ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

歯を白くする以外のホワイトニングの効果とは☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)
土曜日から医院を休診にさせてもらい、インプラントの講習会に
行ってきました!
今回は、基本に立ち返った内容の講習会を受講しましたが、
とても勉強になりましたが、実際に今日からの臨床に生かさないと
全く意味がなくなってしまうので、早速取り入れていこうと思っています!

さて、前回のブログでホワイトニングの種類についてお話しをしていましたが、
みなさん、ホワイトニングの効果は歯を白くするだけではないことを
ご存知ですか?

~歯が白くなる以外のホワイトニングの効果について~

①フッ化物を併用することで歯を強くする

よく患者さんからの質問で、
「ホワイトニングをすると歯が脆くなってしまうのでは?」
という質問がありますが
施術後にフッ素などを併用する場合は、歯を強くする効果があります!
ホワイトニング後の歯は一時的に歯を覆っているペリクルという
タンパク質の膜が消失し、外部からの成分を吸収しやすくなります。
その状態の歯質に歯を強化するフッ化物を作用させると
フッ素が浸透しやすくなり、むし歯の予防や歯を強くする効果があるのです!
ただしその分、施術後すぐの歯に対して酸性のものを摂取すると
歯がしみやすくなったり着色しやすいものを摂取すると、
せっかく白くした歯が色戻りしやすくなります。
オフィスホワイトニング施術後、もしくはホームホワイトニングを
行っている期間中は酸性のものは控えてもらうことと、
着色しにくい食事を摂っていただくことで歯を強化しながら
ホワイトニングの効果をより高めることができます!

酸性のもの
酢、お酢を含む飲料、柑橘類、炭酸飲料、梅干し等

着色しやすいもの
コーヒー、お茶、コーラ、赤ワイン、タバコ、醤油、ソース等

↑ホワイトニング後は上記のものは控えるようにしましょう(^.^)

ホワイトニングは、エナメル質の色素細胞を分解することで
白く見えるようにする処置です。
エナメル質への影響も炭酸飲料よりも低いと言われていますので
ご安心ください 。

②むし歯菌、歯周病菌の殺菌効果
ホワイトニングに使用される過酸化水素は口腔内や唾液の中に浮遊する
むし歯菌や、歯周病菌に対して殺菌効果を示します。
またホームホワイトニングの薬剤に含まれる過酸化尿素は、
分解されると酸素を発生させます。
これは嫌気性菌(酸素を嫌う菌)である歯周病菌に対して
その活動を抑える効果があり、欧米では実際に歯周病の治療に
用いられています。
ただしホワイトニングを行う際、歯茎に歯周病による炎症があると
歯の表面よりも先に歯茎の炎症に反応してしまい、
ホワイトニングの効果を充分に発揮できなくなってしまいます。
効果的にホワイトニングを行うためにも、歯周病がある場合は
別途治療を終えてからホワイトニングを行いましょう!

ホワイトニング用の歯みがき粉で歯は白くなる?

~歯磨き粉によるホワイトニング効果について~

日本で市販されている歯磨き粉には、歯の色そのものを白くするという
効果がある成分は含まれていません。
「ホワイトニング」と表記のある歯磨き粉は、研磨剤による
着色除去効果を期待するものであるため、歯の表面についた茶しぶなどの
着色には効果がありますが、歯本来の色を白くする効果はありません。
歯の色そのものを白くしたい場合は、漂白効果のある
オフィスホワイトニングやホームホワイトニングを行う必要があるのです。

そのため歯磨き粉でなかなか白くならないからと言って、
歯をブラシで強く擦ってしまうのはNGです。
歯の表面や歯茎を傷つけてしまうだけではなく、
歯の表面のエナメル質が薄くなることで一層下の象牙質の色が透けると
歯が黄色く見えてしまったり、知覚過敏の原因になります。
エナメル質が薄くなるとホワイトニングの効果も出にくくなって
しまいますので注意しましょう。

~まとめ~
ホワイトニングの意外な効果と作用とは、

①ホワイトニングはフッ化物を併用すると歯を強くする効果が高まる
②ホワイトニングの薬液に含まれる過酸化水素や過酸化尿素は
むし歯菌や歯周病菌に殺菌効果を示す
③歯本来の色を白くしたい場合は歯磨き粉ではなく、
ホワイトニング処置を行いましょう!

白く綺麗な歯は、清潔感があり口元も若々しくなりますね!
きれいになった白い歯を保つためには、正しい歯みがきと定期検診で
クリーニングを行うことと定期的なタッチアップを行うことで
効果的に維持することができます。
現在、黒岩歯科医院では、ホワイトニングキャンペーン実施中です(^^)/
6/10までの契約は、ホームホワイトニングを現行の¥30,000(税込み)で
行います!
その後は、値上げを予定しています!
ホワイトニングが気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください(^.^)
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

ホワイトニングってどんな種類があるの☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)
昨日は、地元の臼田町の「小満際」というお祭りが3年ぶりに開催されました☆
コロナの影響があり、ここ数年開催されていなかったのですが、
町が元気になっている姿を見て、非常に嬉しく思いました(^.^)

さて、今回はホワイトニングの種類とその特徴、
それぞれどんな方におすすめかについて解説していきます!

ホワイトニングの種類
歯のホワイトニングにはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングが
あります。

オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは歯科医院で行うホワイトニングです。

施術前↓

user comment….

施術後↓

C3.sc

過酸化水素という薬剤を使用し、歯の中の有色物質を
分解することで歯の色を白くします。
オフィスホワイトニングのメリット、デメリットは以下の通りです。

メリット
・医療機関でのみ使用可能な高濃度の薬剤を使用するため、
一度で効果を実感しやすい
・90分の施術を2回で終わるため、忙しくても受けられる
・施術中に何かトラブルが生じても、歯科衛生士や歯科医師が対応できる

デメリット
・費用が比較的高額
・施術後しみる症状が出ることがある

※黒岩歯科医院のオフィスホワイトニングは、
効果を確実なものにするために、ホームホワイトニングを併用する
デュアルホワイトニングを推奨しています。

ホームホワイトニング
ホームホワイトニングはそれぞれの患者さま専用のマウスピースと
専用のジェル状の薬剤を使用し、患者さまご自身で行うホワイトニングです。

施術前↓

user comment….

施術後↓

user comment….

メリット
・マウスピースを作ればいつでも自分のタイミングで行うことができる
・時間をかけて白くするので色むらが出にくい
・薬剤を追加すればもう少し白くしたいなど白さの調整がしやすい
・オフィスホワイトニングと比べてしみたりなどの症状が出にくい

デメリット
・効果を実感できるまでに少し期間がかかる
・自身で行うので手間がかかる

大事な予定があり早く白くしたいという方、面倒くさがりな方には
オフィスホワイトニングがおすすめ!
日中長い時間歯医者に行けない、歯がしみやすい方には
ホームホワイトニングがおすすめです!

ホワイトニングは歯に害があるのではないかと心配される方が
多くいらっしゃいますが、ホワイトニングに伴う歯への影響は
炭酸飲料を飲むよりも弱いと言われています。
黒岩歯科医院のオフィスホワイトニングは、ホワイトニング後に
歯を修復する効果のあるペーストを使用し歯を磨いていくため、
ご安心ください!
また、汚れや着色は色戻りの原因になるため、定期的なクリーニングや
ホワイトニング用の歯磨き粉などを使用することも白さを
維持するためのポイントです!

まとめ
マスクを外す機会が増えてきて、口元が気になる方が増えています!
一概に歯のホワイトニングと言っても、自分にはどのホワイトニングが
合っているのかは歯の状態によっても変わってきます。
つまり、どれぐらいの範囲につめ物がされているのか、
かぶせ物が装着されているのかどうかなど、人によって大きく変わってきます。
歯の黄ばみが気になる、大事な予定を控えているなど、
気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね(^.^)
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

「藤棚」が佐久市民新聞に取り上げられました☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

昨日は、次男のだいちゃんと、軽井沢ハーフマラソンの
親子の部に参加しました!
天気が心配でしたが、何とか小雨程度で踏みとどまってくれました☆
ゴールの瞬間は親子で手をつないでゴール(^.^)

大きくなってくると手なんかつないでくれないかもしれないので
良い思い出になりました(^.^)

さて、先週、「佐久市民新聞」という地域の新聞に
黒岩歯科医院が掲載されました☆

中庭の藤棚が、患者様からの口コミとなり、取材を受けた格好となりました!
開放的な医院で、診療しながら、季節の花を眺めてもらう!
医院をオープンした時の願いが叶いはじめましたね☆
一番大切なのは、診療の中身ですが、それ以外でも
患者様を少しでも癒すことができたらという思いは、
私も父親も、スタッフも持ちづづけています☆

今年の藤は、終わりを迎えますが、来年はもっと立派になって
見事な藤棚を見せてくれると思います!
医院も藤棚と同じく、年々成長を続けていこうと思っています☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

歓迎会と藤棚と☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

みなさん、GWはいかがお過ごしだったでしょうか?
黒岩歯科医院は、5/3~5/7までの5日間休診とさせていただきました。
GW中は、家族で温泉に行ったり、犬も連れてキャンプに行ったりと、
家族で多くの時間を過ごすことができました(^.^)
日曜日にも講習会があったりと、家族で過ごせる時間はとても貴重ですから
とても充実した日々を過ごすことができました☆

さて、連休に入る前の日の、5/2には、新人さんも含めて
スタッフ全員で集合写真を撮りました(^^)/

その日の夜には歓迎会も開催しました!
コロナもあり、このように集まって会食というのは
本当に久々でしたが、焼き肉屋で、メチャクチャ食べて
楽しく過ごすことができました☆
写真は、ちょっと控えます(笑)

医院の中庭の藤棚が満開で、佐久新聞が写真を撮りに来ました☆
毎日の診療中に中庭の藤棚を見て癒されています☆

今週からまた気持ちを切り替えて、
全力で頑張っていこうと思います☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p

フロスを通すと引っかかる原因は☆?

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^.^)

黒岩歯科医院では、5/3(水)~5/7(日)まで休診となります。
緊急の方は、佐久市の休日歯科診療所までご連絡いただければと思います。
また、連休の前日の5/2(火)には、新人衛生士さんの歓迎会があります(^^)/
コロナ禍で会食は控えていましたが、久しぶりに全メンバーでの会食会を
楽しもうと思います☆

さて、今回はデンタルフロスについてのお話です。
歯みがきと一緒にフロスで歯間部を掃除する方も多いと思いますが、
フロスが引っかかることってありませんか?
今回はフロスが引っかかる原因とその対策についてお話していこうと思います☆

みなさんは歯と歯の間にフロスを通したときに、
次ような経験をしたことはありませんか?

・フロスが通常よりも通しづらい
・フロスが毛羽立ってしまう(ほつれてしまう)
・フロスが切れてしまう

フロスが毛羽だったり切れやすくなる原因は主に3つ考えられます。

➀歯と歯の間が虫歯になっている
➁歯と歯の間に歯石が付いている
➂詰め物や被せ物が歯並びに合ってない

➀歯と歯の間が虫歯になっている
歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れをしっかりと取り除くことはできず、
フロスや歯間ブラシなどの補助用清掃器具を使用して掃除する
必要がある部分です。
特に奥歯は鏡を見ながら歯を磨いたとしても、
前歯のように見やすくないため汚れを磨き残すこともあります。

歯間部に歯垢(プラーク)や食べかすが残ってしまう

プラークを拠点に細菌が繁殖する

繁殖した菌が食べかす(糖)を餌に酸を排出する

歯(エナメル質)が溶ける

歯の表面がザラザラになりフロスが通りにくくなる

➁歯と歯の間に歯石が付いている

歯のクリーニングを経験された方ならば、
どのような状態がきれいな歯なのかお分かりかもしれません。
クリーニングやフッ素を塗った後の歯は、舌で触ったら
ツルツルとした状態になっています。
ツルツルした歯面こそが清潔な歯です!

歯垢が除去されずにそのまま歯に付着している

長時間付着した歯垢は唾液と反応して石灰化する(=歯石)

歯と歯の間が歯石に埋めつくされ、フロスが通りにくくなる

歯石となった汚れはセルフケア(歯磨き)では除去できません。
そのため歯医者さんでの歯石の除去が必要となります。

➂つめ物やかぶせ物が歯に合っていない

◎適合が良い◎
つめ物やかぶせ物が歯の形にしっかり合っており、適合が良ければ
段差などはなく、フロスは引っ掛かることはありません。

✕適合が悪い✕
つめ物やかぶせ物と歯が合っていない場合、
もしくはつめ物やかぶせ物を装着して長い期間が過ぎた場合、
歯とかぶせ物の間に段差ができてくることがあります。
その段差に汚れが溜まり、つめ物やかぶせ物と歯の境目や
つめ物やかぶせ物の下が虫歯になる二次虫歯や
歯周病の原因となることもあります。

ブリッジなどフロスを通せない所はどうすれば良い??
ブリッジのようにフロスが通せない場合、
どのような方法で歯を清潔に保てばいいのでしょうか?

自宅で行える方法としておすすめするのは、歯間ブラシです!
歯間ブラシを軽く握り、歯と歯の間に上下左右に動かせば、
簡単に汚れを落とすことができます。


また、”ブリッジ用のフロス”なども販売されていますので、そ
れを使用するのもよいと思います。

痛みはないけど歯科医院に行った方が良い??

つめ物やかぶせ物が保険適用の銀歯などの場合、
経時的に歯と被せ物の間に隙間ができやすく、
二次虫歯を起こすリスクがあります。
フロスがいつもより引っかかることが多いなと思ったら、
歯科医院を受診されることをすすめします。

まとめ
今回は歯と歯の間にフロスが引っ掛かる原因についてお話しました。
つめ物やかぶせ物にフロスが引っかかるまま放置しておくのはよくありません。
歯周ポケットや歯と歯の間をきれいに掃除するためには歯ブラシの他に
フロス・歯間ブラシ・タフトブラシなどの補助用清掃器具が必要です。
ご自身の大切な歯や歯茎を健康に保つため、わずかな変化に気づいたら
早めに歯科医院を受診し、専門家に診てもらいましょうね☆
ではまた☆

佐久市 黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

"黒岩歯科医院のホームペ</p