ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

休診にして、2日間講習会へ☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

日曜日と月曜日は、私とスタッフがこども矯正の講習会に出席していたため
休診とさせていただきました。
この2、3年はコロナの影響もあり、歯科界もライブ形式の講習会を
控える方向にありましたが、今年に入り、講習会がコロナ前の様に開催される
方向となってきています!
非常に嬉しいことだと思います(^.^)

さて、私は、少人数の講習会に参加し、
当院が取り入れている、マイオブレース治療(こども矯正)に関して
理解を深めることができました!

情報を与えられる講習会が多い中で、
この講習会は、学問に対して深く入り込み、
自分で調べるきっかけとなり、より自分で勉強しないとと
思わされるきっかけになりました!
やはり、日々勉強ですが、この勉強は、義務ではなく
とても楽しい勉強です(^.^)

同じ日程で、スタッフはまた別の講習会に参加してもらいました!
やはり、マイオブレース治療(こども矯正)の講習会です。
資格試験もあり、かなり濃密は2日間を過ごしたと思いますが、
そういったそれぞれで学んできたことを医院で共有して
より、質の高い治療を提供できるようにしていきたいと思います☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

おさらいしましょう☆虫歯の本当の原因は?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

新年度が始まり一週間が経ちました!
家族全員新しい生活リズムに慣れるのに精一杯の一週間となりました。
早くリズムをつかんで、毎日のリズムをつくっていきたいですよね☆

さて、今日は虫歯の原因についておさらいしておこうと思います☆
やはり、虫歯の治療をしているだけでは虫歯はなくならないと思います。
虫歯になる原因を知り、予防していくことが大切だと思います☆

■ミュータンス菌について

いつも綺麗に歯を磨いていても虫歯ができてしまう場合があります。
しかし、人によってはあまり口内の手入れをしていなくても
虫歯ができない場合もあります!
その差は口内の虫歯菌の数に依存すると言われています。

虫歯菌は無数にありますが、その中でも「ミュータンス菌」が
最も悪さをする菌です。
ミュータンス菌は生まれてから3年間の間に、親から感染し
歯面に定着し、さらに砂糖を摂取するとより定着率が上がります。
ミュータンス菌は歯磨きで除去することが難しく、
歯の表面に膜を作るように定着し、バイオフィルムと呼ばれる膜を形成します。
そして、糖質から酸を作り出し、カルシウムやリンといった歯の成分を
溶かしてしまうのです。

この速度は、唾液の量や口内の糖分の量、虫歯菌の量などによって
個人差があります。
また、歯の表面が溶けてしまっても、穴が空いていなければ
歯の再石灰化によって自己修復が可能です。

間食で甘いものをよく食べる人は、その間歯の表面が酸に晒されるので
虫歯ができやすくなりますので注意が必要です!
ミュータンス菌は、歯垢に依存するため、歯の磨き残しで
食べかすが付着していると、それを養分として増殖します。
そのため、歯を1日3回きちんと磨くようにすることが
虫歯の発生を抑える最も効果的な予防策です。

 

■ミュータンス菌の減らし方

虫歯を防ぐために、ミュータンス菌を減らす方法をご紹介します。
口内の菌を完全に除去することはできませんが、数を減らすことは可能です。
先ず、「フッ素」を含む歯磨き粉を使用することです。

フッ素は、ミュータンス菌の動きを止め、酸の発生を防ぐ効果があります。
さらに、再石灰化を促進する効果もあるので、歯が丈夫になります。
他には、「キシリトール」に、ミュータンス菌を抑える効果があります。
そのため、キシリトールを多く含むガムを噛むと虫歯予防に効果的です。

いかがでしたか?
虫歯の原因菌は、「ミュータンス菌」です。
虫歯予防の基本は、「ミュータンス菌」の塊であるプラークを
歯に付着したままにしないために、やはり「歯磨き」が基本になります。
また、「ミュータンス菌」の餌となる甘いものを、
ダラダラ食べる習慣は、歯を溶かす手助けをしてしまうので
避けた方が良いですよね☆
各々の状況によって、虫歯予防の対策も異なる場合があるので、
定期的に歯医者さんに通われて、相談してみることを
おすすめします☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

虫歯になりにくいお菓子の取り方ってあるの☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

小学4年生と2年生になった息子達(^.^)
今日から地元の新しい小学校へ通い始めます!
新しい学校、新しい友達、また貴重な経験をしていくのでしょうね☆
黒岩歯科医院は、引き続き、臼田小学校の校医となり、
子供達のお口の健康をサポートしていきたいと思っています☆

さて、今回は『むし歯になりにくいお菓子の摂り方、選び方』
についてお話したいと思います。
みなさん、食べ物を食べた時お口の中がどのように
変化しているか知っていますか?

食事の際のお口の中の変化とは
お口の中の酸性度(ph)は常に中性に保たれていますが、
食事をするとお口の中の酸性度(ph)が変化するんです!

~お口の中で起こる変化~
①食べ物がお口に入るとむし歯菌が食べ物に含まれる糖を餌にして、
酸を作り出します。
②むし歯菌の作った酸により、お口の中が酸性になります。
③酸の作用によって、一時的に歯が溶けだします。
④唾液の再石灰化作用によって、40~60分ほど時間をかけて
中性に戻ります。

このように食べ物がお口の中に入ると酸性になったり
中性戻ったりしているんです!

お菓子を食べるときの注意点は?
*お菓子を食べる時間*
*お菓子を食べたあとのお口のケア*
*お菓子の選び方*

〖お菓子を食べる時間〗

お菓子を食べる時ダラダラと時間をかけて食べていませんか?
先程お話したように、お口の中が酸性になってしまうと
歯が溶けてしまいます。
お菓子を食べる時間が長ければ長いほど、お口の中の酸性の状態が
長くなってしまい、虫歯になりやすくなってしまいます。
お菓子を食べる時間を決めて〝ダラダラ食べ〟をやめましょう!

〖お菓子を食べたあとのお口のケア〗

むし歯予防としてお菓子を食べたあとは歯磨きすることが
とても大切です!
糖がお口に残っているとむし歯菌が酸を作り出してしまいます。
歯磨きができない時は、お水やお茶でお口の中を洗い流しましょう。

〖お菓子の選び方〗
もちろんお菓子の選び方にもポイントがあります!
①糖分が少ないもの
②お口の中に長い間残らないもの
③お口の中に入れている時間が長くないもの

*むし歯になりやすいお菓子*
チョコ、ガム、キャラメル、キャンディ、グミなど

*むし歯になりにくいお菓子*
ヨーグルト、おせんべい、プリン、ゼリー、ピーナッツ、クラッカー、果物など

*キシリトール配合のお菓子を選ぶ*
キシリトールとは砂糖と同じ甘さを持つ糖アルコール(人工甘味料)です。
キシリトールの特徴は、

・再石灰化を促す
・むし歯の原因となる酸を作り出さない
・むし歯菌を減少させる

というものがあります。
キシリトールはむし歯の原因にならず、さらに再石灰化を促すという
むし歯予防には非常にメリットがあります。

まとめ
今回はむし歯になりにくいお菓子の摂り方、選び方についてお話ししました。
普段あまり気にせずに食べているお菓子も、むし歯になりやすかったり、
ダラダラ食べもしてしまっていたことが多いと思います。
また、お菓子だけではなく炭酸飲料や、スポーツドリンク、
ジュースなどにも注意が必要です!
むし歯を予防するためには、お菓子の食べ方や歯磨きだけでなく、
定期的な検診もとても大切です!
黒岩歯科医院では食事指導も行っていますので、お気軽にご相談ください☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

新年度、新たな体制でスタート☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

佐久の地域でも桜が開花をはじめ、今週は見ごろになるかと思います。
私が子供の時には、桜の開花は5月始めくらいでしたから、
大分開花時期が早くなっていますよね🌸

さて、今日から新年度ということで、環境が変わって、今日から新しい気持ちで
仕事のスタートという方もいるかと思います☆
黒岩歯科医院では、先週から新人衛生士さん一人を迎えています(^.^)
すごく仕事もできて、人当たりも良く、医院に新たな風を吹き込んでくれています☆
1歩1歩成長してもらい、素晴らしい衛生士さんになってくれることを
期待しています!

これで、黒岩歯科医院は、
ドクター3名
歯科衛生士常勤7名
受付・歯科助手3名
の体制となっています。

ユニットは6台ですから、人員的には十分な体制になりました。
ただ、しっかり教育する体制を整えるのであれば、人員は余らせておかないと
出来ません。
また、誰かが体調を崩したり等で、急な欠勤があった場合、
患者様に迷惑をかけてしまいます。
医院経営的には人員が余るというのは厳しいですが、
患者様のこと、教育のことを考えると、人を多く採用しておくというのは
絶対に必要だと考えています。

4月からもう一つ変更点があります。
診療時間の終わりが、18:30→18:00となります。
最終受付が、18時→17:30となります。


これは、スタッフのことを考えた「働き方改革」ということもあります。
終わりが30分早くなるだけで、プライベートでできること、
確実に増えると思います。
その分、業務内はより集中しようということは共有しています。
ただ、これに関しては、どうしても患者様に迷惑をかけることになってしまいます。
半年以上前からアナウンスをしていたとはいえ、
夕方にしか来ることのできない患者様には、お詫び申し上げます。

より、働きやすい環境で、より質の高い診療を
スタッフ一同行っていきたいと考えておりますので、
黒岩歯科医院をこれからもよろしくお願い致します。
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p