ご予約お問合わせはこちら

佐久市臼田で歯医者をお探しなら黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら 0267-82-5055

長野県佐久市臼田1191-5

長野県佐久市の歯医者、黒岩歯科医院のブログ

歯が「キーン!」とすることってありませんか??☆

おはようございます☆佐久市の歯医者黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/

前回は、詰め物をした後にしみる原因についてお話ししました。
今回は、歯がしみるということに関連して、「知覚過敏」のことについて
お話ししようと思います。
知覚過敏になってしまったらどうしたらいいのか、どんな治療があるのかを
お話ししていきたいと思います(^.^)

すぐに歯医者さんで診てもらえば、必要であればもちろん治療してくれます。
そしてその1回で治っちゃうこともたくさんあるんですよ\(^o^)/
でも症状を自覚しても歯医者さんをすぐに受診できない方もいますよね(*_*)
歯医者さんを受診できない方はどうしたらいいのでしょうか。

冷たい刺激が歯の神経に伝わるというのが知覚過敏の仕組みです。

ということは、単純に冷たい刺激を控えればいいのです。
たとえば、歯みがき後のうがいをぬるま湯でしたり、
冷たいものはできるだけ控えるなど、歯に冷たい刺激をできるだけ
与えないようにする、というのがポイントです。

でもこれでは根本的な治療にはなりません。
それでなんとかしのいで歯医者さんを早めに受診するのがいいと思います。
では知覚過敏の治療にはどのようなものがあるのでしょうか。

大きく分けて3つです。
それは症状の程度によって選択する治療法が異なります。

症状が軽い場合から説明しますね。
当たり前ですが、症状が軽いほど治療も簡単なもので済みます( ˘ω˘ )
症状が軽い場合は、歯医者さんにある知覚過敏用の歯のコーテイング剤で
歯の表面を覆ったり、しみ止めの薬を塗りこんだりして
様子をみることも多いです。
知覚過敏に効果があると謳っているいる歯みがき粉も併用するのも
ありだと思います(^.^)

しみる症状が中等度の場合、とくに食いしばりなどで歯の表面のエナメル質が
剥がれ落ちてしまい、歯自体が削れているようになってしまっている場合や、
歯周病で歯ぐきが下がってしまっている場合は、
歯と同じような色の詰め物をすることが多いです。

この場合、歯が削れていても、むし歯になっていなければ
歯を削る必要はありません。この治療で終われれば、
回数は1回で済んでしまうことも多いです\(^o^)/
もちろん多数あれば複数回かかることもあります。
でも、この治療をすると、ウソのように症状が良くなる方も
多いんですよd(^_^o)

最後に症状が重度の場合です。
冷たいものだけがしみているならまだいいのですが、
熱いものまでしみてくるとなかなか嫌な感じです。
場合によっては神経をとらなくてはいけなくなってしまうこともあります。
神経をとるというのは歯にとってとてもダメージが大きく、
できる限り避けなければいけません。
なぜなら神経をとった歯は、歯の寿命がグーンと短くなってしまう可能性が
非常に高くなるからです((((;゚Д゚)))))))
ですから、症状がひどくなる前にぜひ歯医者さんを受診して
いただきたいんです!!

ではまた☆

黒岩歯科医院
院長 歯科医師 黒岩司

黒岩歯科医院