ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

歯医者さんの「音」を快適に①☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

昨日のサッカー日本代表は非常に残念でしたね・・・
期待も大きかっただけにショックも大きいですよね。
さて、切り替えて、今日は、黒岩歯科医院の「音」へのこだわりについてお話ししようと思います☆
歯科治療を受けるときに、歯を削る、「キーン」という「音」が嫌だという
方は非常に多いものです。
当院では、なるべく「音」による不快感を減らすために取り組みを
行っています☆

1.音の静かな機械を使用する
歯を削る「キーン」という「音」のする機械、怖いと思います(*_*)
ですから、当院では、なるべく音がしない機械を選んでいます。
嫌な音は出さないということですね!

2.心安らぐBGM
診療中や、検診のクリーニング中等、患者様は、横になっていると
目を閉じていることも多いので、自然と耳から入ってくる情報が
気になってしまうと思います。
そんな時に、心地の良いBGMが流れていたりすると、気分も良いの
ではないかと考えます。
今までは、スタッフが選曲してくれた曲をiPodで流していたのですが、
先週、音響システムを変えました(^.^)
SmartBGMと言って、歯科医院のBGMの要望に沿った、
BGMソムリエが選曲したBGMが流れる仕組みです(^.^)

BGMは、日本語のヒットソングとかだと、歌詞が頭に入ってきて、
それはそれで良くないそうです。
ですので、基本的には英語の選曲になっています。
でもどこかで聞いたことのある曲だったりします。
また、日本の曲は、オルゴールだったり、ピアノバージョンになっています☆
また、朝や午後、夕方等、時間帯によってふさわしい曲が選択されます!

季節によっても変わり、曲も、定期的に変わっていきます!
少々お値段はしますが、医院の雰囲気づくりにとても役立っています!
患者様だけでなく、働くスタッフのモチベーションアップにも
つながりますね(^.^)
音って非常に大切な要素だと思いますからね(^.^)

さて、次回は、個室でのBGMのこだわりについてお話ししようと思います☆
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

歯がしみる原因、知覚過敏って何☆?

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

現在、歯科医院の音響システムを一新しようと思っています☆
患者様が快適に治療を受け、医院で働くスタッフが気持ちよく働く
ために、音というのは非常に大切なものだと考えています☆
完成したらまたご報告しますね(^.^)

さて、アイスや冷たい飲みものを飲んだ時、
「キーン」と歯に響くような経験がありませんか?
症状からして虫歯かな?と思われがちですが、似たような症状で
「知覚過敏症」も挙げられます。

実は日本人の4人に1人が知覚過敏症に悩んでいると言われています。
口に何か入れるたびにこのような思いをするのは辛いですよね。
そこで今回は、知覚過敏の症状とその原因、予防法について
詳しくご説明いたします。

■知覚過敏とは?
知覚過敏とは、冷たいものを飲んだり食べたりしたときに、
歯に染みるような痛みを感じたり、もしくは歯茎が痩せて歯の根が
露出してしまっていたり、歯のエナメルが薄くなることで
歯の神経組織を覆う象牙質が露出したりしている症状です。

歯が染みることは虫歯と似ていますが、虫歯と唯一異なる点は
「痛みが一時的である」ということです。
虫歯の痛みは持続的ですが、知覚過敏は刺激を受けたときだけに
痛みがあるということです。

■知覚過敏の4つの原因
知覚過敏と考えられる原因は大きく4つあります。

・歯周病
歯周病によって歯茎がやせてしまい、その痩せた部分に刺激を与えると
歯がしみることがあります。

・虫歯
虫歯によって歯が溶けると、歯の表面に露出した神経が
刺激を受けることで歯がしみます。

・歯磨きが強い
歯を強い力で磨くと、汚れを落とすだけでなく、
歯そのものがすり減ってしまうことがあります。
そのすり減った部分が原因で歯がしみることがあります。

・噛み合わせが悪い
悪い噛み合わせは、一部の歯に力がかかり歯の根元が
痩せていってしまいます。
歯と歯茎の境目が痩せて削れてしまうことで、歯根に刺激を与えると
歯がしみることがあります。

■原因別による知覚過敏の対処法
知覚過敏には完全な予防法がありません。
しかし、日々の適切なケアが知覚過敏の改善に繋がります。
歯磨きの際は、歯や歯茎を傷つけないために「ふつう」の硬さの
ブラシを使用し、朝食昼食後に5分ほどを目安に磨きましょう。

夜はフロスも利用してしっかりと磨きましょう。
歯ぎしりや食いしばりなどの場合は、歯科医院で就寝用の
マウスピースを作り、歯へのダメージを防いであげましょう。

また歯が欠けてしまった場合は、虫歯に発展しないように
詰め物をしてもらいましょう。

■まとめ
今回は、知覚過敏に関する原因や症状、対処法について解説いたしました。
「キーン」とする痛みは虫歯と似ていますが、痛みの長さに
違いがあるため、一時的な歯の痛みであれば知覚過敏の可能性があります。
歯の痛みが気になる場合は早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

歯の不思議!歯は敏感なの?鈍感なの?☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
昨日は、家族で、「すずめの戸締り」の映画を見に行ってきました!
新海監督らしい、とても良い映画でしたよ(^.^)

さて、今回は、歯やお口の中の感覚についてお話してみようと思います。
みなさんは歯の感覚について考えたことってありますか?
「感じたことはあるけど、深く考えたことがない」という人が
ほとんどではないでしょうか。
みなさんが感じたことのある”歯の感覚”とはどのような感覚ですか?
温かい感覚ですか?それとも冷たい感覚ですか?
それとも触られている感覚とか押されている感覚でしょうか?
おそらくみなさんは温かいや冷たいではなく、
痛い感覚を感じられている人がほとんどではないでしょうか?
というか痛いという感覚以外に感じられている人はいないと思います。

口(歯)は敏感?
実は歯の神経には痛みを感じる神経線維しかないんです。
つまり歯は温かいも冷たいも触られているも押されているも
すべて”痛い”と感じてしまうんです。
ときにはチョコレートなどの甘いものを食べたときに
痛いと感じることもあります。
なぜ人間のからだがそのような仕組みに出来ているのかはわかりませんが、
”痛み”はからだにとって危険信号ですので、からだの中に直接つながっている
口は、刺激を痛みとして脳に伝えることによってからだの中に人間にとって
”危険なもの”が入ってこないようにしているのかもしれませんね。

他にも歯の非常に敏感な感覚として「かみ合わせ」があります。
かみ合わせは非常に敏感です。
髪の毛が1本口の中に入ろうものなら違和感を感じるのはもちろん、
アサリを食べたときには目に見えないほどの細かい砂がジャリッと
なっただけでゲッ!と不快感を感じたという経験は
誰もがお持ちではないでしょうか?
このように人間のかむ感覚は非常に精度が高いため、
かみ合わせはコンマ何mmという単位で調整をする必要があるのです。
非常に刺激に敏感なお口の中ですが、実は非常に鈍感な部分もあるんです。

口(歯)は鈍感?
からだの入口である口の中の感覚は敏感であることが求められるように
思いますが、実は非常に鈍感な部分もあるんです。
それはどのような点でしょうか?

最近は健康志向が広まり、むし歯、歯周病を予防する予防歯科に
力を入れている歯科医院も多くなってきました。
黒岩歯科医院でも患者さまへのブラッシング指導を徹底的に行い、
予防歯科の大切さをお話するようにしています。
しかし、まだまだむし歯になってしまい、治療が必要となってしまう方も
多くいらっしゃいます。

そして、今現在はむし歯がなくても以前むし歯や歯周病になってしまい、
歯につめものやかぶせものをしていたり、残念ながら抜歯することと
なってしまい、抜歯後入れ歯を使われている方やインプラント治療を
受けた方もいらっしゃると思います。

目に見えないほど細かい砂は敏感に感じ取るのに、つめものやかぶせもの、
ひいては入れ歯ほどの大きなものがお口に入ってもある程度の時間が経つと
それに慣れてしまうという非常に鈍感な部分もあるのです。

まとめ
おもしろいですね。
でも砂利がからだに入ってきても何も感じないのも困ってしまいますし、
つめものやかぶせものなどの治療を受けた後、
何年も不快感を感じているようでは生活に支障を来してしまいますよね。

そう考えると人間のからだ(口の中の感覚)は
非常に都合よくできているなぁと感心してしまいますね。
とはいえもちろん歯科医療従事者はできるだけ患者さんが違和感を
感じにくいよう、いろんなことを考えながら治療を行っているということは
自信を持って言えますね(^.^)

ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

自費のかぶせものをするなら今がチャンス!☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

昨日は天気も良かったので、蓼科山登山に家族と友人たちと出かけてきました☆
山頂付近は、雪もあって険しかったので断念しましたが、
良い景色で、充実した一日を過ごすことができました(^.^)

さて、日常生活において、様々な価格が高騰しています。
その波は、当然歯科界にも押し寄せてきていて、
歯科材料の高騰が起こっています。
これにより、技工料も上がるため、かぶせ物や詰め物の
自費料金の変更を決定しました!

白いかぶせものであるジルコニアクラウンを、
115,000円/1本(税込み) ➡ 120,000円/1本(税込み)
の値上げを来年1月より決定しました。

上の前歯2本をジルコニアクラウンで修復しました↓

C4.sc
C38.sc

上の前歯4本をジルコニアクラウンで修復しました↓

user comment….
C14.sc

12月成約のものに関しては、現在の価格で対応致しますので、
自費のかぶせ物をする場合は、今がチャンスですね(^^)/
ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院