ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

歯医者さんのレントゲン撮影って本当に必要☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
晴れの日の日中は大分暑くなりましたよね!
ただ、私の住む佐久の地域は、日中の寒暖差が激しく、
朝夕はまだかなり冷え込みます!
体調には十分気を付けましょう☆

今日は、歯医者さんでのレントゲン撮影についてお話しします。

歯科で撮影する主なレントゲンの種類は以下の4つです。

・パノラマ断層撮影
・デンタルレントゲン
・歯科用3次元CT(CBCT)
・セファロ撮影

それぞれどのようなときに撮影するのでしょうか?
レントゲンを撮影する目的とは?

・パノラマ断層撮影

最も一般的なレントゲン検査で、すべての歯が1枚のレントゲンに写ります。
そのため、1枚撮影するだけで歯や顎の骨、副鼻腔、
顎関節などの状態を確認することできます。
全体的な診断には非常に便利な反面、細かい病変の診断はしにくいのが特徴です。

・デンタルレントゲン
パノラマ断層撮影で怪しいけど確かな診断ができない場合に
その部位のみを撮影するためのレントゲンです。
例えば歯と歯の間の小さなむし歯や、歯の根の病変(根尖病変)、
歯周病による骨の吸収具合など細かい診断を行う際に撮影します。

・歯科用3次元CT(CBCT)
顎の骨のあらゆる方向での断面を撮影できるため、
3次元的に病巣の広がりを確認できます。
歯によっては複数根がある歯もあり、歯の根の病巣がどの根が原因なのかを
確認したり、口腔外科領域では親知らずと神経の位置関係や
顎の骨の中の病変の大きさや内容物を確認する際に撮影します。
また、インプラント治療の際にはこのCTを撮影して骨の幅や質を診断したり、
インプラントの選択や埋入方向のシミュレーションなどを行ったりします。
歯科用CTは副鼻腔炎(とくに上顎洞炎(いわゆる蓄膿症))の
診断のためにも撮影することがあります。

・セファロ
主に矯正歯科で撮影するレントゲンです。
顎の骨の成長をみたり、歯と顎の骨の位置関係や
頭蓋骨と顎の骨との位置関係などを診断する際に必要となるレントゲンです。

症状がないのにレントゲンを撮る必要性があるのか?

ところで歯医者に行くとレントゲンを撮ることが多いと思いますが、
症状がなくてもレントゲンを撮る必要があるのでしょうか?

黒岩歯科医院でも例えば「歯石を取ってほしい」とか
「むし歯がないかチェックしてほしい」という主訴の患者さまでも
レントゲンを撮ることが多いです。

私たちはお口の中の病気を診断するとき、問診や視診、打診などで
ある程度の病名を予測するのですが、例えば詰め物の下のむし歯や
歯と歯の間の小さなむし歯、症状のない顎の骨の中の病変などは
それらの診査では診断できないことも多く、
レントゲンを診て初めてみえてくる病気もたくさんあるのです。

症状がない=健康とは言い切れないですよね。
症状がなくてもレントゲンを撮ることでいろいろなことがわかり、
病気が悪化する前に見つかることも多くあります。

まとめ
レントゲン写真に限らず、検査をするのは必要があるからするのであって、
あたり前ですが必要のないムダな検査はしません。
レントゲンは血液検査のように一つの検査でたくさんの情報が得られ、
我々歯科医師にとっては非常に有用な検査の一つです。
たとえ症状がなくても、病気の存在を疑った場合は
患者さまに説明しレントゲン撮影を行うこともたくさんあるんです(^.^)

黒岩歯科医院では来月、新たにレントゲンをリニューアルする予定です☆
かなりこだわりの詰まった高精度のレントゲンです!
様々な情報を得ることができそうで、その辺のお話は、
また追い追いしていこうと思っています☆
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

口内炎を早く治すポイントってあるの☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
雨が降ったりやんだり、暑かったり寒かったりしますが、
丁度過ごしやすい時期で、新緑もきれいで、
5月というのは好きな時期ですね(^.^)

さて、今日は、「口内炎」についてお話ししようと思います!
口内炎はむし歯や歯周病と同様、私たちにとって身近な病気の一つでは
ないでしょうか?
口内炎はできた経験がないという人はほとんどいないと思います。

口内炎の原因は?
口内炎の原因は多種にわたります。

主な原因としては
・細菌やウイルス感染
・免疫力の低下
・誤咬

によるものなどがありますが、日常的に多いのは免疫力の低下と
誤咬によるものだと思います。
他にも硬い食べ物で口の粘膜に傷ができたり、
入れ歯や矯正器具などの刺激、さらには歯の尖っている部分が
舌や粘膜を刺激して口内炎ができたりすることもあります。

口内炎の痛みの根本は?
実は口内炎は何もしなければまったく痛みはありません。
口内炎の痛みの根本は”接触痛”です。
つまり、口内炎に何かが触れると痛みを感じるということです。
同じ痛みでもむし歯の痛みとはちょっと違いますね。

口内炎の痛みは接触痛なので、口内炎の表面を何かで覆ってしまって、
直接口内炎に物が触れないようにすれば
理論的には痛みは感じなくなるはずですよね。
とはいえ、それができないからみなさん口内炎の痛みに
苦しんでいるわけですが・・・

口内炎を早く治すには?
口内炎は一度できると完全に治癒するまでに
少なくとも1週間ぐらいはかかってしまうことが多いです。
大きいものができてしまうと2週間以上その痛みに
耐えなければならないこともありますよね。

この厄介な口内炎、早く治す方法はないのでしょうか?
口内炎用の塗り薬を処方してもらうというのももちろん
口内炎を早く治すための方法の一つといえますが、
それが答えといってしまっては元も子もありません。

もちろんその原因が入れ歯の不適合であれば入れ歯を調整してもらう
必要がありますし、矯正器具が当たってしまっている場合は
何か対策を講じてもらう必要があるかもしれません。

患者さん自身でできる方法ももちろんあります。
最も高い効果が期待できるのはやはり口の中を清潔にしておくことです。
さらにそこに殺菌力の高い洗口液で消毒すると
口内炎の治癒までの時間はかなり短縮されると思います。

私個人的な意見ではありますが、ポピドンヨードのうがい薬で
頻回にうがいをすることは非常に効果が高いと感じています。
うがいをするタイミングは就寝前はとくにしっかり行うことを
おススメします。
何だそんなことかと思われたかもしれませんが、
これが本当に効果があります。
簡単で効果が高い方法なので、いざ口内炎ができてしまったときには
試す価値ありですよ。

もう一つ口内炎を早く治す方法として、歯医者さんでレーザーを
照射してもらい、口内炎の表面を焼くというものがあります。
口内炎の表面をレーザーで焼いて、粘膜の表面のたんぱく質を凝固させます。
そうすることで表面の接触痛がかなり軽減され、
さらに口内炎への細菌感染も防ぐことができます。
その結果口内炎の治癒期間はかなり短縮されます。

レーザーの照射時間は30秒ぐらいですので非常に簡単で
効果の高い治療法といえます。
もちろん保険適用の治療です。
黒岩歯科医院でも口内炎のレーザー治療を行っていますので、
口内炎でお困りの方はお気軽にご相談下さいね。


佐久市 歯医者 黒岩歯科医院 レーザー

それからお食事のなかではビタミンB群をしっかり摂取しましょう。
ビタミンB群は魚介類や貝類、肉類に多く含まれています。
魚介類ならサケやサバ、貝類ならアサリやしじみ、
お肉ならレバーや豚肉に多く含まれています。
サプリメントなどで補給する方法もありますが、
やはり自然の食物から摂取するのが望ましいと思います。

まとめ
口内炎は非常に身近なお口の中の病気です。
にもかかわらず一度できると食事にも支障をきたすことも多く、
厄介な病気です。
むし歯や歯周病予防と同様、お口の中を清潔に保つこと口内炎を早く治す、
口内炎を予防することについての最重要ポイントです。
お口の中の状態や環境を知っておくことが大切ですね。

ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

歯医者の選び方~何を基準にしたらいいの?☆~

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

今回は『歯医者の選び方』についてお話ししようと思います。

自分の歯の健康を任せる歯医者さん、失敗したくないですよね。
今回、そんな歯医者さんを選ぶときに何を基準にしたらいいかを
私個人の意見としてお話させていただこうと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.まず、自分のメインとなる悩み(主訴)は何でしょうか?
これが非常に大切になります。

「歯が痛い」、「歯石を取ってほしい」、「詰め物が取れた」、
「歯が欠けた」、「歯を白くしたい」、「歯並びが気になる」、
「顎が痛い」、「フッ素を塗ってもらいたい」などなど、
患者さんの主訴は多岐にわたります。

まずはご自分の悩みをはっきりさせましょう。

2.ホームページはしっかりチェック!

最近ではホームページがある歯科医院もたくさんありますね。
インターネットの普及が進み、飲食店や美容院、宿泊施設など
訪れる前にインターネットで事前に調べることは日常となってきています。

歯科医院についても同様です。
歯科医院を受診する前に受診しようと思っている歯科医院の
ホームページがあればそれをチェックすることはとても重要だと思います。

歯科医院のホームページには、飲食店のホームページに料理のメニューや料金、
その店のこだわりが掲載されているのと同じように、
その歯科医院で行っている治療のメニューや治療方針、
その歯科医院の先生や働いているスタッフの情報など多くの情報が
掲載されています。

自分のからだ(歯)の健康に関する内容を任せるわけですので、
どんな先生、スタッフがいて、どんな治療を行っているのか、
どのような方針、思いで治療に臨んでいるのかなどは
特ににしっかりと確認したほうがよいと思います。

また、ホームページにはその歯科医院が導入している設備や器材なども
掲載されているところもあるので、どのような設備が導入されているのかも
確認しておくのもよいと思います。
最新の設備や器材が導入されていたほうがよいのは言うまでもありません。

3.ホームページではわからないこと
いくらホームページを熟読してもどうしてもわからない部分もありますよね。
歯科医師の声や話し方、治療の腕、スタッフとの関係性、
そして医院の雰囲気などです。

しかし残念ながらそればかりは行ってみないとわからないというのが
実際のところです。
とはいえ患者さんからすれば一番知りたくて、
一番重要な部分かもしれません。
しかしそればかりは見るものではなく、感じとる感覚の部分なので
どうしようもありませんね。
そのあたりは美容院を選ぶときと似ていますね。

実際に受診してどこを見るとよいか?
では感じ取る部分で何を感じたらよいのでしょうか?
患者さんが一番気になるのは
”どんな先生が治療(担当)をするのか”ということでは
ないでしょうか?

それを踏まえ、受診した歯科医院の見るポイントを挙げてみました。

1.先生やスタッフがしっかり挨拶をしてくれるか
2.自分が欲しい情報をしっかり提供してくれるか
3.複数の治療法を提案してくれるか
4.それぞれの治療法のメリットとデメリットを説明してくれるか
5.高額治療となる場合、具体的な治療費を提示してくれるか
6.処置中、患者さんの不安を和らげるために声がけをしたりしてくれるか
7.スタッフとの連携がしっかりとれているか
8.医院の内部が清潔か(細かいところまで清掃や整理整頓が行き届いているか)
9.患者さんの話をしっかり聞いてくれる
10.質問しやすい雰囲気があるか
11.先生やスタッフの白衣(診療着)や髪型などに清潔感があるか

自分がどのような先生に診てもらいたいのかということも
重要なポイントだと思います。
とはいえ、あまりに理想を高く持ちすぎるとなかなか自分に合う
歯医者さんを見つけられなくなりますので、
優先順位を考えるのも必要かと思います。

まとめ
『歯医者の選び方』について簡単にまとめましたが参考になったでしょうか?
忘れてはいけないのは、
医療は”患者さんと医療従事者との信頼関係”のもとで成り立っている
ということです。
自分の健康を預ける歯医者さんですので、患者さんとしては
しっかりと選びたいという気持ちがあるのは当然のことだと思います。
しかし患者さんがそもそも疑いの気持ちをもって来られては
信頼関係は築けるはずがありませんよね。

私たち医療従事者も患者さんが安心して治療を受けられるように
ホスピタリティを大切にしていきたいと思います。

ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

トレイルランニングに参加☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

みなさん、GWはいかがお過ごしだったでしょうか?
黒岩歯科医院は5/2を休診とさせていただき、5連休させてもらいました。
日々頑張っているスタッフになるべくお休みをとってもらい、
メリハリをつけて働いてほしいと思っています!
もちろん、私自身も家族との時間を大切にしたいですし、
子供との、今でしかできな思い出がありますからね~☆

昨日は、友達家族と一緒に、軽井沢の、「トレイルランニング」の
イベントに参加してきました(^.^)

子供は3キロで、大人は5キロのコースです!
よく把握していないで参加して、5キロくらいならまあ余裕だろうと
思っていたのですが、
平地を走るのとは訳が違い、斜面や山の中を走るので、実際は
かなり消耗して、ヘロヘロになりました(*_*)

一応、レースなので順位も出ます!
たっくんはこういう大会に参加するのは初めてですが、
同じ学年の子達と競争して、とても良い刺激になったようです☆

GWはキャンプに行ったりと、最近ではアウトドアの遊びが増えている
我が家です(^.^)
体を動かして、気持ちもスッキリしますし、とても良いと思います☆

さて、黒岩歯科医院の藤棚が見ごろを迎えています☆
年々、スケールアップしていて、診療中、ずっとお花見ができて、
贅沢だと思います☆

今週も頑張っていこうと思います☆
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院