもかかってしまいますよ。
定期的な検診で、歯のトラブルを防ぎましょう。

・口のトラブルが多い人や臭いや汚れが気になる人なら3か月に一回

口のトラブルの例としては、唾液の出る量が少なく
虫歯になりやすい人や、遺伝などで虫歯になりやすい人が考えられます。
歯垢がたまると、口の中でそれらが腐ってしまい、
口臭の原因にもなってしまうのです。
そのため、それらを気にされる方は虫歯や歯周病といった
病気がなくても、定期的に通うことをオススメします。

また、小さいお子様ですと虫歯の進行も速いため、
3か月を基準に行くことがオススメです。
歯の状況によっては、3か月よりも早く症状が深刻化する場合があるため、
歯医者さんの方に次に来店したほうがいい時期を伺いましょう。
お子さんに辛い思いをさせないためにも、欠かさず通院しましょう。
いかがでしたか?
今回は歯医者に通う頻度についてお話しました。
勿論、歯が痛い人や虫歯が現時点で症状として出ている人は、
必ず治療してくださいね。
歯医者を嫌う大人の人も多いかと思います。
しかし、時間とお金がかかるとはいえ、歯は一生ものです。

あなた自身の管理力が問われます。
大人になっても、綺麗かつ清潔な歯でいたいなら定期的に歯医者に
通いましょう。
歯と一緒に健やかな日々を過ごしませんか。