ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

歯の治療を中断してはいけない理由って何☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)
昨日はインプラントの講習会に出かけてきました。
コロナの制限も解除されはじめ、講習会もリアルなものが続々と続きます!
講習会だけでなく、参加者と知り合うことで、
ものすごく人脈が大きくなっていきます。
そういった出会いというのも、講習会の醍醐味ですよね!

さて、「歯がずきずき痛むから歯医者に通い始めたけど、
痛みがなくなったため中断してしまった。」こんなことありませんか?
もしこの記事を読まれている方に、そのような方がいらっしゃいましたら、
今すぐに歯医者に通い、治療を再開してください。
歯の治療を中断すると、後悔することになります。
今回は、歯の治療を中断してはいけない理由についてご紹介しますね!

○歯の神経を取ったままで放置している場合

よくあるのが、歯の神経を抜いたままで放置しているパターンです。
歯の神経を抜くと、今まで苦しめられていた痛みがなくなり、
治療に行かなくなってしまうことがありますが、これは非常に危険なことです。
歯の神経を抜いた後は、歯の内部が菌にさらされてしまいます。
歯の内部は菌に対する抵抗力が弱く、放置されると歯の内部に
汚れがたまってしまったり、虫歯が進行したりすることがあります。
場合によっては、1か月の中断でも歯の健康に影響が出ると言われています。
面倒くさがって治療を中断し、歯の寿命を縮めてしまうといった
問題も非常に多いため、注意するようにしましょう。

○仮歯のままで放置している場合

これも意外と多くあるパターンです。
プラスチック製の樹脂で作った仮歯を歯に被せることで、
一時的に見た目では歯が抜ける前に戻るため、見逃しがちな問題です。
この場合は、樹脂が長期間の使用を目的としていないため危険なのです。
また、仮歯は時間が経つと徐々にすり減っていきます。
仮歯がすり減っていくにつれて、隣の歯から少しずつ移動が始まります。
そして、被り物を被せるためのスペースがどんどんと失われてしまいます。
場合によっては、時間を空けて治療を再開したときに、
追加で歯を削らなければならなくなってしまったということもあります。

○薬を埋めたまま放置している場合

虫歯を治療する場合、まず歯を削って歯の神経を
鎮静する薬を入れて、経過を見る場合があります。
この時に、神経は薬の効果で痛みを感じにくくなっているため、
もう治ったと勘違いしてしまう人がいますが、これは非常に危険です。
薬を入れて様子を見ている段階の場合は、一応の処理のため、
内部の虫歯を完璧に取り除いていないことがあるのです。
また、仮の詰め物も長期間を想定していないため、
詰め物自体が徐々に崩壊するといった危険もあります。
後々になって、あの時しっかりと治療を完了しておけばよかった
と思っても、もう歯は戻ってきません。

今回は、歯の治療を中断してはいけない理由についてご紹介しました。
これらは一例であり、他にも様々な事例があります。
どのような事例であっても治療を中断しておいて、
良い結果に繋がることはありません。
必ず行っている治療は最後まで完了することを心がけましょうね!
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

歯医者さんにはどれくらいの頻度で通えばいいの☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

昨日、子供からの要望もあり、チャーハンを作ってみました!
意外と美味しくできたのと、料理を全くやらない私ですが、
毎日、仕事をしながら料理を作ってくれている妻にも感謝ですね!

さて、「歯医者にはどのくらいの頻度で通えばいいの?」
このような疑問を持った人は少なくないと思います。
今回は歯の状況に合わせた来院の頻度のめやすを紹介をします。

・歯にトラブルをあまり抱えてない人なら3~6か月
歯にあまりトラブルを抱えていない人であれば、
これぐらいの頻度で大丈夫です。
行く目的として、
「定期的にプロによるケアを受ける事」、
「まだ痛みにはなっていない虫歯や歯周病等を早い段階で見つけてもらう事」
があります。
毎日歯磨きをされているかと思いますが、歯磨きだけで
歯垢を100%取り除くことはできません。

また、虫歯や歯周病は突発的になるものでなく、気が付かないうちに
徐々に進行し、ある時から「症状」として現れるのです。
プロの手によってしっかりと歯垢と歯石を取り除くことで、
虫歯や歯周病の予防ができます。

普段からコーヒーやお茶をよく飲まれる方でしたら、
歯に着色が付いてしまうため、そういった着色汚れも払拭できるのです。
そのため、これくらいの頻度で通っていれば、
虫歯や歯周病になる前に治療ができ、コスト面や時間面でも節約できます。

虫歯になってからだと、定期的に訪れる回数が増え、
コストもかかってしまうものなんです。
定期的な検診で、歯のトラブルを防ぎましょう。

・お口のトラブルが多い人や臭いや汚れが気になる人なら3か月に一回
口のトラブルの例としては、唾液の出る量が少なく
虫歯になりやすい人や、遺伝などで虫歯になりやすい人が考えられます。
歯垢がたまると、口の中でそれらが腐ってしまい、
口臭の原因にもなってしまうのです。
そのため、それらを気にされる方は、
虫歯や歯周病といった病気がなくても、定期的に通うことをオススメします。

また、小さいお子様ですと虫歯の進行も速いため、
3か月を基準に行くことがオススメです。
歯の状況によっては、3か月よりも早く症状が深刻化する場合があるため、
歯医者さんに次に来院したほうがいい時期を聞いてみましょうね。

いかがでしたか?
今回は歯医者に通う頻度についてお話しました。
お口の健康を守るためにも定期的に歯医者さんにに通いましょうね。
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

黒岩歯科院のインプラント治療☆

おはようございます☆黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

今日は朝から雪ではなく雨ですね!
こうなってくるとやはり冬の終わりを感じますね☆

さて、今日は、当院のインプラント治療を少しだけ紹介します。
今までのインプラント治療は、歯を抜いてからしばらく
骨や歯茎の治りを待ってからインプラントを行うという
ケースがほとんどでした。
しかし、今では、歯を抜くと同時にインプラントを埋入し、
さらには仮歯までその日に作製します。

印をつけた歯を抜きます↑
術前のレントゲンです↓

CI7.bmp

歯を抜きました↓

user comment….

抜いたところをしっかりお掃除して、インプラントを埋入しました↓

CI9.bmp

そのまま仮歯を作製しました↓

患者様は、オペに歯のある状態でいらして、手術をし、
歯のある状態でお帰りいただくので、日常生活のQOLの低下を
防ぐことができます。

当然痛みもないですし、通常3か月以内には本物の歯が入ります↓

SHOFU DENTAL DIGITAL CAMERA

治療期間も従来よりもずっと短くなっています。
手術をした日に、歯が入る日の約束まで取れるので、
患者様も、医院側も今後の予定が立てやすくなりますよね!
これが、「抜歯即時荷重インプラント」と言います。

当院では、ほとんどがこのような手法により、
インプラント治療を行っています。

これからも、より患者さん目線に立ち、
安全で、低侵襲、期間も短く、シンプルなインプラント治療を
突き詰めていこうと思います。
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院

オーラルフレイルイベントを開催☆

おはようございます、佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)v

2月になり、寒い日が続きますが、立春も過ぎ、日が暮れるのが
だんだん遅くなっているので、春の気配してきていますね☆

さて、昨日は、「フレイル」、「オーラルフレイル」に関する
歯科医師会のイベントを行いました!
私自身、院内で仕事だけでなく、歯科医師会や学校医という立場で
地域医療への貢献というのも大切な使命だと思っています。

昨日、歯科医師会と歯科衛生士会、そして栄養士会と共催という形式で
食べて健康・健口長寿2023
~ご存じですか?フレイル・オーラルフレイル~

というイベントを行いました!

運動機能が衰える「フレイル(虚弱)」や
歯や口の働きが衰え、食べたり話したりする機能が低下する
「オーラルフレイル」という言葉を知ってもらい
その予防や対策につなげてほしいというのが目的です。

健康に長生きするためには、「食」というのが非常に大切です。
どういった食事をとれば良いのかということを理解することと、
そういったお食事がしっかりとれるお口の環境を整えるという意味で、
栄養士と歯科というのは密接な連携が必要になります。

今回のイベントは、栄養士と歯科との連携という、我々の地域では
初めての試みでしたが、非常に意味のある試みだったと思います。

来場者は41名とそれほど多くはなかったですが、来場者一人一人に
丁寧に対応できたと思います。
また、11月に同じイベントを予定していますが、今回の反省を生かし
より良いイベントにしていけたらと思っています(^.^)
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院